習作ほぼ白黒絵2020年11月作成
●習作(シルバー髪の少女)/2020年11月21日~22日、制作
●習作(ピストル)/いつ作成したかは覚えていないが過去絵
習作(バラの花と乙女)/2020年11月21日、制作『花の影を慕いて』によせて
色彩絵アップ2021年1月1日、色塗り完成(バラの花と乙女の線画を編集)
〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)
●習作(シルバー髪の少女)/2020年11月21日~22日、制作
●習作(ピストル)/いつ作成したかは覚えていないが過去絵
習作(バラの花と乙女)/2020年11月21日、制作『花の影を慕いて』によせて
色彩絵アップ2021年1月1日、色塗り完成(バラの花と乙女の線画を編集)
イメージ出典元:『花の影を慕いて』より、片目の巨人ビル
=小説テキスト作品内の描写
「我が物顔で戦斧を振り回しているのは、片目の、筋骨隆々の物騒な巨人だ」
「……一体、何なんだ……この化け物は……!?」
「筋骨隆々の怪物の如き巨人」
「若い頃の彼は、きっと古代の英雄戦士そのものの美しい偉丈夫だった事だろう」
*****
イメージ出典元:『瑠璃花敷波』より、獣人レオ族の戦闘隊士、獣人ウルフ族の親衛隊士「火のザッカー」(※火のザッカーは、第一王子の親衛隊の隊長という設定)
=小説テキスト作品内の描写
「筋骨隆々と言うよりは、「おぉ……」ってなりそうな筋肉ムキムキの印象が強い人だ」
「それなりに目鼻立ちは整ってるけど、頬骨や顎の骨が目立つガチッとした顔立ちで、粗暴に近いワイルドさがある」
「あの筋肉マウンテン」
「互いに怪力タイプの戦士らしくて、刃を合わせるたびに火花が飛んで刃こぼれしている」
*****
イメージ出典元:『暁闇剣舞姫』より、竜人の女戦士「風のエメラルド隊士」/「戦う女主人公」エメラルド隊士の元々のイメージモデル=伝説の巴御前(薙刀の名手)
=小説テキスト作品内の描写
体つき:作品内の描写
⇒竜体(イメージ:西洋風ドラゴン)バージョンの時
「エメラルドの竜体は均整が取れていて、敏捷に動ける事を示唆している」
「竜体の能力の高さは、人体の時の物と同様、平均を遥かに上回る緩急自在の身のこなしとして、明らかに示された…(中略)…ラエリアン軍の魔法使いによる数多の《火矢》を全て見切り、白い翼でジグザグに滑空しつつ、舞踏の名手さながらに次々にかわして行く」
⇒人体バージョンの時(筋肉描写が無かったので、所作の描写をピックアップ)
「エメラルド色のムラのある髪をキッチリとしたアップにまとめており、見るからに文官では無い。ざっくりとした街着をまとっているが、その鍛えられた足取りは、確実に武官の類だ。不安げな面差しは、人並みに埋もれて目立たないタイプの人相として形作られているものの、ジッと見ると、繊細な柳眉が意外に上品な雰囲気を醸し出している」
「エメラルドはベテラン武官ならではのキレのある身のこなしで…(中略)…追手の隊士たちを翻弄した。エメラルドは隊士たちから繰り出される杖術による突撃をかわし、切り株と地上の間を、まるで鳥のように飛び回っていく」
「エメラルドの長杖は、長物の形式であるという事実を無視しているかのように、縦横無尽に空中を舞い、高速で回転した。その様は、乱戦を切り抜けるための純然たる暴力でありながら、バトン・トワリングを思わせる華やかさだ」
*****
(スケッチ絵)東大寺の金剛力士像
参考書籍=『図説錬金術』吉村正和・著、河出書房新社2012年
《錬金術における各種象徴(錬金術は、総じてマンダラ的な表現である)》
★ドラゴン=口から火を吐き出す蛇の姿で描かれることが多い。
有翼ドラゴンと無翼ドラゴンが激しく争っている状態は、水銀と硫黄が化学反応を起こしている局面と読み解くことが出来る。化学反応が終わると共に両者は結合し、より高次の調和の段階に到達する。
ユニコーン、グリフィン、バシリスクの場合もある。それぞれが何を意味するかは図版によって異なるが、2匹の動物or怪物の争いの場面を描いて、男性原理(硫黄)と女性原理(水銀)の対立(=化学反応)を示すケースが多い。なお、バシリスクは、蛇と鶏の合成怪物であり、錬金霊液エリキシルを表すとされる。
★ウロボロス=錬金術における対立と統合の過程を表現することが多い。
万物は「一なるもの」が変化したものである。自らの尾を飲み込む(自らを食べる事によって新しい自身を形成してゆく)姿は、「存在は死滅した後、別の存在として再生する」という、能動的原理および受動的原理を同時に表現している。普通の水銀が、錬金術作業(水銀の精気の制御)を通じて「賢者の水銀」に変容する過程を表すという見方もある。
「人の王の顔を持つ鳥」=「ヘルメスの鳥(水銀の精気)」が、自らの尾羽を噛む姿として描画されるケースもある。
★蛇=原初的な生命、或いは本能の象徴。
ただし、キリストよろしく十字架に架けられた蛇は、「賢者の石」を表すとされる。
★十字架=キリスト(天と地の仲介者)の象徴。
