忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

詩歌鑑賞:西脇順三郎「旅人かへらず」

旅人かへらず/西脇順三郎

旅人かへらず/1節(冒頭節)

旅人は待てよ
このかすかな泉に
舌を濡らす前に
考へよ人生の旅人
汝もまた岩間からしみ出た
水霊にすぎない
この考へる水も永劫には流れない
永劫の或時にひからびる
ああかけすが鳴いてやかましい
時々この水の中から
花をかざした幻影の人が出る
永遠の生命を求めるは夢
流れ去る生命のせせらぎに
思ひを捨て遂に
永劫の断崖より落ちて
消え失せんと望むはうつつ
さう言ふはこの幻影の河童
村や町へ水から出て遊びに来る
浮雲の影に水草ののびる頃

旅人かへらず/10節

十二月の末頃
落葉の林にさまよふ
枯れ枝には既にいろいろの形や色どりの
葉の蕾が出てゐる
これは都の人の知らないもの
枯木にからむつる草に
億万年の思ひが結ぶ
数知れぬ実がなつてゐる
人の生命より古い種子が埋もれてゐる
人の感じ得る最大な美しさ
淋しさがこの小さい実の中に
うるみひそむ
かすかにふるへてゐる
このふるへてゐる詩が
本当の詩であるか
この実こそ詩であらう
王城にひばり鳴く物語も詩でない

旅人かへらず/30節

春には
うの花が咲き
秋には
とちの実の落ちる庭
池の流れに
小さい水車(みづぐるま)のまはる庭
何人も住まず
せきれいの住む
古木の梅は遂に咲かず
苔の深く落ちくぼみ
永劫のさびれにしめる

旅人かへらず/32節

落ちくぼむ岩
やるせなき思ひ
秋の日の明るさ

旅人かへらず/36節

はしばみの眼
露に濡れる頃
真の日のいたましき

旅人かへらず/39節

もはや詩が書けない
詩のないところに詩がある
うつつの断片のみ詩となる
うつつは淋しい
淋しく感ずるが故に我あり
淋しみは存在の根本
淋しみは美の本願なり
美は永劫の象徴

旅人かへらず/66節

野辺に出てみると
淋しい風が吹いてゐた
水車の音がするばかり

旅人かへらず/67節

こほろぎも鳴きやみ
悪霊をさそふ笛の
とりつかれた調(しらべ)
野を下り流れ行く

旅人かへらず/73節

河原の砂地に幾千といふ
名の知れぬ草の茎がのびてゐる
よしきりや雲雀の巣をかくして
その心の影

旅人かへらず/104節

八月の末にはもう
すすきの穂が山々に
銀髪をくしけづる
岩間から黄金にまがる
女郎花我が国土の道しるべ
故郷に旅人は急ぐ

旅人かへらず/105節

虫の鳴く声
平原にみなぎる
星もなく夜もなき
生命のつなぎに急ぐ
この短い永劫の秋に
岩片にひとり立ちて
このつきせぬ野辺を
聴く心の悲しき

旅人かへらず/112節

とき色の幻影
山のあざみに映る
永劫の流れ行く
透影(すきかげ)の淋しき
人のうつつ
この山影に
この土のふくらみに
ゆらぐ色

旅人かへらず/158節

旅から旅へもどる
土から土へもどる
この壺をこはせば
永劫のかけらとなる
旅は流れ去る
手を出してくまんとすれば
泡となり夢となる
夢に濡れるこの笠の中に
秋の日のもれる

旅人かへらず/165節

心の根の互にからまる
土の暗くはるかなる
土の永劫は静かに眠る

種は再び種になる
花を通り
果(み)を通り
人の種も再び人の種となる
童女の花を通り
蘭草の果を通り
この永劫の水車
かなしげにまはる
水は流れ
車はめぐり
また流れ去る

