忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

スクラップ:消費社会の消費・考

とってもキマジメに、現代社会を考えるためのスクラップです^^

今のところ、これらのスクラップをどう扱うかは決めていないのですが…

記事を読んで何となく深く感じるところがあり、現代社会の構造を見るうえで、ゆるがせにできない要素が含まれているように感じました。

》スクラップ元記事=[松岡正剛の千夜千冊「第630夜」『消費社会の神話と構造』

…ボードリヤールが、「もはや現代社会では社会を組織する様式としての本来の交換はない」と断言して、もしそういうものがあるとするなら、きっと人質交換などのテロリズムであろうと述べていた…
…同様の意味で、ボードリヤールはマスメディアにも交換価値を提供する能力が死滅していると考えていた。マスメディアは現実の提供すらできなくなっていて、現実の幻惑だけを提供することだけが使命になっていくと予想した。…
…ボードリヤールが言いたいことは、生産と消費がシステム自体の存続のために食われてしまっているということだ。
これをいいかえれば、社会のシステムはもはや余剰を生まないということである。新たな富なんてつくれないということだ。なぜなら欲望の動向は福祉の動向に吸いこまれ、商品の市場民主主義は貨幣の国際民主主義に取りこまれ、何かの均衡はどこかの不均衡のために消費されざるをえないからである。
つまり、あらゆる国のあらゆる社会システムが、ついに「類似の療法」だけを生み出すしかなくなってきていて、むしろ「構造的な窮乏感」を演出することだけが、システムの活性化を促すための唯一の手段になっているということなのである。…
…より充実した消費社会をつくろうとすればするほど、その消費社会を学習し、それに伴う手続きを普及させるためのコストが、その消費構造を破ってしまうだろう…
…まずはその「知を装う欲望消費」をこそ食い止める必要がある…
もうひとつは、「メッセージの消費というメッセージ」が頻繁に出回ったときにどうするかという問題だ。…
この後者の問題は、ボードリヤールの予測よりもなお急速に、いまやインターネットの海の出現によって現実化してしまい、どんな記号の差異や意味の差異もが、つねにウェブ状の相対的自動更新にゆだねられてしまったかに見える。…

《スクラップの補足》

「知を装う欲望消費」…学会の権威に安住して、セクト的な学問世界に埋没するばかりの、細分化されてしまったアカデミー環境を、「知を装う欲望消費」と表現して言っていると思われます。健康番組やクイズ番組で提供される知識がまさにそうですし、マスコミ御用学者の学問みたいなものでしょうか…^^;;;;

「メッセージの消費というメッセージ」…例えば〝Twitter〟と言ったような一言メモの隆盛に、この同義反復の意味現象(?)が、鮮やかに集約されているのではないか…と思われました。この辺はもう少し、じっくりと考えてみたいところです。

特に響いたのは、「マスメディアは現実の提供すらできなくなっていて、現実の幻惑だけを提供することだけが使命になっていく」というくだりでした。リンク先に『パンとサーカス』が紹介されていた(!)のが、何とも秀逸でした。

妙に、鳩山政権は、『パンとサーカス』的な欲望と、それを煽ったマスコミが生み出した政権なのかも知れぬ、と納得してしまいました。実際はもっと様々な思惑が錯綜していると思われますが、基本的には、ローマ末期的な「幻惑」の末に生まれた政権である、のかも知れません。

鳩山氏自身は確かに、村山氏のように、本当は性格の良い、まったくの普通のお方なのかも知れませんが…幕末・世紀末どころか文明終末的な現象だとすると…これはウカウカしていられなかったりして…^^;;;;

今のところ、できるだけ日本文明・日本文化の知識伝統を断絶させない、歴史上、分断される運命が避けられないにしても、それは可能な限り、世界中に再生のための種子を広めてから、という事に尽きる、のかも知れません。種子さえ残っていれば、外見は黄色人種じゃなくても、内面は日本人として目覚めている、という外国人の出現を期待できますし。

…昨夜、妙な夢を見たので、少しばかり危機感も…^^;

《参考》『深森の帝國』ホームページより

星巴の時空1.諸國創世ノ章
ギリシャ古典文明が崩壊していった歴史をまとめたものです^^ゞ

曖昧な直感に過ぎませんが、鳩山氏の「友愛」スローガンには、アレクサンドロス大王の「普遍」スローガンと同じ、不気味な気配を感じざるを得ないです^^;

・・・《以上》・・・

PR

古代科学漂流の章・中世1

《ギリシャ諸都市時代~ローマ時代における科学の行方》

古代ギリシャ科学の歴史をざっと見ると、おおむね3つの発展段階に分けられます。

  • イオニア期・・・前6世紀~前5世紀[ギリシャ植民都市の科学]
  • アテナイ期・・・前4世紀に頂点[アテナイ科学](ついでに小アジアのペルガモン王国も絶頂期)
  • アレクサンドリア期・・・前3世紀~後2世紀[ヘレニズム科学]

