忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

スパイウェア騒動顛末記

この週末は、某スパイウェアとのオフライン戦闘で、忙しくしておりました…^^;

※この記事を書く前まで、疲労回復のため、昼寝しておりました※

「とある個人サイト上」での「とあるダウンロード画面」がスパイウェアに感染していたようで、あっという間にやられました(=ちなみに、それまでは存在も知らなかった個人サイトでありまして、素材配布をメインにしているブログタイプのサイトです)。

「この素材を試してみたいな」という気持ちでダウンロードしたら、素材じゃなくてスパイウェアがダウンロードされてきました。すると、それまで動いていたインターネットブラウザが、いきなり強制終了。パソコン上の覚書用に開いていた「よろずメモ帳」も強制終了。

※さすがに疑心暗鬼になりましたが、現在は、悪意の無い個人サイトも大手会社サイトも、こうしたスパイウェアに付け狙われていて、隙があればあっという間にスパイウェアが入り込んでくるような時代になっているそうです。「インターネット版の"振り込め詐欺"みたいなものか…」と、理解してみました。

見慣れぬ英語画面がいつまでも居座るという事態には、正直言って焦りました…^^;

あらゆるソフトの動きがブロックされ、アンチウイルスソフトすら、動きを封印された状態でした。

【参考】☆ とんちくんの創業日記 ☆(アメーバブログ)
インチキ偽セキュリティソフト Security Protection の削除方法(2011.8.22)

名前が違うだけで同種のデザイン・同種の症状のスパイウェアのお話。まさにこんな感じ…^^;

非感染パソコンを使ってインターネットを検索しまくり、対抗手段をまとめました。

1.呪文をかけて、スパイウェアの動きを封印する(『無題なブログ(2011.11.6)』様を参照)。
嘘のメールアドレスは「お断りします@」にしました。これでも、自分なりの怒りのユーモアであります…^^;
2.「マイコンピュータ」を開き、ファイルとフォルダの表示設定を「全て表示」に変更。
「ローカルディスク(C:)」の中身を全てひっくり返して、調べてみました。
▼"Program Files"内部に怪しいアイコンがあったので削除。
▼"Documents and Settings"内部に怪しいアイコンがあったので削除。
▼他、"Application Data"フォルダ(?)の中にもあったという記憶が…。
※表示フォルダも非表示フォルダも全てひっくり返していたので、割と長い時間がかかりました。空のフォルダが割と多いのは、意外でした。
3.レジストリを起動し、怪しいレジストリ・キーの削除にトライ。
レジストリの開き方は、非感染パソコンでインターネット検索して、すぐ分かりました。インターネット検索で見つけた対抗手段ページで出てきた該当レジストリ・キーを全てチェック。存在があったり無かったりでした。
▼HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run "スパイウェアの名前"
▼HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run "スパイウェアの名前"
▼HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\ "スパイウェアの名前"
▼HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall "スパイウェアの名前"
4.非感染パソコンを使って、インターネットより駆除ツールを入手し、USBに保存。
スパイウェアの動きの封印には成功していたので、「Rkill」は使いませんでした。
▼"Microsoft Safety Scanner"を入手。『インストール不要な無料お手軽ウイルス駆除ツール (フリーソフト)』様のご紹介から。
▼"Malwarebytes' Anti-Malware"を入手。『無題なブログ(2011.11.6)』様のご紹介の英語ページから。
▼"TDSSKiller.exe"を入手。『Rootkit.Win32.TDSS ファミリーのマルウェアを削除する方法』様から。『Anti-rootkit utility TDSSKiller』の方が新しかったみたいです(英語ページ)。

5.感染したパソコンにUSBを差し、保存しておいた駆除ツールを移動。

6."Malwarebytes' Anti-Malware"をセーフモードで駆動し、ウイルススキャン。

7."TDSSKiller"を通常モードで駆動し、ウイルススキャン。
その時は時間が無かったので、セーフモードスキャンは出来ませんでした。これから新しいバージョンの"TDSSKiller"でトライの予定⇒2011.11.14追記:セーフモードスキャン完了。問題点は見つからずで、ホッとしました。
8.通常モードで再起動、"Microsoft Safety Scanner"を駆動しウイルススキャン。
2個の有象無象マルウェアが見つかったとの事で、削除しました。他にはおかしいところは見つからなかったので、どうやら駆除成功と判断。

