忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

2008.2.15ホームページ更新

春は近づいているようで、ネコヤナギのフワフワした芽が緑色を帯びてきたり、沈丁花の香りがほのかに漂ったりしています。春先の情緒は、やはりこの霊妙な色合いの生起にあると申せましょう…

1.八羽根叙事の中の記事として、次の小論(試論)を追加しました。
http://mimoronoteikoku.tudura.com/garden/legend/minuma.html
玉藻鎮石 ―― 泉の底のエリキシル

2.葉影和歌集のページを少し増やしました。
http://mimoronoteikoku.tudura.com/garden/song.html
(葉影和歌集ノ目録のページ)目録の下に、【和歌・鬼拉体――《鬼》をひしぐ鎮魂のしらべ】というタイトルで、ある種の詩歌について思うところを付記しました。葉影和歌集の中に、「玉藻鎮石」とのからみで、不定形の呪歌【刀身】を追加しました。

「玉藻鎮石」は、極めて清冽で、強烈な言霊に満ちた詞章だと思います。日本の神々・・・あるいは、神に極めて近いもの・・・に肉薄する詞章でもあります。折口信夫氏もさじを投げたほどの難解な詞章だと言われていますので、ここで解説するのは、もう恐れ知らずという行為ではありますが…^^;

先の世の日本人が感得した、最も激しく高貴なもの、最も畏れるべき純粋なもの…そういう清冽きわまりない「名づけえぬ・言いえぬ何か(あるいは神)」、といった存在を歌い込めた詞章のひとつが、「玉藻鎮石」ではないだろうか…と思っています。

PR

異世界ファンタジー試作4

異世界ファンタジー1-4王都の養老アパート:祖母と神祇官と

――男は、本当に多忙な人だったようだ。1日のうちに王都に戻らなければという事で、慌ただしくその場を立ち去った。

ロージーは、その日はそのまま共同墓地の最寄りのホテルに宿を取り、波立った心を落ち着けた。幸いに、比較的にスムーズに全ての手続きが済んだし、早めに王都に戻って、祖母の付き添いを始めたいと思う。祖母は竜人としての天寿が来ており、《霊送りの日》を静かに待つばかり。余命はほぼ無く、この冬から春には自然死するであろう――という状態だ。

竜人にとっては、事故死や横死など不自然な死は苦痛であり悲劇だが、天寿による自然死は自然界への回帰であり、決して悲劇ではない。むしろ、その手の資格を持つ神祇官に《霊送り》の術を依頼して、スムーズな回帰を実現しようとするほどである。

4日掛けて王都に戻ったロージーは、早速、祖母が静養している養老アパートの一室に落ち着いた。王宮での仕事が再開しても、《霊送り》のその日までは祖母の傍に居るつもりだし、婚約者の実家側の人たちには、既に理解して頂いている。

かねてからお世話になっている民間の神祇官に、祖母の状態を聞く。穏やかな老衰状態で、体調も問題は無いそうだ。《霊送り》の予定日を確認し、それに合わせて長期休暇を取る事を、勤め先の上司に伝えておこうと、ロージーは心に留めた。

年老いた祖母はロージーをじっと見つめ、そして可愛らしく微笑んだ。

「何だか良い顔してるわ、ロージー、良い事あったのかしら?婚約者の…ジル〔仮名〕様と会えたの?」
「そ、そんな事…」
「《運命の人》に出会った時のリリーと、同じ顔してるもの、フフフ」

――祖母の読みの、何と鋭い事。死期が近づくと、こうなるのか。父の生前の望みを叶えられたことでホッとしただけだと誤魔化す。しかし、胸の奥にほのかに根付いた、見知らぬ男への思いは、ロージーをそわそわさせる程の存在感を持っていた。