錬金術では、霊的世界と地上世界との結節点、物質の生成と死滅、腐敗から再生への循環の場とされる。
★ヘルメス(メルクリウス)=錬金術の守護神。
2匹の蛇が絡む杖(カドケウス)を持つ姿で描かれる。ヘルメスの杖に絡む2匹の蛇は、健康と病気、硫黄と水銀、男性原理と女性原理、太陽と月、光と闇、上昇と下降、溶解と凝固などといった「対立するもの」の統合を表している。
★ヒキガエル=素材であると同時に、「賢者の水銀」を隠し持つ物質である。
外見は醜悪であり、加熱すると猛毒の汗を噴き出す。蒸気となって蒸留器に付着する物質がヒキガエルの汗(毒)だと解釈される。そして、この汗(毒)は、ヒキガエル(=素材)自身を浄化する働きを持つ。
★ライオン=錬金術の最終過程における反応を象徴する。
「緑ライオンが太陽を食べる姿」は、賢者の水銀が太陽(金)を溶解して「賢者の石」へと変容する局面を表す。
★鳥(ex.鷲)=錬金術の過程における様々な反応を意味するとされる。
鷲とライオンの争いにおいて鷲が打ち勝つ場面は、不揮発性の水銀が揮発性の水銀に変容する局面を意味する。
★卵=宇宙卵
万物の創造の根源、即ち、「一なるもの」=「第一質料(プリマ・マテリア)」を表す。ドラゴン、蛇、不死鳥、その他、様々な象徴動物の卵でもある。
また、卵殻から黄身の中心までに至る階層構造の表現によって、すべての物質からその根源までに至る、階層的な錬金術的世界観を暗示する事も多い。
《錬金術の理論=植物のように成長し増殖する物質としての「金属」》
水は根源物質であるというだけでなく、天地創造の時代と変わらぬ根源的なエネルギーを持ち続けている神的な物質でもある。『聖書』でも、天地創造の前に水が広がっていたと言う記述があり、天地創造の過程でも出現するのは「地」「風」「水」である。
ファン・ヘルモントは、風と地が水を受容するという事実から、特に、水が根源物質であるとした。
※『聖書』記述=天地創造の前、「地は渾沌であり」「闇が深遠の面にあり」「神の霊が水の面を動いていた」
「ノアの洪水」は、地下の水が出現したものである。そしてこの地下世界の水は、根源物質として、地下の金属や石を生み出し続けている。
しかし、「水だけでは金属は生成されない」という事実から、この「根源物質たる水を活性化するもの」=「作用因」が必要であるとし、ファン・ヘルモントは、パラケルススに従って、この作用因を「アルカエウス」と名づけた。
アルカエウスがこの原初的な水に作用する事により、胎児が母胎の中で成長するように、金属や石の成長が始まると結論した(なお、この成長過程は天地創造が終わった後も継続中であるとした)。
従って、金属や石には「種子」或いはその内的成分としての「アルカエウス」が含まれており、これを抽出する事により、金属変成のための根源物質を獲得できるとした。
錬金術師は、自然に従う事が肝要である。賢者の石により卑金属を金に変成する事が出来るのは、自然の門を開けて、その最奥の聖域に入る事が許された真の錬金術師のみである。
四大元素にもそれぞれの種子があり、その種子が地球の中心に投げ入れられると、自然の形成力たる「アルカエウス」がそれを受け止めて、大地の細孔を通して昇華させ、様々な金属に成長させて行く。金属の生成過程には、更に火と水が必要である。地球の中心には、天空の太陽に対応するもう一つの太陽が存在しており、それを熱源として、金属の種子は地表へと上昇して行き、天空の太陽光線と結び付いて、増殖可能な金属へと生長する。
その内部に種子を持たない金は未成熟の金であり、それを成熟させる事により、完全な金となる。普通の金は種子の無い植物に似ており、種子を生み出す力が備わっていない未成熟の金でもある。「植物も成熟すると種子を付けるようになり、金も成熟すると種子、即ち錬金染液ティンクトゥラを産むようになる」とされる。
太陽光に含まれる神秘的な力を引き寄せる物質を「鋼」と名づける(※現代の意味で言う「鋼」では無いので注意)。「自然そのものから造り出された」この鋼は、磁石のように、「その驚異の力によって、太陽光から、あれほど多くの人々が探し求めたもの、我らの術(=錬金術)の主要な原理を誘い出す」。
センディヴォギウスの「鋼」は、実は硝石(硝酸カリウム)の事である。硝石はセンディヴォギウスの錬金術の要となる物質であり、「鋼」「地の中心の塩」「我らのマグネシア」「我らの塩」など、様々な呼ばれ方をした。硝石は空気中にある生命精気の源であり、それなくしては地上のすべてのものは生まれることも存在することも出来ないと考えられた。
※当時、火薬の開発が進んでいた。物質の爆発的な燃焼をもたらす硝石(黒色火薬の原料でもある)は、生命を維持する精気の結晶だと思われていた。更に、「酸素」が発見される前は「硝石空気粒子」が想定されており、金属の煆焼に伴う金属重量の増加、雷に伴う光や轟音、密封空間での蠟燭や樟脳の燃焼に伴う空気量の減少(一緒に入れたネズミなどの窒息死)といった現象を説明するのに使われた。