9.戦闘を終了。⇒2011.11.14追記:手持ちのアンチウイルスソフトでも、念のためパソコン全体スキャンをかけてみて、それで完了…と決定しました。いずれにしても画像処理専門のパソコンですし、用心のためにも、重要情報は、もっとガードの固い別のパソコンで扱いたいと思うのであります…^^;

・・・《以上》・・・

どうも、Windowsパソコンは集中的にウイルスに狙われるようです。将来の防衛のためにメモであります…^^;

※他にもいろいろお勉強になるページがありました…^^;

PR

読書ノート『月瀬幻影』

◆大室幹雄・著『月瀬幻影(げつらいげんえい)』中央公論新社2002

〝風景のナンバリングまたは政治学(227p-232p)〟より、興味深い議論を記録…

・・・(前略)ナンバリングの発想は漢土の古代、中国文明の歴史のうえで、思想が、従って言説が、相対的にもっとも自由で、それなりに多様な可能性の萌芽がきざしていた戦国時代(前403-前222)に確立された。筆記の用具が未発達で貴重品だったこの時代に、書物のコピーはきわめて少なかったから、学問をすること、読書することはまず第一に暗誦し記憶することだった。記憶すべき対象を整理し限定して数にまとめる、これはたいていの人が経験で知っている暗記術の初歩である。つぎに中国語は単音節言語、明るく開きっぱなしの一個の音節が一個の意味を有する言語で、動詞をはじめ形容詞、名詞に人称・時制・格などによる屈折変化がないし、語そのものにそれ自体としては品詞の区別がない。それで一音節からなる一語は、他の一語(一音節)と容易に結合して、意味が限定された。逆に拡張された複数音節(通常は四音節どまりが好まれる)からなる新しい一語がつくられる。・・・(中略:瀟相八景のひとつ「平沙落雁」について、音節結合の例を挙げている)・・・
これらの要因に加えて、ひとくちに諸子百家と呼ばれる多様な学派と思想のうち法家の韓非が現われて、その明快な言説においてナンバリングの長所を最大限に活用した。・・・(中略)・・・
韓非の活発で犀利な言説は、かかる絶対的専制の理想を実現するにあたって、それを阻害する困難がいかに多く存在するかを抉剔(けってき)することに向けられた。・・・(中略)・・・シニカルな心理主義によって、絶対的専制の実現を妨げる障害をあばきだすリアリズムは、放胆かつ躍動的であり、飾りも媚びもなしに覚書のようにそっけなく書きつけられた言説はほぼ数学的な明晰にちかい。その覚書に類いする散文に多用されているのがほかならぬナンバリングのレトリックなのだった。・・・(中略)・・・
(と過去形で書いたけれど、ナンバリングによる思考と言表が政治的言語として活用されたのが韓非の時代特有の現象ではなく、現存中華人民共和国において最大限に使用された(ている)ことは、毛沢東と彼の共産党によって、二十世紀半ばに敢行された二回の革命において、たとえば、今日ともなればすでに骨董的な「三大規律」「八項注意」以下「黒五類」のたぐいにいたるまで、ひんぱんに夥しく発動されて、何がどうやら永久にわからないままの老百姓(ラオパイシン)たちを熱烈歓迎、感涙、熱狂、恐怖、怨嗟、失望、冷却に駆りたてつづけた政治的口号(スローガン)の堆積によって記憶に新しい(?)であろう)

(感想1)・・・この辺りの中国語の事情は、全然知らない事ばかりだったので、非常に参考になりました。言語が政治体制を創出する現場に立ち会った…ような思いがします。

政治と記憶術には非常に密接な関係があって、そこにナンバリングと言う手法が導入されると、それまでバラバラの無秩序な相だったものが、極めて序列化パワーの強い数字と連結することによって、人間が集ったその無限定の場に、一気に社会秩序(政治制度)の相(それがたとえ世界の非常に微小な部分だったにせよ)を現出するという図式が浮かび上がってきました。

(そして、当時の政治は祭政一致スタイルで、儀式順序の記憶は、極めて重要だった筈…)

※身近なナンバリング…「春の七草」「秋の七草」という形で記憶する方法がありました…^^;

中国語が単音節語だというのが、ナンバリングを使った言論が極めて効果的に働いてしまった要因では無いかと思いました(大室氏による細かな議論の部分があって、ちょっと分かりにくかったけど、ほぼうなづけるように思いました。当方から何か付け加える事があるとすれば、「数字の魔術」でしょうか:タロットからの曖昧な感じで恐縮ですが、数字そのものに象徴性や寓意性を見ると言うオカルト的な心理も作用したかも知れない、というようなものであります。たとえば「八は吉祥の数字」とか…)。

