忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

古代科学漂流の章・中世5

【原始キリスト教の分裂・・・ネストリオス派の破門】

東ローマ文化は、基本的には、ギリシャ古典の流れを汲んでいました。しかし、313年、コンスタンティヌス帝のミラノ勅令によるキリスト教公認に伴い、ローマの学問・文化は、次第にキリスト教会のコントロール下に置かれるようになってゆきます。

380年、バチカンに初代サン・ピエトロ寺院(バシリカ式=プレ-ロマネスク様式)が建立され、392年、キリスト教はローマ帝国の国教になります。

ローマ帝国は、396年に東西分割されました。東の領土に含まれるのは、ギリシャ、バルカン半島、小アジア、シリア、エジプト。西の領土にはローマ、ガリア、ブリタニア、ヒスパニア。しかし西側は、ゲルマン勢力が急速な拡大と定着を続けており、もはや西ローマ帝国としての体を成していませんでした。

このような情勢の下、古典文明の主力がビザンティン(コンスタンティノープル)に移った事は重要です。初期の東ローマ帝国においては、アンティオキア、ベイルート、ガザ、エデッサといった各都市が、それぞれ学芸文化の中心地を担っていました(後に十字軍の侵略・略奪を受けて、各種文献ともども、灰燼に帰す事になる)。

アウグスティヌス(354-430)による『神の国』(413-417著)などの教父神学が興隆した時代であり、アリストテレスの論理学とプラトンのイデア論は、キリスト教の教義の解釈・拡張・擁護のために援用されるようになりましたが、この作業に伴ってグノーシス派との教義論争が深まり、教会分裂が激しくなりました。

※実を言えば、この教会分裂が、ローマ帝国の弱体化及び東西分割を招いたという説もあります。聖徳太子が「和をもって尊しと成す」で始まる『憲法十七条』を制定したのが604年なのですが、このタイミングを見ると、聖徳太子は、キリスト教会分裂とローマ帝国分裂について、何らかの事情を推察していた可能性が考えられます^^;

ここで注目する教会分裂は、431年に生じた教会分裂です。

シリアのアンティオキアを本拠地としていたネストリオス派は、431年のエフェソス公会議で異端宣告され、破門されました。ちなみにネストリオスは、コンスタンティノープル総主教だった人物で、シリア人キリスト教徒からの支持が高く、必然としてシリア人は、この公会議の決定を拒絶したのであります。彼らは、教義として「両性論(キリストは、神性と人性を同時に持つという論)」を提唱していました。

見かけ上神学的問題に発するこのキリスト教の分裂の背景には、文化の衝突が潜んでいた、という分析もなされています。つまり、シリア語、コプト語、アルメニア語などの勃興に支えられた地域文化が、支配的・侵略的文化たるグローバル化ギリシャ文化に対して、異議申し立てを始めたのだという事です。

【原始キリスト教の四分五裂・・・中世ヨーロッパ異端の種子】

帝政ローマに栄えた原始キリスト教会の五本山は以下のとおり・・・ローマ教会/コンスタンティノープル教会/アンティオキア教会/エルサレム教会/アレクサンドリア教会。

元々、ネストリオス派はアンティオキア教会閥に属した一派です。このアンティオキア派閥は、マリアを神の母とする教義に異を唱えていたという事です。この派閥に対抗していたのがアレクサンドリア教会閥で、代表者はキリルという人でした。彼がネストリオス派の追放を企てたという事です。

アレクサンドリア教会閥が推し進めていたマリア信仰は、別の説によれば、エジプト秘儀の一種であったイシス崇拝が、下敷きになっているという事です。つまりイシス崇拝=マリア崇拝=エジプト型の女神信仰です。キリル率いるアレクサンドリア教会閥が、イシス=マリアの神性を掲げて布教をしていたのは、その意味で自然な流れであったと申せましょう。

さらにアレクサンドリア教会閥は、ネストリオス派の「両性論(キリストに神性と人性を認める)」に比べて、キリストの人性を大きく削り落とした教義を持っていました。これを極端化すると、「単性論(非カルケドン派=キリストに神性のみを認める)」になります。

「単性論」は、451年のカルケドン公会議で異端宣告され、排斥されました。そのため、単性論派を非カルケドン派とも言います。単性論派もまた、東方に活路を見出し、高度学術書のシリア語訳を多く生み出し、シリア・ヘレニズムの立役者として活躍しました。現在も、コプト正教会やシリア正教会は単性論を継承しています。

