忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

読書ノート『賭博の日本史』(1)

『賭博の日本史』増川宏一(平凡社1989)

・・・賭博の起源・・・

古代の人々は――そして今なお原始的な暮らしをしている民族も――神を祭り、その意思を問う儀式をおこなった。神意を問い神託を受ける行為は「賭」の萌芽であった。未来を予知することによって何らかの利益を得ることは、賭の最も初期からの理念であろう。したがって、原始の賭は神の意思を知るための神聖な行事であった。

偶然によって勝敗の決まる賭博が神の意思の表れとみるならば、賭博は神を媒介とした勝負であった。ギリシア神話や『ユリシーズ』等に見られるように、競技や決闘の勝敗は常に神によって定められた。勝者は神の加護によるものであった。それゆえ、競技の賜物は神の恩恵によって勝者に授与されるものと見なされていた。賭は祭儀から始まったことを反映して、広くおこなわれるようになった賭博でも、長きにわたって超自然的な力の作用が考えられていた。

【宝貝】=極めて古い時代から用いられた祭儀用アイテム。
表裏が明瞭になっているのが特徴。少し高い場所から貝を振り、落ちて着地した際に宝貝が表向きになっているか裏向きになっているか、その各々の数によって神託を占った。宝貝は原始的なサイコロとして、祭儀に利用された。ここでは、祭儀と賭の萌芽が一体となっている。

◆古代インドの神を祭る儀式=「犠牲を奉納する神官か婆羅門やその他の(祭礼を司る)者は、北に雄牛の皮を広げ、そこに開封した真珠の容器を置き、それから手に五つの宝貝を持って抛(ほう)る」。この儀式では五つの宝貝を四回振ることによって神意をおしはかる(神託を受ける)ことができるとされた。

◆古代ギリシア・古代ローマ=犠牲として捧げられた動物の踝(くるぶし)の骨をサイコロとして用いた。踝(くるぶし)の骨の形状が四角四面に近く、振ると四面のいずれかが上向きになった。

◆ハンムラビ法典=容疑者を裁くために、五種類の神意による審判の方法が記されている。

◆古代インドの神判=抽籤審という偶然の正邪判別の所作が定められていた(モーゼ法も偶然によって正邪判別)。

◆古代エジプト=死後の世界を描いた壁画に、王or貴族が独りで盤上遊戯(おそらくサイコロを使った遊戯)をおこなう姿が描かれている。神に対して自己の運命を占っているか、賭けている行為を描いたものだと言われている。やがて神の代行者として具体的な相手(実際の人物)が設定され、対戦相手ありきのゲームが成立するようになり、祭儀から遊戯への分離が起きた。

《わが国の場合》
◇次の年の吉凶を占う=年占、粥占、竹伐会(たけきりえ)、神社の射礼(射的)、競馬(くらべうま)、相撲・・・伝統行事となった。
◇路上の占い=夕占・夕卜(ゆふけ)、足卜(あうら)、路行占(みちゆきうら)・・・賭博に発展する要素があった。

《覚書》古代インドの頌歌(しょうか)と祭礼賭博

月が星宿プールヴァ・アーシャーダに宿るとき、賭場となるべき場所に穴を掘る。月が星宿ウッタラ・アーシャーダに宿るとき、ヴィビーダカの実を集める。賭場に草を敷き詰め、所定の期間牛乳と蜜とに漬けて保存した後、賭博に勝利を得るための呪文をささやきつつヴィビーダカの実を撒く。・・・『アタルヴァ・ヴェーダ讃歌』

※ヴィビーダカは熱帯性の巨木で無数の実をつける。ここで述べられている賭博は、賭場とした窪地にヴィビーダカの実を多数入れておき、手でつかんだ実の数が4で割り切れるのを最上とする方法となっている。おそらく紀元前10世紀ごろからおこなわれてきた方法であろうと言われている。