このようにナンバリングの思考と言説は、権力もしくは権力への期待による支配と管理と抑制の政治的論理である。世界の無限性、環-世界(ウム-ヴェルト)の多彩な魅惑、社会の猥雑な多様性はこの論理にとって本質的な敵である。この論理にあっては、未知なもの、不可知なものはすべて嫌悪され排除されなければならない。それらは人を無限の可能性の原野へ誘い出すけれど、その原野へ迷いこんだばあいの人間の浮動と社会の流動を、この論理は嫌悪して否定する。無機的なまでに冷厳な秩序と安定へ人間と社会のありようを固着させることがこの論理の第一原理だからである。・・・(中略)・・・その限界はこのうえもなくせまい。しかしそれが極まれば、一種シニカルな明快と軽捷を思考と言説の双方に(さらには行動まで)わたって発揮しないではいない。それは単純なものに固有の属性である。そしてそれが前記のような中国語の特徴に従って放恣に濫用されるとき、未知なものの排除のあとに残された極く少数なものの真らしさの信憑性を高めないではいないから、反復して口号されるナンバリングの言説は、人びとの思考と感受を対照的世界の全事象、のみならず世界全体が彼らの理解のうちに明らかになったという確固不動の心理-精神的な安定をこしらえあげることに成功する。

(感想2)・・・ナンバリングのキモとは、実に「数字を制するものは世界を制する」という呪術的な考え方なのだなあとシミジミです(この辺りは、二進数の数字を使って世界の相を判別すると言うスタイルを取った『易』の普及で、増幅・強化されてしまった部分があるかも知れない…)。

自分ないし他人が生み出した言語=思考に呪縛されるというのは、何とも言えないですが…(ニガワライ)

それでも、人間心理というもの、完全に言語化(意味分節/幻想)できないような完全なリアルの混沌の相には、耐えられないのかも知れません(何処かの詩人が、「嘔吐」と表現していたような…)。人間は秩序の中に生きる生き物であります。一番身近な秩序が、どのような未開の社会にもある「親/子/孫」という秩序…

問題は、目の前の身近な風景を見る時、景勝を見る時、世界を見る時、宇宙を見る時――その認識において、人間の頭脳は、如何に多様な秩序の相(認識の相、あるいは幻想)を編み出しうるのか?という未知の可能性の方だと思いました。

中国的な言語結合の思考(ないし漢詩的文脈)やナンバリング思考による秩序の認識は、風景批評を可能にするような完成された世界観を構成するひとつの回答ですが、それだけが唯一絶対の正しい答えという訳ではなく、おそらく、我々がまだ知らない秩序パターンのあり方――認識のあり方――が、宇宙には無限にあるのだろうと想像しています。

東洋の認識スタイルでもなく、西洋の認識スタイルでもないもの…それを日本古来の伝統文化が生み出せるのかどうか…となると、「ちょっと心もとないかなあ」と言う部分もありますが…(でもそれなりに、期待してみたりする…)

…と、キマジメに考えてみたのであります…(余り大した内容じゃ無いですが・汗);^^ゞ

最後になりましたが、毎度コメントありがとうございますm(_ _)m<読書のヒントになりました

コメント・メモより⇒
〝『月瀬幻影』ですが、わたしが以前アマゾンの書評に書いた以下の部分が核心だろうと今でも考えています。<シノワズリ(シナ趣味)の江戸人たちの風景の見方、つまり自然をそのままに見るのではなく、社会的秩序に従って見ること。ここでは彼らの頭を満たす漢文の世界観、審美観によって風景を見出すこと、それはほとんど幻想であること。本書のポイントが、もうすでに書名に見事に表徴されている。>、と♪〟

《おまけ》・・・311pの〝ムラ-ゲマインデ概説〟に添付されていた図版は面白かったです^^

古代(5-6世紀ごろ)の地方豪族の居館の図、中世の土豪領主の居館の図、近世17世紀ごろの豪農屋敷の図、歴史も建築技術も、ゆうに千年の差がありますが、構造的・機能的な部分がまるで変わって無いので、笑ってしまいました。

自分の田舎にある、元・網元(水郷エリア)のお屋敷や、元・名主(水田エリア、今は収入が大きい芝生の栽培がメイン)のお屋敷も、建築こそ20世紀バージョンに近代化されてますが(=厩が屋根つきの駐車場になったりとか)、まさにそんな感じ…