なお、2世紀から4世紀は、キリスト教外典が盛んに記された時代でした。今日数えられている合計74のキリスト教外典のうち、42のグノーシス主義外典があると言われています。「ナグ・ハマディ文書」がコプト語で記されていたという事実は、エジプトが原始キリスト教の中心地であった事を示唆しています。カルケドン公会議で異端判定を受けたコプト教会は、グノーシス主義との関わりが深い教会でした。

また、エジプトは錬金術・黒魔術・ヘルメス思想などのオカルト科学の発祥地でもあります。当時、コプト語は、ヘブライ語やラテン語とならんで、黒魔術をたしなむ者の公用語のひとつだったそうです。

エジプトで発達したグノーシス主義・神秘主義は、ヨーロッパにおける二元論異端(この世を神と悪魔の対立の場と考える)に引き継がれ、パウロ派、ボゴミール派、カタリ派などの中世ヨーロッパの異端として、後世に大いなる影響を及ぼす事になります…

《続く》


仮説に過ぎませんが、このキリスト教会の正統・異端論争を通じて、ローマ・カトリックがカルト化・変質したのではないかという可能性があります。著しい「正統権威」の集中は、必然としてその教団を特権集団となし、カルト化せずにはおきません。更に、ローマ・カトリックは以後、ゲルマン人と交渉を持ち、脱税特権を保ちつつ、西欧の政治に積極的に干渉するようになります(カール大帝の戴冠を通じて、コンスタンティノープル圏から独立)。

さらに、ゲルマン人の統一帝国形成と相続問題による内紛、ヴァイキングが海岸を荒らしまわり、かつスラブやルス(古ロシア)、ハザール他の中央アジア勢力、アラブ=イスラーム勢力の間に緊張が走っていた8世紀から9世紀という時代は、聖像(イコン)破壊運動が生じ、布教方法の問題で東西ローマ教会が揺れ動いた時代でもありました。その後のコンスタンティノープル側つまり正教会は、ブルガリアやスラブ、新興国キエフ公国との外交に悩みつつ、ローマ・カトリックとは異なる布教活動を行なう事になったのであります。

PR

twitter覚書:努力論

https://mobile.twitter.com/masatheman/status/330073685513891841
昨今の本邦の情勢ですと アベノミクスが成功しても、その成功を認めるのが嫌で嫌でもうそれでもそれでもひたすらに嫌で その嫌嫌嫌大嫌いを実現する為に、アベノミクスの成功の恩恵に預かる事を拒否し 貧困を自ら求める人が必ず発生します。(知人からのメール)
https://mobile.twitter.com/masatheman/status/330074765693956098
例えば、塩分は絶対不可欠ですけど取りすぎると万病の元です。だから、医者は塩分を控えろといいますけど 同時に医者は熱中症対策に塩分の摂取を勧めます。言っている事が矛盾しています。しかし、医者の言っている事は矛盾しておらず合理的です。(知人からのメール)
https://mobile.twitter.com/masatheman/status/330075318859743233
運が悪い人は、運を良くする事が大嫌いです。もう忌むべき存在です。吐き気がするくらい大嫌いです。(知人からのメール)
https://mobile.twitter.com/masatheman/status/330075730165784577
なんつうか、勝てない人がいますよね。色々と。そういう人って勝つのが大嫌いだったりします。能力が足りないとか、必要な方法論を取得していないとか、そういう話ではなくて、勝つ事が大嫌いで、ついでに勝つ為の方法が大嫌いだったりします。(知人からのメール)
https://mobile.twitter.com/masatheman/status/330198424119029762
ネガティブな思考が大好きそうな顔している 兄ちゃんが 「アベノミクスで株価が上がってもいい思いをするのは大企業ばかりで我々の暮らしは一向に楽にならない、もっと何とかして欲しい」 だからアベノミクスは大成功します。(知人からのメール)
https://mobile.twitter.com/masatheman/status/330198775702376448
ちなみに、この手の兄ちゃんがアベノミクスに期待していますと言っていたら大失敗します。まぁ、単に類友の法則を適用しただけですけど。(知人からのメール)
https://mobile.twitter.com/masatheman/status/330200024258592768
そもそも成功していない人が、「失敗しろ!」と願っても、その願いは成功しない→つまりその「失敗しろ!」と願われたこと(この場合はアベノミクス)は、逆に成功してしまう、ということか。

