忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

前シナとシナとその後・前篇

メモ程度ですが、頭の中でグルグル回っている思索を書き出してみました。

いわゆる「中華」世界の幕開けが、秦の始皇帝による天下統一、紀元前221年。

統一前には幾つかの王国が群雄割拠していた(…というより、この時代を考えると、むしろ都市国家の覇権争いというイメージで捉えると良いのかも…^^;)

これらの諸国家が出現したのは平均して前4世紀半ば。

  • それまでは、黄河流域一帯においては、「周王」だけが「王」を名乗っていた。
  • 長江流域で散発的に「楚王」「越王」「呉王」という大きな勢力があった。
  • 「諸侯」と称される首長を戴いた小国が、わらわらと分布していた…

このような情勢で、諸国(=というよりは「城郭都市」=)の間で適当に交易したり紛争したりしていて、何をどう間違ったのか、秦の始皇帝がいきなり、天下統一を果たした…

もっとも、この辺で既にアレクサンドロスの大帝国が西方に出現はしていたのですね。正確には秦の始皇帝の祖父の時代。アレクサンドロス大帝国はすぐに滅んでしまいましたが、遙か西から襲来してきた異相の軍団は、かなりのショックをアジアにもたらした筈…

個人的には、「大帝国(=覇道の国)」という概念が急激に東方に広まったのが、大きいのでは…と思っています。つまり、今で言う「中華」とか「統一帝国」とか「皇帝」という概念は、シナ人が自力で生み出した概念じゃないのかも知れない…というのが、当サイトの仮説になります…

「天下統一」。これ、実は極めて西アジア的な…というよりは、オリエント的な概念らしいのです。

そのグランドデザインを描いたのが、おそらくアケメネス朝ペルシア(前550年-前330年)。支配者はインド=ヨーロッパ語族、ないしはインド=イラン人。アケメネス朝ペルシアの祖先の土地はイラン高原南部で、公用語は古代ペルシア語とアラム語。ゾロアスター教が成立した時期でもある。

ついでながら、アケメネス朝ペルシアは「パジリク絨毯」で有名です。パジリク絨毯は、永久凍土の中で発見された世界最古のペルシャ絨毯で、ペルシャの誇りではないかと推察するところです(現在はエルミタージュ博物館にあるそうです)。同時に絹織物やフェルトが出土しており、こんな昔から遊牧・通商・騎馬の文化が確立していたのだ…という事実に驚かされるものです…^^

…余談でした:

アケメネス朝ペルシアは、それまで微妙に4つの国に分かれていた、オリエント世界を統一してしまいます。これが、後々にまで影響を及ぼす「天下統一」「帝国主義」のモデルになったのではないかと考えられます。微妙に4つの国と言うのは、リディア(現トルコ)/サイス朝エジプト/新バビロニア(現イラク~シリア)/メディア(現イラン~中央アジア~インダス川)のことです。

アケメネス朝ペルシアの統治機構は:

  • 全国の各州におかれた知事(サトラップ)
  • 「王の耳」「王の目」と呼ばれた監察官
  • 「王の道」と呼ばれる国道

秦の始皇帝の統治機構と似ています:

  • 全国に広がる郡県制(ブレーンの李斯が強く勧めたらしい)
  • 役人を中央から派遣して政治を行わせる
  • 度量衡の統一&国道の建設

秦の始皇帝を取り巻くブレーン…というか、祭祀を司った頭脳集団の来歴が、気になるところです。まして秦は、オルドスに居た遊牧騎馬系の民族をメインとする西方混血の国で、秦の始皇帝は、実はユダヤだった?という噂も流れているところ。真偽はともかく、アケメネス朝ペルシア帝国やアレクサンドロス大帝国について詳しい知識情報を持っていた、隠れミトラ=ゾロアスター教徒、またはユダヤ教徒が居たのではなかろうか…

《豆知識》アレクサンドロス大王はミトラ教徒だったらしい・・・征服地でミトラ=アポロ崇拝を奨励したので、ミトラ神話とギリシア神話の融合が進み、ヘレニズム風ミトラ神話が成立。天上からの王権継承を主張する神話となっている(=いわゆる中華王権神話の、「天命」の原形?)。もともとのミトラ神話の源流はヒッタイト・ミタンニ帝国の時代に遡り、ゾロアスター教の成立よりずっと古いという話です。

《余談》

秦の始皇帝の後、中華王朝はいろいろ出てきましたが、ざっくりとまとめると:

  • 秦、隋などの強烈な独裁弾圧型の統一帝国
  • 南朝、宋、明などの漢民族中心の弱小帝国(=漢帝国は非常に稀なケース)
  • 唐、元、清などの異民族皇帝を迎えた巨大帝国