無限の過去の或時に始まり
無限の未来の或時に終る
人命の旅
この世のあらゆる瞬間も
永劫の時間の一部分
草の実の一粒も
永劫の空間の一部分
有限の存在は無限の存在の一部分
この小さい庭に
梅の古木 さるすべり
樫 山茶花 笹
年中訪れる鶯 ほほじろなどの
小鳥の追憶の伝統か
ここは昔広尾ヶ原
すすき真白く穂を出し
水車の隣りに茶屋があり
旅人のあんころ餅ころがす
この曼陀羅の里
若き水鳥の飛立つ
花を求めて実を求めず
だが花は実を求める
実のための花に過ぎぬ

旅人かへらず/167節

山から下り
渓流をわたり
村に近づいた頃
路の曲り角に
春かしら今頃
白つつじの大木に
花の満開
折り取ってみれば
こほつた雪であつた
これはうつつの夢
詩人の夢ではない
夢の中でも
季節が気にかかる
幻影の人の淋しき

旅人かへらず/168節(最終節)

永劫の根に触れ
心の鶉(うずら)の鳴く
野ばらの乱れ咲く野末
砧の音する村
樵路の横ぎる里
白壁のくづるる町を過ぎ
路傍の寺に立寄り
曼陀羅の織物を拝み
枯れ枝の山のくづれを越え
水茎の長く映る渡しをわたり
草の実のさがる藪を通り
幻影の人は去る
永劫の旅人は帰らず
PR

占星術ノ試論:《障害》とトランスサタニアン

佐村河内守氏のゴーストライター問題が炎上している事を受けて、身体障害&精神障害というものについて、占星術が物語る人生論という面から考えてみました:

占星術的には、個人の要素は、太陽・月・水星・金星・火星・木星・土星という七つの惑星によって暗示されているとされ、個人の枠を超える要素は、天王星・海王星・冥王星、つまり土星より遠い星=トランスサタニアンによって暗示されているという風に考えられているそうです。

土星とは非常に多義的な意味を与えられた「境界」の惑星であり、個人の枠に留まらず、社会システム、或いは時代の区切り、マナー、ルール、倫理、自律、厳格なる先人、といった意味もあるそうです。

《以下、試論です》

障害というのは、先天性であれ後天性であれ、人間の生き方や社会的な可能性を著しく制約するという意味で、極めて土星的な要素として働くと考えられます(土星の凶星としての働き)。

土星とは、境界的な要素を持つ惑星であり、同時に偉大なる凶星です。故に、身体障害や精神障害は、「社会の壁」や「人間関係における壁」を伴うだけで無く、「人と人との境界」・「人と社会との境界」そのものを歪める可能性に満ちているという事が、充分に認識されている必要があるのでは無いでしょうか。

身体障害や精神障害は(そして、老化に伴う様々な不調や障害も)、歴史的には、極めて目に触れにくい存在として扱われてきました。それ故に、それは必然として、人間の闇の領域、或いは社会の闇の領域としての意味を持つと考えられます。そして凶星は、闇の領域でこそ、その凶星としての本領を発揮する…

土星の外側に広がる闇の領域とは、即ちトランスサタニアンの領域であります。

この事実は重要であります。

何故なら、身体障害や精神障害といったものは、そして、老化に伴う痴呆などといった障害も、その本質は、トランスサタニアンから来ると考える事が可能だからです。

トランスサタニアンは、時に人間や社会を滅ぼす要素として働きます。介護問題が深刻化して貧困や親族殺人といった社会問題を招くように、或いは、障害者手帳の不正取得によって財政を圧迫するように、社会を動揺させる要素としては、無視できない影響力を持っています。

社会倫理、社会常識、法律の運用、適切な管理、社会救済システムの充実などといった土星的な要素が、太陽・月・水星・金星・火星・木星の各要素と共に、如何に磐石であるか、如何に改善されているかが、運命を左右すると言っても過言では無いと言えるかも知れません。

土星の軌道が防御シールドとなり、トランスサタニアンから来る禍いや重圧を防ぐと言われています。

次に、障害と個人の問題です。これは人によって大きな個人差があるだけに、安易な一般論化は、それ自体が危険ではあるかも知れません。

個人が、身体障害にせよ精神障害にせよ、直接、トランスサタニアンから来る本質…障害を背負うというのは、個人の人生の中で、一体どういう意味を持っているのか。

個々の当事者では無いだけに推論の域を出る事はできませんが、トランスサタニアンから来る「障害」という要素は、その人の、個人の人生や世界への眼差しというものを、相当に変形させる要素として働くのであろうと想像する事は可能です。

