忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

軍事覚書:水陸両用船隊「夜明けの電撃戦」

《自衛隊の歴史的快挙、水陸両用戦隊が「夜明けの電撃戦」に参加》
(JBPRESS-2013.6.6/http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37927)

およそ250名の陸上自衛隊員を伴った海上自衛隊“水陸両用戦隊”がハワイのパールハーバーに寄港した後、5月31日、カリフォルニア州サンディエゴのアメリカ海軍基地に到着した。
6月11日から28日(現地時間)の間、アメリカ海軍・海兵隊が中心となり、日本、カナダ、ニュージーランドが参加してサンディエゴ周辺で繰り広げられる水陸両用戦合同訓練「ドーンブリッツ(Dawn Blitz:夜明けの電撃戦) 2013」に参加するためである。

◆陸・海・空の能力を併用する水陸両用戦のための訓練

現代の水陸両用戦は、陸上戦闘部隊が洋上の艦艇から海と空を経由して陸に達し、陸上での各種作戦を実施する陸・海・空の軍事力を併用する軍事作戦である。陸上戦闘部隊が海岸線に到達するまでの間、それに陸上での作戦実施の間、いずれも海と空、とりわけ航空機による近接戦闘支援や補給活動が欠かせない。したがって陸上戦闘部隊と海上部隊と各種航空部隊との統合運用能力が水陸両用戦の必須条件ということになる。
そして、このような21世紀版水陸両用戦に必要な様々なノウハウを訓練し同盟国と共有しようとするのがアメリカ海軍・海兵隊が主催するドーンブリッツなのである。
水陸両用戦の訓練というと、日本のメディアなどは短絡的に「尖閣諸島奪還訓練」といった見出しを付けたがるが、ドーンブリッツはそのような狭い目的の訓練ではない(もちろん尖閣奪還にも役には立つ)。この演習は、アメリカ海軍と海兵隊が主催しているという性格上、水陸両用戦に関する専門的・総合的な訓練である。
具体的には、水陸両用戦参加部隊間のコミュニケーション、艦艇への各種資機材の積み込みならびに揚陸、水陸両用強襲車・各種揚陸艇・各種航空機(輸送ヘリコプター、オスプレイ、戦闘攻撃機、攻撃ヘリコプターなど)の揚陸艦からの発進と回収、陸上・海上・航空担当幕僚による戦闘、災害救助・人道支援、補給などの計画立案や指揮統制、陸上作戦部隊に対する艦艇や航空機からの火器支援など、陸・海・空の様々な能力を併用する水陸両用戦のための多岐にわたる訓練が実施される。

◆太平洋を渡った自衛隊「水陸両用戦隊」

現在アメリカ海軍サンディエゴ軍港に停泊中の海上自衛隊の艦隊は、“日本的”に表現すると護衛艦「ひゅうが」「あたご」に陸上自衛隊員250名を乗せた輸送艦「しもきた」の3隻で編成された艦隊、ということになる。
だが、国際社会ではそのような“まやかし表現”は通用しない。NATOの標準的分類に従うと、ヘリコプター空母「ひゅうが」(CVH-181)、輸送揚陸艦「しもきた」(LST-4002)、ミサイル駆逐艦(イージスシステム搭載)「あたご」(DDG-177)からなる水陸両用戦隊ということになる。
もちろん、自衛隊には水陸両用戦というドクトリンが確立していないため、いくら海上自衛隊が水陸両用戦に使用できる艦艇を持っていても実情は揚陸艦とは言えないことになる。しかし、水陸両用戦に向けての訓練を開始すれば、たちまち名実ともに揚陸艦に、そして水陸両用戦隊になり得る実力を海上自衛隊は備えている。したがって、サンディエゴ軍港に姿を見せた自衛隊艦隊をアメリカ海軍や海兵隊そして地元メディアなどが日本の“水陸両用戦隊”と考えても誤りとは言えないのである。