「宗家」とかもあって、昔々は、分家の方では宗家から来たお嫁さんに頭が上がらなかったとか、そういうエピソードを聞いたことがあります。田植えの時期は、身元不明の「フーテンの寅さん」みたいな不思議な人も厩とかに泊めてあげて、屋根や食事を提供する代わりに、田植えを手伝ってもらっていたとか…、ただ、いつ頃の話かは分かりませんでした。江戸時代という感じはありましたが、江戸時代と戦前時代と滑らかに連結している状態なので、余り区別が付かないのです。

自分が子供だった頃も、「元・網元」とか「元・名主」とかいう家は、割と地域に影響力を及ぼしている部分があったみたいで、「網元ってとっても偉いんだからね、気をつけてね」なんて注意されたことがありました…^^;

そういう田舎事情を思い出してみると、鳩山前首相が「皇族の血筋をひいている高貴な家の出」というのは、北海道の方でも、何故か当選確率が高いとかいう風に、政治的な影響力などが極めて大きくなっている理由のひとつと考えられるのかも知れません…

でも最近は、第一次産業中心の共同体構造が崩れてきた影響か、田舎の雰囲気も変化しているようです(さすがに、時期的なものとしては、3.11東日本大震災の被害を受けた影響もあるかも知れないです。部分的にせよ集落人口がいっぺんに削られると言うのは、けっこう深刻なものがあります…)。

ネトウヨ・ブームのお話

あちこちで「まるで意味が取れない謎だらけの文章」と評価されていたので、興味を覚えて、記録してみる

【時代の風:サイバー空間の「国防」=東京大教授・加藤陽子(毎日新聞2011.10.30)】

◇変容を始めた安全保障
20代の学生にものを教える立場にいると、ときに「おやおや」と思うことがある。これが「やれやれ」となれば、村上春樹の世界となって別の話となるのだが。
「おやおや」と思った直近の例は、かなりの学生が、自分の目や耳に入ってくる「情報」につき、疑いの目を向けず、信頼感を持って接していると知らされた瞬間だった。しかも、彼らのそのような感覚を支えているのは、自らの判断力や思考力によって情報の確度を測れるとの自負ではないのだ。
そうではなく、インターネット上に短文で個人の観察や意見を投稿できる「ツイッター」などのサービスが有する機能ゆえに、情報の取捨選択がなされうる、と考えられている。ここにいう機能とは例えば、RTと略される「リツイート」、すなわち、ある投稿者の観察や意見に対し、他のユーザーが再投稿する機能を指す。RTによる反復で有用な情報は浮き上がり、デマの類いは自然に淘汰されうる、と考えられているようだ。
情報のデジタル化とは、周到な取材によって書かれた新聞記者の署名記事と、個人の観察や意見とが、
RTの対象という点では、同質の「情報」として並んでしまうことを意味する。やっかいな時代となった。正しく疑うことを教えなければならないのか。私に教えられるのか。
まずは、他人や他国について冷静な観察ができる人でも、それと同程度の確度で自らや自国について観察するのは難しいことに気づいてほしい。自らを眺める際に欠落している視角は何か、死角となっているものの見方は何かを問いながら、まずは情報に接する必要がある。
三菱重工や衆議院のネットサーバーやパソコンへサイバーテロが仕掛けられたとの事件を例に考えてみたい。三菱重工の一件では、潜水艦や護衛艦を建造する造船所から防衛関連情報が流出した恐れがあるという。また、衆議院の一件では、ウイルス感染によって中国国内のサーバーに強制接続するようなプログラムが議員の公用パソコンに組み込まれていたという。
二つの事件報道を点と線でつなげば、読み手の頭の中で自然に結ばれる像が何かは述べずとも明らかだろう。では、上記の事件を考える際に思い出されるべき事項とは何か。それは、昨年12月に閣議決定された「防衛計画の大綱」の中身だと思われる。
新防衛大綱は、1976年以来一貫していた「基盤的防衛力構想」を抜本的に見直し、日常の警戒監視を通じた抑止力の向上をめざす「動的防衛力」概念を打ち出した点に特徴があった。具体的項目では、16隻(4個隊)態勢だった潜水艦を今後10年間で22隻(6個隊)に増強する計画などが注目された。
今年8月2日の安全保障会議と閣議で了承された今年版防衛白書を読んでみると、新防衛大綱の特徴が次の諸点にあると気づく。第一に、サイバー攻撃への対処が急務とされたこと。第二に、潜水艦部隊による情報収集・警戒監視について、その対象地域を従来は、「東シナ海及び日本海の海上交通の要衝」としていたのに加え、「南西方面など」といった語句が加えられたこと。
第三に、南西方面の航空警戒管制の強化が挙げられる。南西方面とは、沖縄などを含む南西諸島を指す。弾道ミサイルの探知・追尾能力を持つ「固定式三次元レーダー」が、沖縄県糸満市の与座岳分屯基地において本年度中に運用開始の見込みという。さらに、沖永良部島、久米島、宮古島には、通信・電波情報収集施設がある。日本列島上の警戒管制の密度は、中国・ロシアなどユーラシア大陸にある国家にとって、十分な脅威となっていよう。
一方、防衛白書は「サイバー空間と安全保障」の項において、多くの外国軍隊がサイバー空間における攻撃能力を開発していると分析。説明にあたっては脚注部分で、米議会の超党派の諮問機関である米中経済安全保障再検討委員会が2年前に作成した年次報告書から次の一節を引用した。すなわち、「中国人民解放軍は紛争の初期段階において、敵対する政府および軍の情報システムに対して、コンピュータ・ネットワーク作戦を実施する可能性がある」と。
政府は次の通常国会をめざして秘密保全法案を準備中という。同法は、国防・外交・治安の3分野を対象に、国の存立にかかわる秘密情報を特別秘密と指定し、刑事罰を科すことで漏洩防止を図ろうとしたものである。これでは、情報公開法、公文書管理法など近年培われてきた流れに逆行するのではないか。公文書管理法は、第1条で公文書を、「健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源」、「主権者である国民が主体的に利用し得るもの」と位置づけていた。
問題は、国の存立にかかわるという特別秘密の中身だろう。その際、防衛白書がサイバー空間を、海洋や宇宙と並ぶ国際公共財と位置づけたことは見逃せない。安全保障の対象と意味づけが、世界的な経済危機と信用不安の中で大きく変容し始めている。事は小さくない。

