忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

拝読記事へのコメント

訪問先のブログで、ニュートンの話題が出てきていたので、様々な記憶を刺激されました。

自分が知っている事といってもわずかな内容だけですが、思い切って書き出してみようと思います(トラックバックを送らせて頂いております…)。

刺激を受けた記事>>変容する世界-2010.3.2「啓蒙思想とは」
http://marcooichan2.blog129.fc2.com/blog-entry-14.html

中世の宇宙観では、天上界(神の住まう場)と地上界(人間の生活の場)は全く別々の世界であるという内容になっていました。例えば、「神は永遠の物質で出来ていて、人間は永遠ではない物質で出来ている」とか「月はこの世のものではない神秘的な物質で出来ている」とか、そんな感じです。

ニュートンがやったのは、その上下2つの世界が、実はまったく同一の一つの世界であり、統一的な理論で記述できる、という事の証明です=『プリンキピア』。これは、実は「ヘルメス思想」的なもので、古代グノーシス思想と並んで、錬金術師の間では主流となっていた中世異端思想でした。「ヘルメス思想」が西欧に普及したのはルネサンスの頃だという事になっていますが、実際は、それより昔から地下でひっそりと普及していたかも知れません。

そして、グノーシス派の学問では、この世のものはすべて「至高神」から流出したという風になっておりまして、ニュートンが追求し続けた「第一原因=神」は、すなわち「グノーシス的至高神」だったという説明もあるくらいです。

ヘルメス思想やグノーシス思想が何故カトリックにとっての異端になっていたかというと、「神と人は同じものである」という主張が基本になっていたからです。このあたりの主張が、イルミナチ啓蒙思想(自由・平等・友愛っぽいもの)やマルクスの共産主義思想の基礎になっているかも知れません。当時のカトリックにとっては、「許しがたい冒瀆」という事になっていました。

・・・・・・

聖書には聖書年代学という謎めいた分野があり、この延長で聖書預言の分析が行なわれているらしいです(例えば、聖書に記述された或る日の事件を緻密に特定して、「最後の審判」の日取りを「科学的」に算出するとか、そんな感じです。終末世界観とかアンチ進化論とか、ファンダメンタリスト歴史観が代表的なものだと思われますが、このあたりには無知なので、笑って流してくださいまし)。

ニュートンが聖書を研究したのは、聖書に書かれている事件も「第一原因」によって起きたのであって、故に、「歴史の法則」も、『プリンキピア』と共通の「グノーシス的至高神」の理論で説明できる筈だ…と言う確信があったからだと言われております。

※なお、当時の「歴史のようなもの」は、聖書=オリエント世界は意外に淡い感じで、古代ギリシャ・ローマ伝承を中心にして、古代エジプト・ペルシア伝承がイスラム風聞と一緒にまぜまぜされていて、さらに各地の伝承が適当にツギハギされたもの…だったようです。ローマ・カトリック中心の世界でしたし、今のような歴史学など無い時代だったので、必然の結果かも知れません

言ってみれば、『プリンキピア』は、「ヘルメス的・錬金術的・大統一理論」を完成し、グノーシス的至高神の存在を証明しようと言う、「大いなる秘密の掌握プロジェクト」の橋頭堡だったという事になるかと思います。

ここはちょっと悩むところですが、当時は、「知識」=「力」というような認識があったと思います。「グノーシス認識を成し遂げた人は神のようになり、神のように無知で下等な人間どもを支配できるようになるのだ」という考えが出てきても、それほどおかしな事では無いように思います。まして当時は貴族社会だったわけですから、「自由・平等・友愛」というスローガンやマルクスの共産思想が、「ものすごく矛盾に満ちた形」で広まったとしても、そちらの方が自然な気も致します…

※ニュートンとソロモン宮殿の件については知りませんでした…
一応、ヘルメス思想の書『エメラルド・タブレット』の著者がヘルメスなのですが、その正体はフリーメーソンの伝説的な始祖ヒラム・アビフだったのだ、という話があります。真偽の程は不明ですが、ヒラム・アビフは、ソロモン王の第一神殿を建立した石工の棟梁だったという事になっています。

☆今のところ知っているのは以上ですが、考察の参考になれば幸いです…

近代宗教としてのフリーメーソン(メモ)

考察:フリーメーソンを、近代理性による人間の完成を目指す〈理性宗教〉と捉えたとき、「ソロモンの神殿」、「古代密儀宗教」、「薔薇十字団」は、<近代理性による世界の変容>という文脈の中で理解される、と考えられる。

近代化を促す〈理性宗教〉において、古代グノーシスやヘルメス思想といった古代神秘哲学は、近代理性による人間の変容のための思弁的・象徴的道具として活躍することになった。

古代宗教で重視された「神に至る神秘階梯(ヤコブの梯子)」は、至高の近代理性を象徴する「万物の眼」に至る「徒弟位階」「職人位階」「親方位階」として組み直され、それぞれ、中世錬金術の変容思想の中で発達した様々なオカルト的な象徴に彩られていった。

近代版「ヤコブの梯子」は、ある時は螺旋階段、ある時はピラミッド(=アメリカ合衆国ドル紙幣に採用された図像が代表的=)というように、様々な古代的・神秘的なイメージで表現された事が知られている。


FriendFeedコメントより転載

どうもありがとうございます。ニュートンはやはりグノーシス派なんですね。またヘルメス(別名エルメス、メルクリウス、マーキュリー)は商人および盗賊の守護神であり神と人とを介在するということで、啓蒙思想家などのエリート意識の表徴でもあったのでしょう。メーソン内部のことはもちろん秘密なので憶測するしかありませんが、その中心思想にグノーシスがあるのはどうも間違いないような気がします。 - 丸山光三
《返信》お役に立てて幸いです^^ヘルメスは「仲介の神」ですね。「上のもの」と「下のもの」を連絡している存在だと考えられていたそうです。その象徴性から、錬金術でも「変容を促す媒体」として意味づけられていた…というお話があり、ヘレニズム時代の頃は、グノーシスと共にさかんに論じられていたと言う事です。
PR