・・・紀元前30年、プトレマイオス朝エジプトが滅んだ時、その都アレクサンドリアはローマ支配下に入りました。ローマ時代においてもアレクサンドリアは先端科学の地として栄え、コンスタンティヌス帝(在位年306-337)の時代まで、その学芸文化の繁栄は続いていたそうです。

紀元後395年、帝政ローマが東西に分裂。言語もまた東西で分裂。東ローマ帝国の公用語はギリシャ語で、西ローマ帝国の公用語はラテン語です。そして、種々のヘレニズム科学を含む高度な基礎学問は、コンスタンティノープルを中心とするビザンティン文明圏(=ギリシャ語圏=)に集中します。

ビザンティン側とローマ側とで学問の格差が出来た理由については、ローマ末期の政治的混乱など色々考えられますが、ローマ人の民族的特質に拠るところも大きかったのでは無いか、と考えられているそうです。

ローマ人は元来、極めて実用的な人々で、土木技術や軍事技術などの応用学問の面にすばらしい才能を発揮しましたが、実用に関わる事の無い抽象的な基礎科学に関しては、敬遠して関わらない事を誇りとしていた…と、言われています。

例えば、典型的なローマ人であったキケロ(紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日)は、次のような言葉を残しています(補足:キケロは、共和政ローマ時代の人です):

…『トゥスクルムの別荘での対話』(キケロ・著)…
〝私の考えでは、わたしたちローマ人の方がギリシャ人よりも優れています。ローマ人の発明の方がギリシャ人の発明よりすぐれているし、研究するためにギリシャから取り入れたものも、全てわれわれが改善しているからです。
例えば、道徳や生活習慣の確立、家族の維持や財産の管理などは、絶対にわれわれの方がうまく、しかも立派にやっています。また国家も、われわれの祖先の方が、はるかに優れた制度と法律によって統治してきました。軍事に関しては言うまでもありません。
われわれローマ人は、戦場において勇気と規律正しさを大いに発揮して、数々の勝利を収めています。〟

今日、「ローマ世界」として知られているプレ‐中世の西欧世界には、純粋科学は入りませんでした。現在確認されている限りでは、ユークリッドの著作のラテン語訳は極めてわずかなものであり、アルキメデス、プトレマイオスに至っては、流入の痕跡すら見いだされていないそうです。


《注》プレ‐中世の西欧世界には、古代科学の写本は1つも無いのか?について:

後で、間接的に写本の形で発見される事はあるかも知れません。現在時点では見つからないとの事で、古代の学術文献(写本)は、アイルランドに集中しているのだそうです。

当時の欧州は、ゲルマン諸族とヴァイキング族とスラブ族とフン族その他が入り乱れていた時代で、どう贔屓目に見ても、千年以上も前の書籍を見つけること自体、とても困難だと思われます。

残っているとしたら、羊皮紙に金泥や銀泥で念入りに書かれているレベルの写本の筈で、見つかったら「国宝級」なのではあるまいか…^^;


引き続き、関連資料を読み込んでいる所で、この辺で次回に続く…^^ゞ

私製詩歌「神の火」

空に遍(あまね)く 押し寄せ群れて、
黒く闇(くら)めく 雲の八重波(やえなみ)、
重く乱れる 異界(よみ)の空気が、
閃光(ひかり)に裂かれて 震えだす。

しきりにひらめく 天地の梯子、
遥けき虚空(そら)も ものとせず。
あれは異界(よみ)の 天(あま)ツ御柱(みはしら)、
果てにあるのは 地球(ホシ)なのか。

山に野に 灰陽炎(はい-かげろう)は 舞い狂い、
歪みて 澄みて 見えもせず、
ただ轟々と 鳴り渡る。

世界は激動(シャクジ)の波目(ナメ)に 呑まれて、
怒濤に消えて 色目なし。
ああなお暗い 昼下がり、
草木岩根が 喚き居て、
残れる震(ナヰ)も 消えぬ間に、
またも沸き立つ 禍ツ霊(マガツヒ)よ。

烈(はげ)しき揺れに 皹(ひび)割れて、
口を開けゆく 彼(か)の山に、
神の血潮の かたちして、
火霊色(かぐつち-いろ)こそ 浸(し)み透(とお)れ。

我や先、人や先、
目はかすみ、息は詰み、
誰(たれ)とも知れぬ 手を追うて、
時をも知れず 駆け抜ける。

灰神楽、灰神楽、
あつく覆える 坂の上、
焼けて爛れて 神崩れ、
いつとも知れぬ 雨ごとに、
山を枯らしぬ――
川を枯らしぬ――
我が 愛(は)しきひと 埋(うず)めらる。

いつしかも 陽はまた 雲間に輝いて、
はや遠白(とおしろ)く 傾(かたぶ)きぬ。
雲間より 斜めに陽は洩れ、
遠く消え行く 暗き異界(よみ)。

うら麗(ぐは)し 山――
うら悲(がな)し 春――
うら恋(ごい)し 君――
雪な踏みそね ……