◆水陸両用戦能力を保持していれば救えた命

“日本の国防事情に最も精通している海兵隊幹部”と言っても過言ではないアメリカ海兵隊駐陸上自衛隊連絡将校グラント・ニューシャム大佐は、自衛隊のドーンブリッツへの参加について「2年前には、誰がこのような状況が実現することを想定し得たであろうか?」と語る。
彼は東日本大震災に際してアメリカ軍が実施したトモダチ作戦に海兵隊司令部要員として参加し、水陸両用戦能力が欠落していた自衛隊の状況を目の当たりにした海兵隊将校の1人である。そして「あの大地震と巨大津波が発生した当時、もし自衛隊に水陸両用戦能力が備わっていたならば、少なくとも3000から4000名の人々の命が助かったに違いないし、極めて多くの被災者たちの苦しみも軽減されたに違いない」と常日頃から残念がっていた。
陸上・海上・空中の軍事力を併用する水陸両用戦能力が災害救助・人道支援作戦(HA/DR)に大活躍することは、東日本大震災のはるか以前よりアメリカ海兵隊が実証していたことであった。
もちろん自衛隊に限らず軍事組織の主任務は国防のための戦闘に勝つことであり、HA/DRはあくまで副次的な任務にすぎない。島嶼国家日本にとって水陸両用戦能力は国防のための必須能力であり、それは「島嶼防衛」と言われる離島部の防衛のみならず、そもそも狭小な島国日本全体の防衛に不可欠なのである(拙著『島嶼防衛』明成社、『写真で見るトモダチ作戦』並木書房 参照)。

◆ようやく動き出した水陸両用戦能力構築

日本防衛に必須であり大規模災害救援にも大活躍する水陸両用戦能力を、自衛隊は持たせてもらえなかった(要するに、政治家が必要性に気がつかず予算を与えなかった)。このような日本防衛システムにとって深刻な欠陥を、筆者は東日本大震災の2年ほど前に出版した拙著『米軍が見た自衛隊の実力』(宝島社)以来、事あるごとに指摘してきた。少なからぬアメリカ海兵隊関係者たちも、日本に海兵隊的組織を構築させようという動きを見せていた。
残念ながら、自衛隊を指揮監督する責任のある政治家や政府首脳は、東日本大震災に直面しても、なかなか自衛隊に水陸両用戦能力を持たせようとはしなかった(JBpress「ようやく着手か? 防衛に不可欠な『水陸両用戦能力』の構築」2012年9月13日)。そこで、ついにアメリカ海兵隊は、自衛隊が水陸両用戦能力を構築する方向性を打ち出す一助になるべく陸上自衛隊中枢に連絡将校を送り込んだのである。
それが、どのくらい功を奏したのかは分からないが、兎にも角にも政局に明け暮れる政治と違い、自衛隊は着実に水陸両用戦能力の取得に向けて動き始めたのである。
それまで、陸上自衛隊の水陸両用戦との関わりと言えば、毎年サンディエゴ郊外で実施される海兵隊との合同訓練「アイアンフィスト(Iron Fist)」に参加するだけであった(JBpress「米海兵隊と陸自が大規模共同訓練を実施」2013年2月1日)。これも陸上自衛隊だけが参加するため、陸・海・空を併用する統合運用訓練にはなっていなかった。
しかし、2012年の夏には、わずか40名とはいえ陸上自衛隊員がアメリカ海兵隊第31海兵遠征隊とアメリカ海軍の揚陸艦に乗り込んで沖縄から北マリアナ諸島に渡り、水陸両用戦訓練に参加した。そして陸上自衛隊は、水陸両用戦に不可欠と言える「AAV-7」水陸両用強襲車を、調査研究用の4輌だけとはいえ調達することになった。
そしてついに、海上自衛隊の輸送揚陸艦に250名の陸上自衛隊員が乗り込んで太平洋を渡り、カリフォルニアの海岸線で海上自衛隊の揚陸用艦艇と自前のヘリコプターやLCAC(エアクッション型揚陸艇)、それに各種車輌を用いて海・空・陸にまたがる水陸両用戦訓練に参加することになったのである。
ちなみに、陸上自衛隊部隊はサンディエゴ軍港に上陸したのではなく、車輌・資機材・隊員を「しもきた」から海自LCACによって海兵隊キャンプ・ペンドルトンの「レッド・ビーチ」に直接上陸した。
(LCACによる上陸の様子の映像がこちら。注:説明書きで「ひゅうが」と「しもきた」を取り違えている)