馴染みのライアナ神祇官は、出された茶を堪能しつつ、祖母と孫娘の会話を微笑ましく眺めていた。濃い緑青の髪、葡萄色の目をした魅力的な竜人の中年女性である。

「リリー様というのは、ロージー様の御母堂ですね?」
「ええ、そうなの。私の娘だったの。ロージーはリリーの髪の色を受け継いだのよ」

流石に祖母とライアナ神祇官は、ツーカーの関係だ。ライアナ神祇官は女性ながら、後進指導をする師匠としての資格も持つ、ベテランの一人である。神祇官教育課程を修了した弟子を一人受け入れていて、独り立ちのための実地訓練を施しているところであった。

「ロージー様は、婚約者のジル〔仮名〕様とは余り会っていないようですね?」
「え…まあ」
「前に会ったのは、いつ頃だったんです?」

奇妙に不自然なところがある――ロージーの反応の淡さは、ベテラン神祇官としてのライアナの直感に引っ掛かる物があった。

「え…と、15年――いえ、15年以上前かしら…」
「15年ですって…?!そんなに長い間、婚約者と顔を合わせてないと?!《宿命の人》なのでしょう…?!」

ロージーの答えは、ライアナ神祇官を心底、ギョッとさせるものだった。

「ジル〔仮名〕様は、そう仰って下さったそうだけど。余り実感が無くて…」
「そうだけど、って何ですか?――つまり、伝聞だけ?」
「最初に会った頃、私はとても小さかったから余り良く分からなくて…それに、宰相補佐でもいらっしゃるギルフィル卿の右腕とかで、いつも忙しい方だから…その後は直接、会って話したことは無くて…」

ロージーの声は、だんだん小さくなっていった。

「――すれ違い?15年もの間?よくクレームが出なかったですね」

ライアナ神祇官は、信じられないといった様子で首を振った。その辺りのことに疎いロージーは、首を傾げた。

「クレームって?そういうことがあるんですか?」
「余りにも婚約者同士で縁が無い場合、《宿命図》の占いが間違っているのではないかというクレームが出るんですよ。貴族は、高位になればなるほど、《宿命の人》に関しては神経質になりますから」
「そうなんですか。私とジル〔仮名〕様の《宿命図》は、王宮の占術師が読んで下さったそうなので…」
「貴族サマサマですねぇ。まあ、貴族クラスの《宿命図》なら、民間に比べれば保管は厳重でしょうしねぇ」

ライアナ神祇官は意味深そうな様子で、ため息をついた。ロージーは更なる疑問を抱いた。

「貴族の《宿命図》は、王宮の門番付きの書庫に収まっています…でも、厳重じゃないといけない理由があるんですか?」
「良からぬ目的をもって《宿命図》を歪ませるのは可能ですから。以前、何処かの悪徳代官が、恋人の居た娘の《宿命図》を操作して奪おうとした事件があったんですよ。まあ深刻になる前に、その娘の恋人が気付いて悪徳代官を返り討ちにしましたが。そんな事が貴族クラスで起きたら、地方がひとつ消えるレベルの大騒動になるでしょう」

神祇官は、《宿命図》を読み取り判定するだけの占術師とは違って、《宿命図》そのものに干渉する技術を持つ。

しかし、神祇官として貴族クラスの《宿命図》に手を出すことは、法律によって厳しく禁じられている。予期せぬ混乱が発生するなど、影響が大きすぎるからだ。もっとも貴族クラスの《宿命図》に干渉できる力量を持つ神祇官も、この世には、ほとんど居ないのだが。

そもそも、竜王国を混乱に陥れた権力闘争も、貴族クラスの《宿命図》に干渉した事から始まっているという。

ライアナ神祇官は、そこで苦笑した。

平民クラスの間では、《宿命図》への干渉は日常的だ。主に、健康運、恋愛運、金運だ。竜体において不利な平民クラスの間では、かえって《宿命図》の拘束力も弱く、問題が起きたとしても個人レベルに留まる。大物よりは小物の方が、時代への影響力も決定力も小さいという訳だ。時世の流れに左右されやすいとも言う。