※古代インドでは賭博を司るのは女神アプサラスで、「賭博に勝利を得るための呪文」は、アプサラスを称える内容になっている。


わが国の歴史における最古の賭博の記録
●『日本書紀』天武天皇14年(685年)条=天皇が紫宸殿で諸官を集めて博戯を催した
●持統天皇3年(689年)条=雙六を禁断す

博戯は中国古代の盤上遊戯「六博」に由来する。駒を進めるレースゲームのタイプか、駒を取り合う囲碁将棋ゲームのタイプかは分かっていないが、お酒を飲みつつ、大騒ぎしながら行なう賭博だったと伝えられている。三国志の時代には、無頼漢の間で大いに流行していたと言う逸話がある(劉備や関羽、張飛も、道すがら熱中していた筈ではある)。

雙六は六博の後に流行した。盤上の二列に並んだ12個の升目の中を、白黒15個づつの駒を進める競争ゲームの一種。筒に入れた二個のサイコロを振って進めるので、偶然に左右されることが多く、賭博の用具となった。わが国では長い間、この雙六賭博が主流であった。

・・・平城京の時代・・・

『万葉集』
●一二(ひとふた)の-目のみにあらず-五六(いつ・うむつ)-三四(みつ・よつ)さへあり-雙六の采(さえ)[3827]
●吾妹子(わぎもこ)が-額(ぬか)に生(お)ひたる-雙六の-牡牛(ことひのうし)の-鞍の上(へ)の瘡(かさ)[3839]
『催馬楽』
大芹(おおぜり)は-国の禁物(さたもの)-小芹(こぜり)こそ-ゆでても旨し-これやこの-せんばん-さんたの木-柞(ゆし)の木の盤-むしかめの筒(どう)-犀角(さいかく)の賽(さい)-平賽(ひやうさい)頭賽(とさい)-両面(りやうめん)-かすめ浮(う)けたる-切りとほし-金(かな)はめ盤木-五六がへし-一六(いちろく)の賽や-四三賽や
『続日本紀』孝謙天皇の天宝勝宝6年(754年)条
冬十月十四日、(天皇は次のように)勅した。官人や百姓が憲法を畏れず、秘かに徒衆を集め、意に任せて雙六を売って淫迷に至る。子は父に従わず、ついには家業を亡ぼし、また、孝道をけがすだろう。これにより遍く京・畿内・七道の諸国に命じて、固く(雙六)を禁断させる。これに違反した者で六位以下は男女を論ずることなく杖(じょう)百の刑に処し、財をもって罪を逃れることは許さない。五位の者はその位を解き、位禄と位田を奪う。四位以上の者は封戸(ふこ)を給うことを停止せよ。職(しき)の官人、及び諸国の国司、郡司が(博奕の徒に)おもねり許して、禁じなかったならば、皆解任せよ。もし(博奕の徒)二十人以上を告発する者があれば、無位の者は位三階を叙し、位田のある者には絁(あしぎぬ)十疋、布十端を賜う。

※8世紀の中ごろには、高位の者も賭博に熱中していたことがうかがえる。

延暦3年(784年)10月20日の天皇の勅『類聚三代格』
この頃京中に盗賊が多く、街頭で物を掠め取り、人家に火を放つと聞く。職司がこれらの者を粛清できないので、凶徒の賊害が生じている。今後は隣保をつくって非違を検察する条をつくる。これら遊食博戯の徒は、陰顕を論ぜず杖一百と決め、放火略奪をする者は法に拘らず、懲らしめるのに殺罰をもってし、搦め取って姧□を渇絶せよ。

※賭博に負けた者が盗賊になるという発想は、長い期間、支配者側(取り締まる側)の意識として定着していた。実際には、平城京においては、災害や飢饉・地方の苛政によって都に流れ込んだ流民や、大仏や寺院の建設のために上京して、そのまま都に住み着くことを余儀なくされた貧民も多かったと言われている。