現在の中華人民共和国(北京閥)は、独裁弾圧型パターンではあるまいか…と想像…^^;

中南海を支配する勢力(上海閥)は、弱小帝国のパターンのようで、これからどういう国家スタイルを目指すのが良いのか、必死で模索しているのではないだろうか…という推測も、無きにしも非ずです。

もし「東アジア共同体」が云々…という事になると、日本の皇室が中華皇帝になって、大陸の巨大帝国を支配してムフフ…という風に血迷いそうな気がして怖いです。その場合は、異民族皇帝支配下の巨大帝国というパターンになるかと…、そして鳩山首相は、そういう「ダース・シディアス」的オカルト満載な野心を抱くには、あまりにも最適すぎる人物だと思われます…(個人的な感想ですが…)

…たぶん後篇に続く…^^;

PR

人類の意識劣化・考

引き続き、時事関連の観察をして、思いついた事を。

前回に続いて、いささか珍説の成分がありますが…;^^ゞ

終末予言の類になりますが、「人類の意識劣化」というフレーズが見られます。出典が何処になるのかは分かりませんが、『ヤスの備忘録』さまのところにウッテツケの素晴らしいコメントがあって、それが検索にひっかかったので、これを使おうと思います…^^

ヤスの備忘録>>バイデン副大統領の予言-2009.6.10エントリのコメントより:

今までは、「意識の劣化、低下、薄れ・・」と思っていましたが、急にそれは…感覚機能が老衰化している事によって、意識の薄れや思考能力の低下という状態になっているのではないのかと思い立ちました。
感覚機能の老衰化。もしくは劣化現象。日本の政治家などにも最近はその感覚の衰退状態を良く感じます。感覚機能が劣化をしているので周りの空気を読めない状態になる。感覚が劣化をしているので状況の把握が出来なくて、思考力も幼稚になるし判断も誤るという状態になっているのでは思うのです。
社会的な事件の多くでも、凄過ぎるほどに思考が停止したように、あまりにも簡単に人を殺す事件が多発をしています。性犯罪にしても多くなり、今は地位や職業に関係なく意外な人物が性犯罪を起こしています。
それらも感覚機能が麻痺をしているので、事件の重大性、結果後の破滅状態、などの想像による抑制心が働かなく状態に人類が向かい始めている感じがするのです。
その分かり易い状態が、今の国内の犯罪の異常性と多さ。人を殺すのに恐怖心を感じないくらいに簡単に人を殺している状況の凄さ。政治家の発言内容のおかしさ。国民の感覚とズレテいる考え方と何かが変と感じさせる思考を持っている事。それらの状態も感覚が劣化に向かっている事により症状だと思うようになっています。
その様に「感覚の劣化、又は衰退化」は、これから日本の事件や政治家の発言の中に感じて来ると思うのですが、その感覚の劣化がもしも、オバマ大統領にも現れ始めたとしたならば、アメリカは混乱の社会に向かう感じもします。地獄の夏も現実になると思います。
ニュースに有る様な失意の状態が疲れから来るものであったならば、安心材料ですが、精神状態に大きな影響を与えてしまう…感覚の劣化であれば、アメリカというよりは、世界は大変な状況に向かうと思うです。だからしばらくはオバマ大統領に関係したニュースに注意かもと思うのですが。

<<以上、引用

鳩山首相の言動はまさにこの怪しげなパターンだと思いますし、民主党の数々のいかがわしい行動も、このパターンに当てはまるのではないかと思いました。

そして、余り愉快な事ではありませんが、2009年8月の衆院選挙で、「政権交代」の掛け声につられて、催眠術にかかったかのように民主党に投票した人々の、それはそれは多かったこと…

何故かしばしば、去年の夏の事を思い返しております。何故あのような現象が起きたのだろうとか、人はどうしてそういう判断を下したのだろうとか、自分は何が出来たのだろうとか…

これからどうしたらいいだろうか?…というような状況が身辺にうっすらとありまして、去年の夏をしきりに思い返すのは、そのせいもあるかも知れません…;^^ゞ

終末予言で「意識劣化」とか「思考力の低下」とか聞かれるところですが…マスコミは、自分の頭で考えない国民を大量生産しているらしい…というお話をネットで頻繁に見かけますし、ある程度は、実際にそうなんだろうなと思いました。

マスコミが作り上げた考えが世論となり、多くの人がそれに、みるみるうちに染まってしまう感じ。自分の頭で考えるのでなく、「作られた世論」を自分の考えとして受け入れてしまうために、個人個人の洞察力や分析力が薄れて、無くなっていく…