《宿命の人》は《宿命図》によって予兆される存在だが、《運命の人》は、非常に幅がある。その辺りは、人の意思の自由性を如実に保証しているものとも言えた。必然的に、平民は貴族よりは人生の選択肢が多い。職業しかり、恋人しかり。

《宿命図》は決して不変という訳では無い。人の手によって操作されうるものでもあるし、自分自身の成長や変化によってパターンが変わったりする。《運命の人》という曖昧な幅を持つパターンは、その不確実性がもたらすものなのだ。

「自然な変化である限りは、《宿命》にせよ《運命》にせよ、問題が多くても納得する結果にたどり着くと思いますが…」

そう言ってライアナ神祇官は説明を切り上げると、また来ます、と約束して退出して行ったのであった。

制作プロットのメモ「熊野道」「京街道」

第二部タタシマ@第四章・第五章「熊野道(前篇/後篇)」@第六章「京街道」プロット

日付は全てストーリー上の架空の旧暦のもの

■熊野道・伊勢路■

07/09:宮ノ下町、相談(1)

07/10:宮ノ下町、相談(2)

07/11:【出立】内宮~田丸城(宿泊)

07/12:田丸城~三瀬谷(カキ眉たちが忍び追跡、一行を監視)

07/13:三瀬谷~滝原宮~(日没ごろ、夏の夕立~集中豪雨)~大内山(宿泊)

07/14:大内山(濡れたもの乾かして出発)~ツヅラト~紀伊長島

07/15:紀伊長島~初神峠&相賀港(対岸に尾鷲が見える)

07/16:馬越峠~尾鷲(早朝、尾鷲港を海賊=欠き眉が襲撃、尾鷲へ急ぐ)

07/17:尾鷲・妖異事件(神威による道々の封鎖、国レベル封印)

07/18:尾鷲港、オコゼを釣る~宵の刻、オコゼと山の神をまつる神事(鏡さんへ神託)

07/19:尾鷲の封印状態が解除される

07/20:尾鷲~八鬼山~賀田

07/21:賀田~曽根太郎次郎坂~大吹峠~大泊

07/22:大泊~新宮門前町

07/23:速玉大社~那智大社

■■■■■ここで、「熊野道」前篇/後篇に分かれる■■■■■

07/24:那智滝・妖異事件(早朝3人の不審死体※昨夜、滝登り呪術工作)

07/25:那智大社~大雲取越~小口

07/26:小口~小雲取越~本宮大社(本宮拝)

07/27:休憩&情報交換(小辺路で高野山とつながる)

■熊野道・中辺路■

07/28:本宮~継桜王子

07/29:継桜王子~滝尻王子

07/30:滝尻王子~田辺(妖異事件あり)

■熊野道・紀伊路■

08/01:田辺~御坊~道成寺(大きな台風が接近)

08/02:道成寺・妖異事件(狂信者たちが鐘を落とす)

08/03:道成寺事件が終わる(台風一過&欠き眉たち行方知れず)

08/04:道成寺の界隈(同期して保津川崖崩れ怪異の堰)

08/05:御坊~湯浅

08/06:湯浅~海南

08/07:海南~山中渓

08/08:山中渓~和泉府中(瀬都の過去の話が出る)

08/09:和泉府中~天満橋(九鬼たちと別れる)

■■■■■「熊野道」プロット@エンド■■■■■

■■■■■「京街道」プロット@スタート■■■■■

08/10:天満橋~枚方

08/11:枚方~伏見~伏見稲荷大社・門前町(鏡が常陸宮の邸宅に逗留)

08/12:伏見~三条大橋(徒歩で半日)

08/13:カモ邸宅~菊理宮の邸宅

08/14:菊理宮の邸宅~近況報告と打ち合わせ

■■■■■「京街道」プロット@エンド■■■■■