身体障害や精神障害は、それ自体、トランスサタニアンとしての重圧を持っている(だからこそ、我々はそれを、人を深い意味でボロボロにするもの…障害であると定義するのかも知れません)。健常者なら七つの惑星を回るところ、障害者は強制的に、常時トランスサタニアンの側に押しやられ、若い頃から土星の外側を回っているのかも知れません(社会的に「障害者=見えない存在」とされた時代の名残を、現在もまだ引きずっているのは事実だと思われます)。

子供の期間(8歳-15歳)や青少年の期間(16歳-25歳)は、各々、水星・金星で暗示されていると言われていますが、障害者の場合、そこにトランスサタニアンが絡み、各々、天王星と海王星の凶星としての作用が降りかかってくると考えられます。

凶星としての天王星は破壊や革命としての作用で知られる惑星であり、凶星としての海王星は混乱や迷走としての作用で知られる惑星です。いずれにしても、想像する限りでは、穏やかな作用では無さそうです(ことに幼少時に既に障害を持っていた場合、障害の影響に悩む事無く子供時代や青少年の時代を過ごせたと言う障害者は、ほぼ皆無かも知れないという事は、これだけは一般的に言えるかも知れません)。

「周囲とは明らかに異なる自分/障害を持つ自分」という認識は、ようやく独り立ちを始めた未熟な自我を破壊するのに充分すぎる重圧を持つと思われますし、その後に来る「障害者としての自分の確立」という作業は、近くにロールモデルとなる目標や対象が存在しない場合、どうしても海王星ならではの、アイデンティティの迷走や混乱を伴う作業になるに違いありません。

そして、このようなトランスサタニアンの凶星としての作用は、障害者個人の世界観や社会(土星的な要素)に対する考え方に、間違い無く甚大な影響を及ぼすと予想できます。

(「老化による衰え」という一般的事例でも、「私はまだまだ若い!」という風に、自分の身体の老化と衰えを否定する人が多く見られます。障害者の中でも多分、同じ事が起こるのだと類推できます。この場合、老化による衰えどころか、文字通り「障害」としての認識をせざるを得ず、想像する限りでは、それは宗教的な意味で言う「業苦」に等しいもののように思えます)

占星術の議論を信じるとすれば、トランスサタニアンの本質と向き合うと言うのは、総じて個人の努力の枠を超える問題です。巨大な凶星を使いこなす事は、人間には非常に難しい事だと言われています。障害者もまた「人間」と言う存在枠を超え得ない以上、「障害」として降りかかるトランスサタニアンの重圧と渡り合うのは、非常に難しい作業であると想像する事は可能です。

故に、障害者の場合、健常者以上に、「意識して土星を使いこなしている」のでは無いかと考えられます。トランスサタニアンから来る重圧と渡り合うための土星枠は、障害の影響を可能な限り小さくし自力で管理するための枠ともなり、ある時は自分を守るために他人をシャットアウトする防御シールドとなり、同時に、自分を封印する呪縛ともなる…

(土星は人間にとっては負担となる要素でもあるので、殆どの健常者は、「意識的に土星を使う」という事は、余計な困難と面倒がある分、やりたがらないと思います。むしろ土星の要素から逃げるし、土星的な要素からは一時的にせよ逃避可能というのが、健常者の特権かも知れません。障害者は、もっと重いトランスサタニアンと渡り合う必要があるので、土星的要素を省くという選択自体が存在しない状態だと思います)

占星術の側面から考えてみる限りでは、健常者には到底理解できない、「トランスサタニアンの重圧による、枠そのものの歪み」という事情が、障害者の人生に重くまつわりついているという事が指摘できるかも知れません。

しかし、社会性を無視した、自分本位な土星の使い方は、一般的に、必然として、「人間関係における歪み」「社会と自分との関係における歪み」となって現れると言われています(その典型的かつ巨大な事例が、オウム真理教の教祖であった麻原氏であろうと思われます。麻原氏は視覚障害者だそうです)。