それらの「意識のズレ」の現象は、ちょうど、スピリチュアルで言う「時間の加速」と同じ位の、スピードと影響力を持っているらしい…おそらく、時間の加速に合わせて感性をコントロールしようとする人と、時間の流れのままに闇雲に漂流していく人とで、見ている光景も異なっているのではあるまいか…

…この辺りは占い的に考えておりますので、オカルト的な部分ではあります…;^^ゞ

…で、最近、テレビ番組では「政界再編」がテーマらしく、前の週末の政治バラエティで、殆どのチャンネルが横並びしたかのように、ずっとそれをやっていたので、その異様さにビックリしました。

再編の核は「みんなの党」とか「公明党」とか「自民党分裂組」とか…その辺りのようですが、ちょっと体調が悪かったので、内容はあまり覚えてないです。ともあれ、政界再編に向けた動きとか、新党を立ち上げる動きとか…が、あるらしい…と。

…感じるのは、去年の「政権交代」の掛け声と同じような、人工の熱気…

まだじっくりと考察を練った段階では無いので、自信をもって言う事はできませんが、おそらくこの「政界再編」は、見かけほど期待できるシロモノでは無いかも知れない…と思っています。よしんば奇跡的に「政界再編」が出来たとしても…それは、去年の衆院選挙の時の、「政権交代」の掛け声と同じような感じで使われるのでは無いでしょうか…

今しばし、「解党的出直し」や「民主党&公明党の合体」などというプロセスを、観察・支持してみようと思っています。その過程で、分裂組が出るなら出るで、あくまでも政治家本人の考え方や、条件の変化にお任せという事で…

…そういえば、中南海はあれからどうなったんでしょうか。宙に浮いたきり、なかなか落ちてこないような…、その割に、最近は江沢民氏のニュースを見かけなくなったような…という感じです。スペイン訴訟がある筈では?…そして、「黄色の薔薇」を捧げられた習近平氏のその後のニュースも、あれ以来、何故か静かで…(苦笑い)…

そろそろ自由落下がスタートして、中南海にかけられていた、驚くべき巨大な上海バブル=反重力の魔法が解けていくタイミング…という風に、思ってはおりますが…^^;;;

何だか散漫な内容になりましたが、この辺で…^^;


FriendFeedコメントより転載

中南海はどうなった?ということですが、かなりの戦々恐々状態かと思われます。インフレがいよいよ厳しくなってきているようです。しかしインフレ抑止対策をとれば昨年以来とってきた景気対策がおじゃんになるわけで経済発展が至上命題である中共中央にとっては進退窮まりつつあるのではないでしょうか?89年の六四虐殺で幕を閉じた学生民主化要求デモは胡耀邦死去をきっかけに盛り上がったのですが、しかしその背景としてその前年の価格政策失敗による高インフレがあったのです。いま中共中央はそのことを思い出しているはずです。 - 丸山光三
《返信》なるほどです。お勉強になります…と言う事は、余裕たっぷりの表情の裏側では、その実、かなり緊張しているのかも…という推測が立つわけですね。最近、人民元偽造産業も急速に伸びているとか、そういう胡乱な噂もありますし、今回爆発したら、並大抵の事では収まりそうにないですね…(汗)

詩歌鑑賞:北原白秋「水上」

「水上(みなかみ)」

水上は思ふべきかな。
 苔清水湧きしたたり、
 日の光透きしたたり、
 橿(かし)、馬酔木、枝さし蔽(おお)ひ、
 鏡葉(かがみは)の湯津(ゆづ)真椿(まつばき)の真洞(まほら)なす
水上は思ふべきかな。

水上は思ふべきかな。
 山の木の神処(こころど)の澄み、
 岩が根の言問ひ止み、
 かいかがむ荒素膚(あらすはだ)の
 荒魂(あらみたま)の神霊(かみむす)び、神つどへる
水上は思ふべきかな。

水上は思ふべきかな。
 雲、狭霧、立ちはばかり、
 丹(に)の雉子(きぎし)立ちはばかり、
 白き猪(ゐ)の横伏し喘(あへ)ぎ、
 毛の荒物のことごとに道塞(ふた)ぎ寝(ぬ)る
水上は思ふべきかな。

水上は思ふべきかな。
 清清(さわさわ)に湧きしたたり、
 いやさやに透きしたたり、
 神ながら神寂(さ)び古(ふ)る
 うづの、をを、うづの幣帛(みてぐら)の緒(を)の鎮(しづ)もる
水上は思ふべきかな。

水上は思ふべきかな。
 青水沫(あおみなは)とよみたぎち、
 うろくづの堰(せ)かれたぎち、
 たまきはる命の渦(うづ)の
 渦巻の湯津(ゆづ)石村(いはむら)をとどろき揺(ゆす)る
水上は思ふべきかな。