忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

古代科学漂流の章・中世4

《イスラーム世界確立以前の古代中央アジア》

イスラーム文明圏…アラビア学術の目覚ましい成長を説明するには、アレクサンドロス大王の東征まで遡らなければなりません。

オリエントでは、紀元前323年のアレクサンドロス大王の死を挟んで、かつてのアケメネス朝ペルシャのあった場所に、セレウコス朝シリアが建国されました。学芸の頂点の都・アレクサンドリアを擁したプトレマイオス朝エジプトとは隣国同士であり、ヘレニズム・バブルの中、活発な交易が行なわれていました。

これらの変化と前後して、ヒンドゥークシュの南では、チャンドラ・グプタ率いるインドのマウリヤ朝が勢力を増していました。前305年、カブールとカンダハルが、セレウコス朝シリアからマウリヤ朝に割譲されています(そのときの碑文が残っています。文字はギリシャ語とアラム語だそうです)。

アフガニスタンでは、マウリヤ朝の最大版図を築いたアショーカ王の代に、盛んな仏教布教が行なわれていた事がよく知られています(参考:マウリヤ朝はマガダ王国における前317頃-前180頃の王朝。インド大陸において、最初の統一帝国を築いた王朝でもあります)。

マウリヤ朝に一掃されていたギリシャ系勢力は、前255年、バクトリア王国、すなわち「グレコ・バクトリア」を打ち立てます。その領土は、インダス川の西、ほぼアフガニスタン(ヒンドゥークシュの北)にありました。

続いて前248年、カスピ海の東南にイラン系アルサケス朝パルティア王国が建国されました。パルティア王国の主力は西へ向かい、やがて、小アジアの領土確保(おそらく貿易利権)を巡って、ローマ帝国と争う事になります。

ついでながら、「インド含む中央アジア地域の歴史」という観点で見ると、この時代を含む500年間は、壮絶なまでの分裂闘争の時代でありました。民族分布図も勢力図もひっきりなしに入れ替わっており、この時代を明確に記す事は不可能です。

バクトリア王国は、その後、遊牧騎馬民族を含む異民族の流入が激しくなり、壊滅しました。前130年には、この場所に大月氏(中央アジアのサカ=チュルク系?)の王国が新しく出来ることになります。オリエント地域におけるヘレニズム諸王国はここで断絶し、歴史から消えますが、これらの地域におけるヘレニズム文化の交流が途絶えたわけではありません。

新たにアフガニスタンの支配者となった中央アジア系の遊牧王朝・クシャン朝(大月氏・1世紀頃-375)は、諸宗教に対し、寛容政策を採っていました。クシャン帝国の領土の拡大と共に、ゾロアスター教、仏教、ヒンドゥー教、ヘレニズムの神々など、雑多な信仰が取り込まれていった事が知られています(ちなみにマニは、3世紀前半頃にインド付近を訪れ、帰国後マニ教を創始したそうです)。

諸宗教入り乱れた古代アフガニスタンの中で、特に優勢であったのが、クシャン朝全盛期を築いたカニシュカ王(在位:130-155頃)の庇護を大いに受けていた仏教であります。クシャン朝は、仏教王国でありました。

小アジアの雄として残っていたセレウコス朝シリアは、前63年にローマ属領となりますが、東方からのパルティア王国の拡大が続いており、ローマ支配下になっても、属領シリアの領土は圧迫され続けていました。前53年に小アジアで起きたカルラエの戦いで、パルティア軍がローマ軍を破った事が知られています。

パルティア王国は後226年に滅び、その領土は、ササン朝ペルシャ(226-651)が継承しました。前7世紀から続くゾロアスター教を国教とした王国です。ササン朝ペルシャは、マニ教を弾圧しており、276年~277年にはマニ教の教祖を処刑しています。同じ頃、フン族がトランスオクシアナを越えて西方に勢力を伸ばしました。ローマ帝国領内ではゲルマン系の流入がちらほらと見られ、いよいよ「3世紀の危機」に入ろうとしているところでした。

そして同じ3世紀半ば頃、アフガニスタンの支配者クシャン帝国(大月氏)も、次第に国力低下が起こっており、ササン朝ペルシャの覇王シャープール1世の攻撃を受け、ササン朝ペルシャを宗主国とする小国に転落していました。更にシャープール2世の攻撃によりクシャン王家は瓦解し、ペルシャ属州バクトリア(バルフ)のササン王家が代わって、アフガニスタンを支配する事になります。