◆日本国防にとり歴史的な出来事

陸上自衛隊部隊が海上自衛隊艦隊とともに太平洋を渡り、ドーンブリッツ 2013に参加することは、ニューシャム大佐の感慨のように「2年前では想像できなかった」ことであるし、「過去65年間を通して、海上自衛隊と陸上自衛隊が統合して実施する最も意義深い出来事であり、まさに歴史的瞬間である」。彼だけではなく、アメリカ海兵隊やアメリカ海軍の少なからぬ戦略家たちが似たような感想と感嘆を口にしている。
残念ながら、アベノミクスに関しては鳴り物入りで大騒ぎしている日本政府や日本のマスコミは、自衛隊が黙々と、そして着実に自主防衛能力強化に向けて努力している状況を、国民に伝えようとはしていない。
アメリカ軍関係者たちが「歴史的」と評価している自衛隊水陸両用戦隊のサンディエゴ入港の模様や、陸上自衛隊の上陸の姿、名実ともに国際軍事社会を唸らせつつある自衛隊の姿を、日本国民に知らしめることこそ、国民の間に自主防衛の気概を涵養し国民全体の士気を高めるために必要である。そのことに政府やマスコミは気づいていないのであろうか。民主主義国家では、国防の主体は国民なのである。
PR

大地震後1週間の感想

通電の時間帯にあるうちに、気が付いたことをザザッと記録。

◆体感した地震動の記録

軟弱地盤の上にお勤め先があった事もあり、ものすごく長い間揺れたような気がします。

体感でしかありませんが;

最初の10秒は震度3から4ぐらいかな?ぐらいの揺れが続いていました。伝票の文字(カタカナ)を10コ書けるくらいの間だったような。次の10秒でユッサユッサになり、震度5超えてるらしいと(おっとりペースで)考え始めて、机の下にいつも下げている防災袋をつかみ…次の5秒が立っていられないレベルの「超高速ブランコ的な大揺れ」で、照明がパーッと消えたのでした…

※去年の防災訓練で、阪神淡路大震災の揺れを震動車で体験していましたが、かなり揺れ方が違っていました。「防災訓練バージョン阪神淡路大震災」の場合は、最初の衝撃がドーンと来て、大きな揺れがザーッと続きまくった後で小刻みにブルブル震える感じだった…という風に記憶しています。

ともあれ、横浜湾岸エリアでの3.11の揺れ方は、上記のようなものでした。湾岸エリアなのに、よく液状化しなかったな…と、あとで冷や汗でした。知人の話によれば、ディズニーランドや南千住のあたりはズブズブに液状化したそうで。地盤改良工事、大変になりそうです。

…個人的には地震動そのものよりも、停電で帰宅難民と化した時の方が、大きなストレスがありました。「車のライトはあるけど真っ暗な夜」というのは、かなり恐怖感がありまして…「昔の人は夜の闇を恐れていた」という歴史的事実が、リアルに理解できました。

ケータイを持っている人にアレコレ聞いてみると、割とケータイでツイッターを閲覧されてた方が多く、情報カオス状況にはありましたが、何とか助かりました。

(自分もツイッターしようかなと悩みましたが…まだ未定です)

◆続く余震&誘発地震(?)

余震の数は、対数関数的に上昇していたようで…(このタイプの上昇の仕方は、実際に統計を取ってグラフ化しないと分かりにくいような気がします)

新潟・長野のみならず、静岡でも大きな地震があったという事で…

「日本列島全体の群発地震」と考えたほうが、イメージが分かりやすいのかなと思いました。

※目下パニックする気力も無いだけで、普通だったらパニックしているのかも…orz

◆原発および放射能騒動と計画停電

これについては、民主党の面々やマスコミに注文したいことは、色々あります。まず何よりも、「危機感の演出」は、止めて欲しいという事を言いたいのであります。さらに、菅首相その他の面々のパフォーマンス気取りの場面を、ドラマチックに演出するのも止めて欲しいです。一般人は、そういう「政治版メロドラマ」に付き合っているだけの気力も無いのであります。