・・・平安京の時代・・・

【長元8年=1035年、12月13日、検非違使庁より京都全域に出された賭博取締令に対し、各地の役人であった刀禰からの復命文】『平安遺文』554-569
近年、京都中の邪でみだらな連中が集まって徒党を組み、雙六賭博をおこなっています。以前に禁じられたいましめも、今ではまるでなかったに等しい状態です。最もはなはだしい博打は制止するようにとの御達しは、仰せの如くいたします。また、隣近所のうち、禁止の御命令をはばからない者は、確実にその名前を記し、すみやかに申し上げます。
【左京三条三坊四保の刀禰からの報告】
賭博をおこなっている者たちは高家の雑色や牛飼の輩で、役人が禁止しても聞き入れず、それどころか放言して制止を無視する有様で、私たちが止めようとしても、とても従いません。
権中納言藤原定家『明月記』-嘉禄2年(1226年)2月14日条
近日、前宰相中将信盛卿の家の門と築垣の辺に、京中の博奕狂者が群をなして集まり、雙六の座をもうけて(賭博を)おこなった。(信盛卿の家の者が)自家のうちなので制止しようとしたが、(雙六の徒は)承引しなかった。家主はこの由を河東(の警固所)に連絡したので、(河東は)武士を派遣して(博奕の徒を)一人も残さずことごとく搦め捕った。(武士たちは博奕の徒の)鼻を削ぎ二指を斬った。隆親卿の小舎人の冠者も(捕まった博奕の徒の)なかにいたが、一人だけ特別に放免されることはなかった。
PR

イギリスの知られざる戦略「国際防衛関与戦略」とは?

イギリスの知られざる戦略「国際防衛関与戦略」とは?
URL〔http://thepage.jp/detail/20160129-00000011-wordleaf〕

冷戦後、自衛隊は海外でも活動するようになりました。国連平和維持活動(PKO)や海賊対処はその典型です。しかし、日本には、自衛隊の海外活動のあり方を分野横断的に整理した戦略が未だにありません。一方、英国には、外交・経済・軍事など複数の分野を踏まえて作られた、「国際防衛関与戦略」(以下、関与戦略)があります。関与戦略の柱になっているのが、防衛分野の人材や装備品などを外交の観点からも活用する「防衛外交」という考え方です。関与戦略には、途上国の軍隊を支援する「能力構築」や、産業振興の観点も踏まえた「武器輸出」などの取り組みも含まれています。「安全保障」「繁栄」「自由」を国益に掲げる英国は、諸外国に関与することで危機の発生を予防し、自国の安全保障と、経済活動に必要な地域の安定を確保しようとしています。

防衛外交:防衛分野の人材等を外交面でも活用する

英国は、防衛分野の人材、ノウハウ、装備品などを外交の観点からも活用しています。これが、「防衛外交」(defence diplomacy)と呼ばれる考え方です。防衛外交は、2013年に英国防省が打ち出した『国際防衛関与戦略』(International Defence Engagement Strategy)の柱として位置付けられています。防衛外交に該当する活動としては、諸外国の軍隊との人的交流、国内外で行う他国軍に対する教育や訓練、情報交換や調整業務を行う連絡官の他国への派遣などがあります。例えば、英海軍は海上自衛隊に連絡官を派遣しています。連絡官を派遣することで、日英の防衛実務者同士が日常的に情報を交換できるようになり、日英関係を補完することになります。

能力構築:地域の安定に寄与しつつ、影響力を保つ

「繁栄」を国益の一つに掲げている英国は、その基礎となる地域の安定に寄与するために、諸外国の軍関係者などに対して英国の国内外で教育や訓練を行っています。その中でも、途上国の軍人の技能や軍隊の能力などを高めようとする取り組みは、「能力構築」(capacity building)と呼ばれています。例えば、英国は、イスラム過激派組織の脅威に対応するために、ナイジェリアへ軍事顧問団を派遣し、ナイジェリア軍に対して訓練を行っています。ちなみに、英国防省の文書でも触れられているように、英国は教育や訓練を通じて国造りに関与することで、相手国における英国の影響力を維持しようとしています。何故なら、英国の『国家安全保障戦略』の中でも言及されているとおり、英国は影響力こそ国力の源泉だと考えているからです。