5世紀のアフガニスタンは、北方からエフタル(イラン系かトルコ系)の侵入を受けて更に動乱します。この時、大クシャンの後継・小クシャンもササン朝ペルシャも敗北し、エフタルを宗主とする国際関係が展開しました。実際にエフタルは、ササン朝ペルシャの王位継承に強い影響力を及ぼしていた事が知られています。

6世紀後半に、ササン朝ペルシャにホスロー1世が登場し、突厥と結んでエフタルを制圧します。ちなみに、7世紀前半(630年頃)、唐の求法僧・玄奘三蔵が、サマルカンドからアムダリア河を渡り、アフガニスタンを東西に横切り、インドを南北に横切るという大きな旅をした事は有名です。アフガニスタン諸都市で仏教が栄えていた様は、『大唐西域記』によく記されています。

以上のようなイラン・ペルシャ系その他の群雄割拠があったわけですが、このエジプト・シリア・ペルシャ・アフガニスタン一帯における文化の爛熟は、非常に高度なものでありました。その中で、ヘレニズム科学を受け入れてゆく素地が、遠く離れたローマ東方の辺境にも出来上がっていったのであります。

ここで、言語環境の推移について確認します。

ローマ世界においてはラテン語が公用語でした。都市アレクサンドリアでは、コイネーと呼ばれる汎用ギリシャ語がありましたが、西アジアとの関係が深く、コプト語・シリア語・ヘブライ語も広がっていました。ちなみに、コプト語は、ミトラ秘儀や錬金術など、魔術の共通言語としても有名です…(例えば、ナグ・ハマディ文書はコプト語で書かれました)…^^;

シリア語の前身はアラム語であり、アラム語はフェニキアの時代から商人用のリンガ・フランカでした。特にアラム文字は東方に伝えられ、インド、チベット、モンゴル、満州などの諸文字の元になったことが知られています。

・・・補足・・・

カルラエの戦い(前53年)は、西欧世界が初めて遊牧国家と対峙した戦いであり、パルティアン・ショットの記録で有名です。「パルティアの光り輝く旗」という形で〝絹〟が初めて目撃され、シルクロードがローマまで延びるきっかけともなりました。

この戦いを起こしたのは、ローマ三頭政治の一角を占めていたクラッススであります。迎え撃つパルティア側は、オロデス2世という王が代表でしたが、実際にパルティア軍を指導したのは司令官のスレナスだったという話です。えーと、微妙に、王様が無能で、部下が優秀、というケースだったようです…^^;;;;

今回、かなり頑張りました。次回からは少し小刻みになりますでしょうか…^^;;

PR

思考実験:天国と地獄

今回は、キマジメなテーマを離れて、少し遊んでみました。

時間の加速について考え続けていて、「フッ」と思いついた事で、なかなか興味深いと思ったので、思考過程をメモです。参考テキストはスウェーデンボルグや各国の説話物語ですが、それほど難しく考えなくても良いです。連想のヒントのために引っ張ってくる程度…^^

神秘の大学者スウェーデンボルグいわく、天国も地獄も霊的世界=波動の世界である…(彼が本当に霊能力を持っていたかどうかは不明ですが、彼の人脈を色々探ると、世界一有名な呪術師=魔法使いのお名前とか、魔術騎士団結社とかが浮かび上がってまいります。オカルトのエッセンスを一身上に体現したようなお方ですね…)。

厳密に言えば現世も霊的世界ではあるらしいのですが、如何せん霊感が無いので、「霊の性質」を何とかして「科学的に」定義せねばなりません(「霊的に」分からないので)。…さて、あちこちで聞きかじった話によれば、霊(悪霊、幽霊、神霊その他)なるものの振る舞いは:

  • 直進する…鳥居と拝殿とが直線で連結してないのはこのためらしい
  • 気体である…「霊磁気」「霊気(レイキ)」なる表現があるらしい
  • 波動である…粗い波動のものと、精妙な波動のものがあるらしい
  • 時々、光るらしい…光の玉が写真に写る。オーラも同じらしい

…これらの特徴を考慮すると、どうしても「電磁波」が連想されます…^^;

電磁波が何処から出てくるかというと…電子の運動が生み出すと言われています。電子が運動すれば、その運動に応じた波長の波(=光でもある=)が発生する。これが電磁波です。これは熱的運動でも可能です。例えば、電灯では、熱くなったフィラメント物質が熱的運動をして、光を発するとか。人間も赤外線という電磁波を出して、光っておりますね。

もっとも、これは少し込み入っておりまして、電磁波は波動でもあり粒子でもある、という問題が、いっそう話をややこしくしております…、ような気がします(それとも、簡単にしている?ちょっと不明)。