土星は、通常なら30歳ごろに人生初の重圧をもたらす惑星であると言われています。

幼少時に障害者になってしまった場合は、幼少時からトランスサタニアンの重圧を受けているとすれば、土星は、トランスサタニアンとの密接な渡り合いのために、30歳前に既に「傷つけられ、歪められた星」となっているのかも知れません。

障害者にとっては、30歳ごろというのは、自分と他人の関係&社会との関係を仕切る土星そのものの、歪んだ重圧に耐えつつも「歪み」の破壊にとりかかるという、二重の矛盾に満ちた苦労をする時期であるのかも知れません。

障害者にとってのサターンリターンが、土星どころか冥王星の力として作用する可能性や危険性は、多分あります。冥王星は、凶星としては最強のダークサイドを持つ惑星であり、無意識の力や、破壊のための破壊を暗示すると言われています。

このサターンリターンという、人生の試練のステージをきちんと果たせなかった障害者は、自身の「歪みを持ちながらも卓越した土星機能」ゆえに、自身が悪魔的な存在として見られてしまう、悪魔的な存在に変容してしまうと言う可能性に、「スピリチュアル的な意味で気付くべきである」と言う風には思うのです。第二の麻原の出現を防ぐためにも…

※聴覚障害者として知られる作曲家・佐村河内守氏(2014年時点、50歳)のゴーストライターの事件は、世間の耳目を集め、実際に、障害者に関わる制度変更を政府に検討させるという影響をもたらしています。ゴーストライター新垣隆氏が曲を書き始めたのは、公開資料によれば佐村河内守氏33歳の時だそうで、時期的には、佐村河内守氏のサターンリターン期間に相当するようです。障害者ゆえの土星枠を間違った方法で扱ってしまい、冥王星よろしく暴走させてしまったのでは無いかと想像するものですが…これも、時代ゆえの運命?

健常者にも障害者にも共通して言える事は、人生の境界と出逢う時、太陽から始まる七つの惑星の要素が(特に土星の要素が)、その時までに、どれだけ人生における深みや厚みを達成できたかが、やはりポイントである…と言う風には思われるのであります。

社会的にトランスサタニアンと渡り合うという作業においては、やはり「闇の惑星から来る本質」に対する理解や、土星枠に相当する社会福祉の努力が、社会リスクの低減に大きな効果を発揮すると申せます。社会問題化しているという事実は、我々の社会システム、即ち我々の土星要素の地道な改善が、なお求められているという事を示していると言えましょう。

倫理とは何か

某所の「男の浮気が許せない(仕事も持っていないのに、責任も考えず子供を作って逃げてしまう)…キリスト教の倫理って何だろう?」などの議論に関する当サイトの回答として:

倫理の問題は、難しいものの一つであると思います。いささかオカルトに偏るものになりますが、当サイトは以下のように考えるものです。

良く聞かれる男性の勝手気ままな浮気行動は、母系社会であった頃の社会的慣習(か、習慣?)の名残です。いわば「社会の変化についていけなかった意識」による「時代遅れの何か」では無かろうか…

(進化と退化は、同じ時代の中を入り乱れるもの)

人類の社会は、その昔、母系社会であったものが父系社会に変容した…という風に言われています。その原因となったのは、女性(生物学上の人類のメス)の出産に関わる生物的・遺伝的な変化だったのでは無いか…と、当サイトでは考えています。

かつて、人類もまた動物と同様に、出産は難しいものでは無かった筈です。母系社会の全盛の頃は、「強い遺伝子を残す」という目的もあって、 今では「倫理的に問題」というような「気ままな交渉(浮気とか・乱交とか)」も多かったと思います(サケやカエルの産卵とか、魚類・両生類は、今でもそうしています)。

人類の中で結婚制度が明確に確立していなかった母系社会の時代、当然、男女間の倫理も曖昧で(親子間の倫理は流石に厳格だったと思います)、子孫についても、「父親が誰か」という事は不問だった筈です。

しかし、遺伝子の変化により出産が重くなり、女性の半数が出産で命を落とすという時代になってくると、男女の社会的優位性が逆転し、必然的に父系社会へと切り替わっていったのでは無いかと考えられます。