武器輸出:経済・外交両面からも促進する

10万人の雇用を抱える航空宇宙産業が主要産業となっている英国は、戦闘機などの装備品や関連する防衛技術を、経済・外交両面においても活用しています。英国政府は、主力産業の一翼を担う戦闘機などの装備品の輸出を促進するために、世界最大級となる武器の展示会の開催を支援しています。また、相手国との関係を強化しつつ、自国にない技術を取り入れ、より良い装備品を開発するために、防衛技術に関する協力も諸外国と行っています。例えば、英国は日本と新型ミサイルの共同研究を行っています。装備品や防衛技術に関する協力を進めることで、日英間には防衛当局者が集まる定期協議の場などが設置され、従来なかった結びつきが生まれています。こうした新たな繋がりが、日英関係をより深いものにしています。

対外政策に軍の有用性を活かす英国

英国は、防衛分野の人材などを外交の観点からも活用する「防衛外交」という考え方を柱とした、分野横断的な『国際防衛関与戦略』をつくり、能力構築や武器輸出を通じて諸外国に関与することで、国益を確保しようとしています。一方、初めて自衛隊を海外での任務に派遣してから四半世紀が経つ日本には、自衛隊の海外活動に関する展望を、複合的観点から示した戦略はありません。確かに、防衛省には、諸外国の防衛当局との交流のあり方について示した「基本方針」はあります。しかし、それは、政府全体ではなく、防衛省としての一体性と整合性を確保しようとしたものに過ぎません。冷戦終結から25年。中国の海洋進出や北朝鮮の核開発など、日本を取り巻く安全保障環境は大きく変わりました。今後は、英国のように、防衛分野の人材などがもつ有用性に着目し、外交や経済など様々な観点から自衛隊の活用方法を考えてみると、日本の外交・安全保障政策にも幅と深みが出るのかも知れません。

(廣瀬泰輔/国会議員秘書)
廣瀬泰輔(ひろせ・たいすけ)。元米戦略国際問題研究所(CSIS)客員研究員。日本財団国際フェローシップ(2期)。EU短期招聘訪問プログラム(EUVP、2015年派遣)。防衛大学校卒。松下政経塾卒。予備自衛官。

論考・身体のわだつみ

違和感の正体を見極めるのは、実は難しい。


何故ならばそれは、非言語の領域に属するものだからだ。


違和感の根拠となっている知覚は、身体という名の、闇の領域に属する。「身体知」「体験知(暗黙知)」に直結するものであり、マニュアル言語化を拒否するものなのだ。


違和感――それは、身体や世界の《相転移》を精妙に知覚する「未だ知られざる器官(能力)」が感じる感覚である。違和感を感じる身体と、他界の存在とは、密接に関係している。


他界――それは、この「現世」を発生する《無限》の場だ。あるものをあらしめる、限界の無さだ。


我々の身体には、そういう異次元の知覚能力を発達させる可能性が開かれているのだ。


違和感を感じる知覚がよく発達しており、かつよく制御しえた人を、我々の先人は、「審神者(サニワ)」と呼んだ。ゆえに、この「未だ知られざる知覚」を、「サニワ感覚」と表現しても良いだろう。


『境界知のダイナミズム』(瀬名秀明、梅田聡、橋本敬・著/岩波書店)では、以下のように論じられている。

「違和」を感じ、そこに何かを見出そうとする私たちの知のあり方を、境界の知、すなわち「境界知」と呼ぼう。境界を発見することで、私たちは新たな行動に転じ、自分のあり方をデザインし直そうとして、次の状況を引き寄せる。違和感の正体を見極めることで、私たち人間の持つ新しい「知」が見えてくるのではないか。