https://mobile.twitter.com/sui_sei/status/317566553077972992
Geshi Chizue(下司 智津惠)@sui_sei
夢よ叶え、と願い続けたって叶わない。願い続けて叶う人は、その願いに向かうための努力をし続けているはず。夢に向き合い続け、どうしたらいいか考え続けているから、努力も大変と感じなくなってる。だから、願い続ければ叶う、という誤解が生まれる気がする。
https://mobile.twitter.com/northfox_wind/status/316894819693785088
翼の折れたきたきつね。もふもふ@northfox_wind
何度でもいうが、自然エネルギー革命、そんなものはない。地道な努力とその広がりと、スピードアップ、それの繰り返しで成長しているだけで、革命なんかじゃない。努力の繰り返しの延長線上での急激な成長があるだけ。なぜ、地道な努力を称賛せず、革命革命ビバ革命なんて唱えてるんだい、汗をかけ
https://mobile.twitter.com/azukiglgbot/status/317562261336121344
加藤AZUKI bot@azukiglgbot
「まじめにやっている」ことを免罪符に、自分が「何を」やっているのかを反芻できないままマジメに打ち込むのは本気でマズイと思うんだがなあ。過去の多くの「過ち」は、それをしている最中は皆マジメにそれを頑張ってたんだしさ。
https://mobile.twitter.com/ayammin/status/318190410595979264
佐々木あやみ@ayammin
「電動車椅子は使わないで努力するのが素晴らしい」 「補聴器や手話なんか使わずに聞いて喋る努力をするのが素晴らしい」 「発達障害でも他の子どもと同じ所で同じ方法で学習する努力をさせるのが素晴らしい」 その努力は本当に必要な努力なのか。 努力させる方向を間違っていないか。
https://mobile.twitter.com/kurage313/status/318192601461301249
海月@kurage313
「普通に」あわせる努力も最低限大事だけどな、「他に楽できる方法」があるならそれを使ってなにが悪いのか、という気分にはなるのである。障害者ライフはいかに生きづらさを解消するために手を抜くかが大事なのである。っか、文明が進歩してるんだからそれに合わせていいじゃない。

以上のツイッターをまとめて、文明論の方向から思案/文明を進歩させるのは、厳しく、たゆみない努力。激しい競争を生き抜いたものが、文明を進歩させる。その多くの人の血と汗を犠牲にして成り立ってきた「文明の進歩」という果実を、最も享受するのは?そして、エネルギー不足の時代を生き抜く力の無いものは、淘汰される運命かも知れない?

カタリ派と十字軍

《カタリ派をめぐる南仏情勢の覚書》

12-13世紀のプロヴァンスなど南仏地方では、地中海を通じた商業が盛んで、ユダヤ社会も繁栄していた。当時のナルボンヌ諸都市の記録に、ユダヤ人裁判官や商業者の名が見える。

また、中世カバラー思想(10のセフィラを持つセフィロトなどの神秘思想)もここで発生した。古代ユダヤ神秘思想とは系列が異なるものであったらしいが、『ゾハル(光輝の書)』、『セフェル・イェツィラー(創造の書)』、『バヒール(光輝の書)』などの主要なカバラ文献が、ユダヤ神秘思想史の表舞台に出てきた事は、注目される。

ユダヤ神秘思想の中心地は、スペイン、アキテーヌ、プロヴァンス、ラングドック、レヴァント、ナルボンヌなどの地中海沿岸であったらしい。ここからは、当時の地中海の南で急激に広がったイスラーム勢力との、広汎な交流の様子が透けて見えるものである。

(歴史説話の分野になるが、「トゥール・ポワティエ間の戦い(732年)」を想起されたい。特にフランク軍がイスラームに反撃した際は、ラングドック地方は砂漠と化した、というくらいに大きな被害を受けたそうである。初期フランク人は野蛮人であったらしい。だからこそ、後に広大なフランク統一帝国を作りえたのではあるが…)

同じ頃、異端カタリ派も南仏、特にラングドック地方で繁栄しており、ユダヤ社会とは友好関係にあったらしい。小アジアやコンスタンティノープルを拠点とする東方教会とも、直接の交流があった。カタリ派の流れには、ユダヤ神秘思想やスーフィズム、オリエント神秘思想の要素が、確実に含まれてあったわけである。正確にマニ教グノーシス系統であったかどうかは、未だに議論のテーマであるらしいが、いずれにせよオリエント神秘思想を受け継ぐ「グノーシス的異端」だったのだと言えよう。

ここで、アルビジョワ十字軍1209-1229のきっかけについて記しておく。

教皇インノケンティウス3世が派遣した使節ピエールが、カタリ派の盛んなトゥルーズ伯レイモン6世の土地でカタリ派を根絶しようとしたが、結局、トゥルーズ伯の手の者に、背後から槍で突き殺された…という事件による。説話によれば、この顛末を聞いた教皇は、2日間、声が出ないほど怒り狂った後、フランス王に破門者トゥルーズ伯の討伐を訴えた。これがアルビジョワ十字軍の始まりである。