ともあれ、科学知識を「まるっ」とまとめると、「霊とは、ある決まった量のエネルギーで構成される〝電磁波粒子〟気体である」…と定義できますでしょうか。多様なエネルギーレベルを持つ、電磁エネルギー気体のカタマリである、と仮定できるのですね(何だか〝元気玉〟のような気も)。

ここまでで、「霊」と思われるシロモノの基本的な性質は、カバーできました。

…説明になっていないのでは、と突っ込まないでくださいまし…^^;;;;;

で、何で「粗い波動/精妙な波動」などという話が出てくるのか。

ここから先は、想像のみになります。

「粗い波動」と「精妙な波動」、という言い回しが具体的に何を指しているのかは全然分からないのですが、単純に考えて、「周波数」であろう、という風に決めました。粗い波動は、低周波。精妙な波動は、高周波。…という風に定義します。

このように考えると、パソコンの画面で例えるならば、粗い波動はボンヤリした低画質の世界、精妙な波動はクリアな高画質の世界と言えますね。本当かウソかは別にして、波動が、つまり霊集団が、そういう世界(天国と地獄)を構築する、と。

ここから、面白い結論が引き出せます。…霊とは、電気製品(家電)のようなものである。

とすると、粗い波動の霊は、低周波対応の家電。精妙な波動の霊は、高周波対応の家電。という事になります。周波数にどれくらい差があるのかは分かりませんが、とりあえず、身近なものを例にして、60ヘルツの波動と60ギガヘルツの波動で考察してみます。

60ヘルツというのは、関東の家電の周波数の規格(※ちなみに50ヘルツは関西の周波数。何でこんな違いがあるのかというと、関東はドイツから60ヘルツの発電機を輸入し、関西はアメリカから50ヘルツの発電機を輸入して、それで電気製品を回していたからだそうです)。

で、通電してみます。この場合の霊的な電力というのは…神秘的に言えば、神サマのエネルギーでしょうか。生命駆動エネルギーとか、あるいはオカルト的に、銀河中心からの宇宙エネルギーとか…

60ヘルツの家電は、1秒間に60回のペースで動きます。

60ギガヘルツの家電は、1秒間に60,000,000,000回(600億回)…

ものの本によれば、粗い波動は地獄で、精妙な波動は天国。もしも、周波数を使って時間の長さも定義している、とすれば。上の家電の例で言えば、天国での1時間は、地獄では10億時間(11万年くらいか)…、「地獄の業罰は永遠である」という説話も、大変に納得できるのではないでしょうか…^^;

天国の例で言えば、例えば浦島太郎は、海の彼方の竜宮城で3年過ごしたと思っていたけれど、現世に帰ってみたら、300年経っていた…というエピソードがあります。

天国は、ハイスピードカメラ無しには理解できない、というような世界かも知れません。映画は1秒間に24コマ、ビデオカメラは1秒間に30コマ。もしかしたら現世最高レベルの秒間100万コマのスピード(ピストル弾丸の運動を逐一記録するレベル)で、やっと天国の動きが分かるのかも知れないですね…^^;;;

で、最後に、周波数シミュレーションから可能な結論として。

各国の説話で曰く、地獄の霊は天国に近づけない、というくだりがあります。

それは何故か。天国に近づいた地獄の霊に、何が起こるのか?…^^;

家電の例で言えば、低周波家電は、高周波家電のようには動けません。例えば扇風機などで考えれば分かるのですが、60ヘルツ対応の扇風機を、60ギガヘルツで動かそうとすれば…

…モーター部品が異常な熱を持ち、爆発炎上して粉々に吹っ飛ぶかと…^^;;;;;;

「霊的に何が起こるのか」は不明ですが、物理的にはそういう現象が予測できる訳です。

以上、あくまでも物理的に、天国と地獄を、シミュレーションしてみました。「時間の加速」という神秘的な説明が或る程度、現実に起こっている変容を説明するのならば、この現世は、すさまじい加熱と動乱をまき散らしつつ、天国に近づいているのかも知れない、という事ですね。

最後になりましたが、むしろ、天国・地獄、両方の世界を知っておく方が、汎世界の多様性につながる訳で、いっそう現世が意味深くなるのではないかと思いました。「暗くスローテンポな世界」も「明るくアップテンポな世界」も広く往き来してみる…という意味で…

ささやかな思考実験、いかがでしたでしょうか…おしまい^^


FriendFeedコメントより転載

霊界は電磁波のようなものとは多分正解だと思います。以前ものべたことがありますが義父が亡くなった直後、わたしの車の電磁キーが使用不能になり、義父の愛用していたTVが壊れました。おそらく義父の霊が病院から帰宅していたのだと思います。 - 丸山光三
《返信》そんな出来事があったのですか。日本人は割と自我が薄くて、素直に成仏する民族性なのか、そういうエピソードは、タタリ系以外は、あまり耳にした事が無いのです。少し驚きました。不思議なお話、ありがとうございます。