「サニワの能力」を通じて見極めた「違和感」を言語化する――という作業には、常に、非言語領域のものを言語化するという困難が付いて回る。


古代のサニワが、あらゆる既知の神々の伝承や神学・哲学に通暁しなければならなかったのは、こうした言語化の困難に直面せざるを得なかったためだ。サニワは、更に、人間そのものについての、深い総合知をも持っていなければならなかった。


違和感の正確な知覚と、その言語化。それは、《無》から新たな概念や言葉を生み出すに等しい荒業だ。


「我々は、自分が体験した《現実》を、正確に、ありのままに言語化できるのか?」


――思考は言語によって構成される。世界とは言語だ。


この厳粛な事実を基底とするこの現世においては、全ての《知/思考》は、言語化されなければ世に存在することはできない。世に存在しえなかった《知/思考》は、人に伝わらない。文化として後世に残ることもできない。


身体知も暗黙知も、この条件下においては、同様なのだ。


違和感を生み出す身体知は、「未だ言語化されざる知」でもある。


身体とは、《無限》から授かった「有限の器」だ。無限の地平線が――無限の他界が、有限の身体の中に折り畳まれている。《無》から《有》を生み出す場としての身体の中では、《無》と《有》とが対立しあい、あらゆる可能性を秘めた《運命》という名の、壮大な渦を巻いている。


身体とは、言語を生成する場だ。そしてあらゆる時空を、あらゆる世界次元を生成する、「私」という名の場だ。生命をも生成する、母なる深淵…それを、「身体のわだつみ」と名付けよう。


現代の問題として、我々は、余りにも身体から遠くなってしまったという事実がある。現代は、身体と心とが、互いにすれ違ったまま、漂流している時代である。


現代人の身体は、ただ平板で薄っぺらい。寄る辺も無く、命の終わりまで空しく時を重ねるだけの物体に成り果てている身体が、余りにも多いのだ。違和感をただ感じているだけで、それを言語化できず、説明も出来なくなっているというのは、そのような理由によるのだろう。


現代の我々の言語概念は、全き《無/無限》との対決の果てに、多くの《言語》《意味》を切り出してきた古代人の、驚くべき知性の自主性に依存している。


このような我々が、古代人の高度な身体感覚―身体知を取り戻すことは、やはり容易なことでは無い。


しかし、新たな時代の新たな知を確立するためには、たとえわずかではあっても、言論のための言論に依存しない、生命本来の身体知を取り戻す必要があるだろう。そして身体知を言語化するための「知性の自主性」を、我が身の内に確立することから始める必要があるだろう。


探索者は、明るく整備された道を歩む者では、決してありえない。探索者は、報われないことが多いということを覚悟するべきだ。


「探求―理解―表現」という行為は、本来は、地図も無くして未知の魔境を探り出すに等しい、極めて難解なものなのだ。理解に至るまでの道なき道は、どんなに迷っても、自力で探さなければならない。それが「知性の自主性」ということであろう。


理解の段階まで到達したところで、行きっぱなしで帰還して来ない人も居る。


表現とは、異次元からの回帰だ。違和感の言語化を含めて、他界なるものの表現のプロセスは全て、「行きて帰りし物語」ないし「永劫回帰」のスタイルを取る。


古代のサニワが、苦心の末に、違和感の正体を「あだし神」と表現したように――である。


「違和感」を含む身体知は、既知の「世界」に反逆する可能性を秘めている。


身体が、現代の価値観において、最底辺の領域に押し込められた存在であるからだ。「世界」への反逆は、常に、最底辺の領域、或いは境界(マージナル)から発生する。


違和感の正体を見極めることは、「新たな世界の創造」という可能性をも秘めている筈なのだ。