(ちなみに、トゥルーズ伯レイモン6世は、異端カタリ派支援貴族として、破門を受けた人物である。この破門宣告という代物は、最近の北朝鮮やイランなどの、テロ支援国家の指定に似てなくも無い。…いちじるしいデジャビュを感じるのは多分、気のせいでは無い筈だ…)

アルビジョワ十字軍はユダヤ排除も含んでおり、南仏ユダヤ・コミュニティーの弾圧も行なわれたと言われている。実際、十字軍とは、とどのつまり、欧州社会における一大ヒステリーであり、大規模なユダヤ排斥運動の一様式であったらしい、ということが指摘されている。

フランス・カペー朝は、この教皇からの討伐依頼を利用し、莫大な資金と軍隊とを運用して、南仏穀倉地帯を支配していた諸侯を制圧し、フランス統一を図ったのである。ブルゴーニュ、イル=ド=フランス、ノルマンディー地方の騎士たちは、過去の十字軍とは異なり、海を渡る必要も、他国の騎士と競争する必要も無く、南仏の豊かな商業の富が容易に手に入る事を夢想して、アルビジョワ十字軍に参加したのであった。

最も凶暴な十字軍で知られたのは、イル=ド=フランス出身のレステル伯シモン・ド・モンフォール勢力である。十字軍の殆どが帰郷したにも関わらず、シモンは新トゥルーズ伯になる事を望んで略奪と圧制の限りを続け、配下の騎士たちは血の海の中で、カタリ派の財産を奪ったのであった。インノケンティウス3世自身、自らの名において発した十字軍の残虐行為の有様に、不安になったそうである(ちなみにその後、フランス情勢は動乱を続け、圧制者シモンは、トゥルーズ伯の反撃の際に投石で殺された)。

同じ頃に、カトリック=スコラ学の尖兵としてドミニコ修道会が結成され、アルビジョワ十字軍に随行し、カタリ派を異端審問にかけ、殺害した事が知られている。皮肉なことに、「転向した元カタリ派」による異端審問が、最も苛酷なものだったそうである。

(ドミニコは死後わずか13年で聖人に列せられた。この辺りにローマ=カトリックの「清らかではない政治事情」を見てもよいと思われる。当時の聖職者の堕落ぶりは、大きな話題になっていた。その折に現世を悪と見るカタリ派が人気を博したという事実は、ローマ=カトリック側に深刻な危機感と醜い嫉妬心とをかきたてた筈である。ついでながら、ドミニコ会は中世スコラ学の巨人アルベルトゥス・マグヌスと、その弟子トマス・アクィナスを輩出した事で知られている。)

このアルビジョワ十字軍から始まったフランス南北戦争により、豊かな土地であった南仏は荒廃して大勢の死者を出した。南仏で最も有力であったトゥルーズ伯の子孫(圧制者シモンからトゥルーズを奪還した人物の息子)が、抗戦の末にフランス王に降伏し、上着を脱いだシャツ1枚の姿となり、「カタリ派の一掃、及びフランス王室との政略結婚に応じる旨」をノートルダム広場の前で誓った事をもって、南仏は正式にカトリック系フランス領土となることが運命付けられた。

こうした政治情勢の激変と並行して、魔女裁判があったことも、南仏カタリ派の崩壊に拍車をかけた。更に14世紀ペストの大流行があり、わずかな残党も壊滅したのである。カタリ派が完全に断絶し、異端審問所が無くなったのは、1350年頃のことである。

この後、カタリ派と同じくオリエント・グノーシスの影響を受けたユダヤ神秘思想(カバラ中心)が、スペイン=レコンキスタ運動に追われたユダヤ人のイタリア移住後、イタリア・ルネサンスの波に乗って一気にヨーロッパ全体に拡散し、中世崩壊以後の西洋オカルト思想に大きな影響を与えたのは、これまた皮肉な現象である。


FriendFeedコメントより転載

グノーシスに興味をもったのはユングの言及があったからですが、その後、シナの秘密結社と民間宗教を調べていてマニ教とグノーシスが関係あるらしいと知って一気に目が覚める想いをしたことが懐かしいです。アルビジョワ十字軍についてはフランスでは故意に無視しているのでしょう。それまではプロヴァンスは独自の文化をもちイタリアからカタルニアへとつづく文化圏を築いていたのですが北フランスの帝国主義にしてやられたということですね。フランス国内にはそのような例はいくつもあり、シナの拡大と中華思想を考えるうえでも参考になります。 - 丸山光三
《返信》フランス歴史暗黒物語orz…をたっぷりと味わって、固まっておりました。プロヴァンスとかラングドックとか聞くと、オック語,吟遊詩人(トゥルバドゥール),ロマネスク美術など、何となくロマンチックなイメージがありますし(女友達の間ではプロヴァンス=ラベンダー畑なのです)。でも改めて考えてみると、寒冷な北と豊かな南という構図は両方とも似ている訳で、比較してみる事でニュートラルな見方ができるかも知れないですね…^^