2009.11.14ホームページ更新

思うところあって、ホームページ全体のデザインを、シックですっきりした感じに作り変えてみました。同時に、リンク先の記事が非公開になって見れなくなっている部分をチェックし、見える方の記事にリンクし直しました。


今回のおまけは、ちょっとしたポエジーの考察です。。。

最初のきっかけは、『世界という大きな書物』(2009.10.30記事)で見かけた、シュトラウスの歌曲の謎めいた歌詞でした。もちろん外国語。外国語オンチなのに、好奇心だけはあります…orz

"Morgen"

Und morgen wird die Sonne wieder scheinen,
Und auf dem Wege, den ich gehenn werde,
Wird uns, die Glücklichen, sie wieder einen,
Inmitten dieser sonnenatmenden Erde・・・

Und zu dem Strand, dem weiten, wogenblauen,
Werden wir still und langsam niedersteigen.
Stumm warden wir uns in die Augen schauen,
Und auf uns sinkt des Glückes stummes Schweigen・・・

杉本秀太郎氏の翻訳(『伊東静雄論』1985筑摩書房166頁)によれば:

>そしてあす、太陽は再びかがやくだろう、
>そして私が辿るだろう道のうえで、
>私たちを幸福なふたりとして、ふたたびひとつにするだろう、
>太陽を呼吸しているこの大地のまっ只中で。
>そして青く波立っている広々とした海辺まで、
>ふたりはしずかにゆっくりとくだってゆこうね、
>だまって、お互いの目を見つめ合おうね、
>するとふたりのうえには、幸福の無言の静寂が沈んでくることだろう。

以上のような内容であると、上記記事に紹介されていました。うーむ。

正直、あまり風流を感じないというか、ポエジーを感じない翻訳であるように思いました。そこで、自分で翻訳してみようと、果てしなくドイツ語オンチ(英語オンチ兼)だけど、独和辞典(インターネット&ペーパー)を片手に、無謀にも、翻訳にチャレンジしてみました。

「朝」(=美月のなんちゃって翻訳=)

そして明日、太陽は再び輝く、
そしてわたしは、道を往く、
太陽は幸あれかし2人を再び1つの影にするだろう、
この太陽を浴びた地球の真ん中で・・・

そして岸辺へ、いちめん青く波立つ岸辺へ、
ひそやかにゆっくりと降りてゆき、
沈黙の中に眼差しを交わす。
そして、運命の静寂(しじま)の底に沈みゆく・・・

感性次第の「なんちゃって翻訳」ですが、自分の解釈は、『曽根崎心中』(入水)の外国版になりますでしょうか。『ロミオとジュリエット』、あるいは『ウエスト・サイド物語』、こういうものはやっぱり、古今東西で人気のある物語ジャンルですね…^^

『ウエスト・サイド物語』は直接には知らないのですが、とても有名なミュージカル作品だそうで、恩師・数学のT先生も、若い頃(独身時代)に、デートでT夫人と一緒に見に行ったかなあ…というような事を、懐かしげにおっしゃっていました(その頃は、映画の全盛期だったみたいです)。

こういう物語ジャンルを含む広いポエジーの範囲を、スーパー読書人・松岡正剛氏は、「負の文化」とか「フラジャイル」という風に定義しているようです。そして日本文化は、そういう「フラジャイル」というものを、とても大事にしてきたのだ…と言っているのを、何らかの本の中で読みました(題名はど忘れです。でも、「フラジャイル」という名前の本もあったと思います)。

日本文化が何故そんな風に発達したのかというと、やっぱり天変地異の多さとか、季節の移り変わりの鮮やかさが、そうさせたのではなかろうか、と思うところなのであります。

2009.11.17追記:マルコ=アムゼルさまより、Morgen(朝)とmorgen(明日)と云う風に、ドイツ語ではニュアンスが異なる事を教えていただきました。ありがとうございます(早速、拙訳を修正しました)^^


FriendFeedコメントより転載

<そして朝、太陽は再び輝く>は、やはり<そして明日、・・・>のほうがいいと思います。ドイツ語は、Morgenと大文字ではじまると「朝」、morgenと小文字ではじまると「明日」と使い分けるからです。 - 丸山光三
《返信》そうなんですか!大文字と小文字で意味合いが変化するなんて、初耳です。ドイツ語は難しい言葉ですね。日が昇るのを見るほうの、夜明けの意味だと思っていました…;^^ゞ