父系社会は富や権力の集中もあって、母系社会をはるかに上回る文明レベルや生産力を発揮しており、母系社会は急速に時代遅れになり廃れていった…そして、母系社会の中では容認されていた男女間の気ままな交渉も含めて、様々な行動が倫理的に問題とされ、タブーとなっていった。

そういった、人類レベルでの大きな変化が、キリスト教が生まれた二千年前の前後に起きていたのでは無いでしょうか(神話の変遷を考えると、もう少し前かも)。

以上、色々考えてみると…

倫理とは、人類社会を回転・変容させる、自動車のハンドルのようなものかと思われてきます。富の力の濃縮(エネルギーの濃縮)や、駆動力や投資(自動車のエンジンやアクセルに相当)があっても、ハンドルが無ければ自動車が思う方向へ進まないように、倫理が無ければ、新しい地平線に辿り付く事すら出来ません。

キリスト教は父系社会の発展に伴う産物であり、同時に母系社会の衰退・消滅に伴う産物でもありました。聖書の記述やその解釈の歴史からは、そうした人類社会における背景の変化や、それに伴う様々な価値観の混乱が、明確にうかがえるものです。

父系社会の発展に伴い、今の社会(代表:キリスト教の社会)の基底をなす「男女間の倫理」や「繁殖行動におけるタブー」が、次々に確立していったのです。

(「女性の浮気は絶対にダメだ&大罪だ」というのも、財産・地位における男子直系の相続を重視する父系社会ならではのルール。相続問題の紛糾を防止するために、「父親が誰か」と言うことを、一片の疑いもなく明確にしておく必要があったのです。結婚制度が厳格になったのもそのためです。実際、キリスト教の儀式では、男女の清らかな結婚が重視されています)

おそらく、人類の中で最初に父系社会に変容したのは、キリスト教の発生地でもあったイスラエル・中東・アラブにわたる地域だったと思います。

二千年前、人類の集合意識そのものが、父系社会への変容を受け入れる状態になっていた…

(そしてこの事は、何故に全世界に「キリスト教≒父系社会の約束事」が広まったのかという、世界史における疑問の回答にもなると思います)

それ以来、父系社会の拡張・全盛の時代が二千年続いて…現在の高度科学・文明社会に至るのであります。

現代は、医学の発展により、出産における女性の生存率が再び上昇し、それ故の再びの男女逆転が起きている部分もあります。更に遺伝子の方面では、男性遺伝子(Y遺伝子)は急速に縮小していると言う報告がなされており、遺伝子異常による遺伝病もまた増加傾向にある…生物学上の「人類のオス」が消滅するのは、それ程遠い時代では無いとも言われています。

また、平均結婚年齢・出産年齢の上昇により、子孫減少、ひいては人類そのものの繁殖力の弱体化、という危機的な変化も認められるようになりました。公害による影響も、ますます拡大しています(かつての出産の困難化に匹敵する、大きな危機的な変化だと思います)。

こういった変化が、将来どんな社会を作り出すのかは、今はまだ誰にも分からないのでは無いでしょうか。母系社会⇒父系社会⇒…その後に来るのは、一体どんな社会なのか?

いずれにしても、「その時」は、遠い未来の話ではありません。ここ千年の間に、或いは数世代の間に、急速に切り替わっていくものと思われます。かつて、人類社会が、母系社会から父系社会に急速に切り替わったように。

その時、冒頭の「浮気男」は、社会的には如何なる扱いになるのか?というのも、かなり興味深い問題だと思います。当サイトとしては、「二千年以上も経つのに、原始の母系社会の意識のままである」⇒「退行現象」として扱われるのでは無いかと思いますが…

(そもそも、社会や倫理の変化についていけない意識を持っている⇒人類の集合意識において、進化・退化につながる分裂が先行して起きていても、不思議では無いように思います)

当サイトとしては「人類の進化に関するヒトラーの2039年予言」は余り信じておりませんが、「ここ千年の間に、人類レベルの大きな変化が生じるだろう」という点では、「かなり可能性はある」という風に考えております。