(感想)…うーん、一応、「まともな言論」っぽい内容のように見えるのがキモ…?

(「興味を覚えて記録した」のがメインなので、それ以外の感想は、書かないことにするのです…)


長文だけど文章が素晴らしく絞られていて、面白く読めた記事。

http://ameblo.jp/oharan/entry-11062227098.html
「ネット利用者の右傾化、その功罪について」 その1

http://ameblo.jp/oharan/entry-11062227523.html
「ネット利用者の右傾化、その功罪について」 その2

http://ameblo.jp/oharan/entry-11062227958.html
「ネット利用者の右傾化、その功罪について」 その3

「東村山問題」は知りませんでしたが、そういう奇々怪々な出来事が日本で起きていた…という事実にビックリです。

最後、印象に残った文章(引用)

まとめ ~ ネットウヨク問題と右傾化はイコールではない
ネットウヨクと呼ばれる人種は「自分の思い通りの情報しか見たくない」「反対意見なんか聞きたくない」「議論なんかしたくない」といった、癇癪持ちの幼児かのような未成熟な人間であると言える。

これが現実社会であれば、嫌でも聞きたくない事を聞き、見たくない物を見せられ、自然と耐性が付いていくものなのだが、ネットに閉じ篭り、ネットにしか真実がないと勘違いをしている彼らには、そうした社会で揉まれる経験が欠落している。

そして何かのタイミングで自分をありのまま全肯定してくれるネットウヨク・コミュニティの存在に気付き、そこに依存するようになる。そのコミュニティもしくはサロンへ入る時に必要になる入場券や会員証が「反朝鮮」「反創価学会」といったキーワードなのだ。
これを80~90年代に例えるならば、「月刊ムーの読者投稿欄で知り合って文通を始める元火星の戦士」のようなノリだろう。しかし、あの当時は人を集めるにしても10~20人程度がMAXだっただろうが、今はインターネットというツールを使って何千何万という「同好の士」を見付けられる状況になってしまっている。
在特会などの素人ネットウヨクは、政治団体というより、このようにして膨れ上がった「月刊ムー同好会」のような存在なのである。「私は前世で火星の戦士でした」が「私は朝鮮人を憎む愛国者です」にすげ変わっただけだと考えるべきで、それ以上の深読みをすると逆に彼らの実態から遠ざかる。

何故なら、ネットウヨクと言うだけあって、どこかで聞きかじった政治的な文言をテンプレートのように口にするため、主張をまともに聞こうとすると、単なる政治議論のように見えなくもないからだ。

そうなると彼らは「現代日本の弱腰外交に義憤を感じて立ち上がった若者」といった解釈になってしまうが、果たしてそれで誰が納得するだろうか?