一般人が必要とするのは、首相の派手なヒーローぶりの姿でもなく、涙を流すほど感極まった表情でもなく、「これから計画停電をするのでヨロシク(@演説パフォーマンス)」でもなく、目の前の生活を立て直すための、地道な情報なのです…

日曜日の夜は、「計画停電の詳細を発表します」という予告があったから頑張ってTVを視聴しただけであって、首相の「涙ウルウル演説」を見るために視聴したわけでは無いので、余計ガックリしました(=そこをTVがアップにして報道したのも、「今はメロドラマをやってる場合じゃ無いんだから」と、マスコミの姿勢にも、余計に呆れかえってしまった…)。

目下のところ放射能については、「マイクロ・シーベルト」=安全圏、「ミリ・シーベルト」=注意圏という風に大雑把に区別しています。

菅首相および民主党の面々(蓮舫さんとか…)の余計な行動(危機感の演出とそれに付随するパフォーマンス)のために何人の被害者が出ているのか、という事を考えると、気分が落ち込んでまいりますが…orz

◆今後の選挙や政治家の選択基準についての思案

地震の在る無しに関わらず、現在の日本は「少子高齢化社会」という大変な時代にあるわけで、当然のこと増税しないと、地域社会の公的サービスの質が持たないという事が予想されます。

「減税日本」とかは、「安物買いの銭失い」という羽目に陥る可能性があるので、選択肢に入れないつもりであります…

(自衛隊その他の働きを見る限りでは、公務員や官僚たちは、極めて効率の良い緻密な仕事をされているのは、確実です。堅実かつ安定した社会を買い取るには、やっぱりそれなりの資金=税金を投資しませんと…)

最終的に「中負担・中福祉」という堅実かつ安定した状態に持っていけるような、現実的なビジョンと手腕を持っている政治家を選びたいと思っています。

今の民主党(=特に菅政権=)の現状を見てみる限りでは、「政治主導」は「パフォーマンス主導」に変化する可能性があり、今回の地震のような急場の際にも、かえって問題解決の障害になりがちだという印象を持ちました。

やたらと著名タレントを使ったりコマーシャルにお金を使ったりして声高に慈善や理想を主張する団体についても、かえって疑わしいと思ったほうが良いのかも。

※元々、民主党の政権交代を可能にした政権公約が、「ガソリン値下げします」、「子供手当てやります」、「高速道路料金を値下げします」…などなどで、恥ずかしくなるくらい「あからさまな慈善」に満ちていて、あからさまに個人的欲望を突付いてくる内容だったりしたのでありました…

…まだ何か考えなければならない事がありそうですが、今回はこの辺りで…

ブログ更新の見直し及び再開

・・・輪番停電の第1日目の様子を見て、ブログ更新及びホームページ更新の再スタートを思案しております。早ければ次の土・日には、制作委員会の創作活動も、電力状況を見ながら、慎重にスタートする予定です。

日曜日の夜の輪番停電スタート発表の、普通では無い会見態度や、その後の情報不足や混乱を見て、非常に心配していました(東京電力のホームページも、アクセス過多で見られなくなっていました…)。

(3.15追記=やはり完全停電に至るのは確実なようです。当分は完全停電タイミングを見るのが難しいため、更新はストップしているかと思います。)

★(実はまだ体調が戻っておりませんが・汗)・・・戦中世代の方から、戦後混乱期の停電の経験談を聞き取りしておりました。水・食料・燃料その他の物資の物流(=道路事情=)がしっかりしていれば、それほど慌てるような事態では無いと言う事でした。むしろ、戦後混乱期を知らない若い世代のパニックの方が、よほど心配だそうです(パニック型の消費行動とか)。

被災地の道路事情は少しずつ改善が進んではいるものの、普通の状態に比べると、やはり非常に悪い状態だと言う話で。「道を開く」という事の重要性を、改めて認識しております。

子供を抱えている方や緊急状態の人は仕方ないとして、目下の備蓄の中に2日-3日程度持つだけの余裕があれば、節約しつつ消費をすれば、新たな購買を慌てて考えなくても良いようです。

人間は、最初のショックが過ぎれば割と慣れる生き物という事で、首都圏でのパニック状態は、交通事情も含めて、今度の土日を迎える頃には、もう少し穏やかになっているのでは無いかと思案&期待しています。