(補足)ハプスブルク家の婚姻関係

非常に貴賤結婚を嫌う=血族結婚で血脈を網目のように織り込むことで何らかのオカルトパワーを得ていた可能性あり?
その地位に見合うような努力が必要だが、結局その地位に見合う器や実力が身に付かなかった人物は、地位に伴う義務を捨てて、ステータスのみ利用する発想になる


https://1000ya.isis.ne.jp/1705.html

【宗教会議が正統性を模索する…歴史とヴィジョンは別物では無い、ヨアキムの系統樹の思想、歴史の主語を目指す西欧】

十三世紀になると、一二一五年の第四回ラテラノ公会議を、教皇インノケンティウス三世が教会崩壊の危機を警告する辞をもって開会させた。次々に出てくる異端者をどうするか、その対策が練られていった。

異端とされたのは、ヴァルド派、フランシスコ会士、カタリ派(アルビ派)、ドミニコ会士たちである。けれどもそうした異端派たちは、憤慨したり驚いたりしたというよりも、自分たちが新たな世界史に所属させられるのなら、その意図はどういうものであるべきかを問うようになった。たとえば十世紀はじめにブルガリア王国に発した「神の友」団のボゴミール運動は、そのことをコンスタンチノープルにもちこんだ。

カタリ派は「清いこと」とは何かを追究した。このカタリ派の思念がのちの清教徒(ピューリタン)の起源になっていく。

フランシスコ会は「小さな兄弟たちの集団」(兄弟団)という旗のもと、このあとのヨーロッパのプルードンからシモーヌ・ヴェイユに及ぶ思想を準備した。アッシジのフランチェスコの無所有・清貧の姿勢から生まれた修道会で、ボナヴェントゥラ、ドゥンス・スコトゥス、オッカムのウィリアム、ロバート・グロステスト、ロジャー・ベーコンなど、多くの傑出した才能を生んだ。

【理性による世界史づくり…西ヨーロッパの理性的世界観】

教皇ボニファティウス八世が暴君よろしく一三〇〇年を「聖なる年」であると宣言すると、時代は大きく転換

この聖なる十四世紀に逆対応するかのように、ロジャー・ベーコン、パドヴァのマルシリウス、ダンテ、ライムンドゥス・ルルス、ドゥンス・スコトゥス、オッカムのウィリアム、マイスター・エックハルトが比類ない人知をもって輩出。

ドゥンス・スコトゥスは人間の存在にひそむ「オルド」(秩序)を追究。スコトゥスがルターの先駆者であったばかりでなく、ホッブズ、ロック、ルソー、ハイデガーの先駆者でもあった。

プラトンこのかた神の君臨を戴いてきた初期ヨーロッパ史は、なかなか理性的世界観を現実政治に向けるということができないままにいた。それがおこったのが十四世紀に始まるイタリア・ルネサンスの中でのことだ。

ダンテを嚆矢とするこの「政治的人文主義」の動向は、フィレンツェを中心にしてリエンツォ、サヴォナローラ、マキアヴェリに受け継がれ、そこから人文主義者ペトラルカ、『痴愚神礼讃』のエラスムス、宗教改革のルターやカルヴァン、イエズス会のイグナティウス・デ・ロヨラへと飛んでいく。

ダンテの意味付けは多数の側面を持っている。ブラバンティアのシゲルスの後継者。トマス・アクィナスの弟子。カタリ派的アルビ派の貴族の受容者。ユダヤ的預言者。エトルスクの司祭。

宰相マキアヴェリがフィレンツェの君主に「相手に誑かされないための方策」を提供したくなったのも、これまでの宗教会議の成果とダンテの資質を継承したいという政治的人文主義からだった。

こうしたルネサンスの運動が政治のみならず、芸術にも図法にも魔術にも及んでいたことは言うまでもない。

ルネサンスは、イタリアにおいては古典や原典に回帰復興する方向を持った。ドイツでは、宗教改革(Protestant Reformation)に及んだ。これはヨーロッパ精神史の大事件であり、大きな謎。あれほどの宗教会議を重ねてきながら、なぜキリスト教世界に決定的な亀裂が入り、そこになぜ奔馬のようなプロテスタンティズムが暴れ出てきたのか。