忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

古代ヨーロッパ考・前篇

《歴史の大いなる裂け目・・・ヘレニズム時代》

ヨーロッパ世界の歴史を「それ以前/それ以後」に分断した大きな境界は、マケドニア・アレクサンドロス大王(前356~前323)…つまり、古代のハイパー・シンクレティズム・グローバル社会の爆発…

―前333年―

アレクサンドロス大王が、イッソスの戦いに勝利しました。アケメネス朝ペルシャ帝国ダレイオス3世の軍隊と衝突したもので、これを描いたモザイク画は有名。(ポンペイから出土)

はるか東アジアの果てでは、諸子百家のうち縦横家の蘇秦という人が、秦を封じ込めるという、六国合従策に成功した年でもあります。

秦はそれに対抗して、同じく縦横家の張儀という人に連衡策をやらせている。これは、各国と秦との間に、密約よろしく二国間同盟を結んでゆくと言うものだったそうです。現代の外交&陰謀とあまり変わらない、という印象です。

―前330年、ついにペルシャ帝国は滅亡します。アレクサンドロス大王強し!

―前325年―

インダス川まで進軍したアレクサンドロス大王が、反転して故国を目指した年です。延々続いたこの大東征、行軍距離は何と1万8000キロメートル。地球周囲が、およそ4万キロメートルです(汗)

秦の恵文王が「秦の王なり」と初めて称した年でもあります。恵文王は、始皇帝の前の秦王です。当時の秦は、中原では最西端の位置にありました。この位置関係をつらつらと想像してみるに、恵文王はアレクサンドロス大王の急な引き返しを知ると、天まで飛び上がって歓喜の舞を舞ったに違いないのです…

―前324年―

かの名高い、集団結婚式が行なわれます。ペルシャ人の貴婦人とマケドニアの貴族との集団結婚が行なわれました。アレクサンドロス大王自身は、ダレイオス3世の娘スタティラと結婚です。

(これは強引過ぎる政策でもあったような印象がぬぐえません。文化的背景も違いすぎるのに、結婚生活はうまくいったのだろうかという、微妙な疑いが湧いてまいります。実際、個人的には、アレクサンドロス大王はあまり印象よろしくない…)

―前323年。―

アレクサンドロス大帝国は、アレクサンドロス大王が死ぬやいなやでババッと3つの国に分裂。これは超重量級ショックかも。ちなみに、集団結婚式のカップルも、この年に多くが離婚したそうです(やっぱり!)

3つの国=アンティゴノス朝マケドニア、プトレマイオス朝エジプト、セレウコス朝シリア。うち、セレウコス朝シリアは領土が広大すぎて、その後、分裂しました:

  • 前255年=バクトリア(ギリシャ系移民国。ヘレニズム諸王国の一。)後に「大月氏(系統不明の民族)」に呑み込まれる。
  • 前248年=パルティア(イラン系遊牧騎馬民族、国名は安息。ヘレニズム諸王国には含まれない)

こうして、おそるべき歴史の断層、ヘレニズム時代が明けました。

小アジア(現在のトルコ地域)は、ヘレニズム諸都市が最も栄えたところです。数々の名高い哲人が、ここから出ました。そして、当時の最大のハイテク都市・国際都市として名をとどろかせたのが、プトレマイオス朝エジプト・アレクサンドリアであります。

幾何学の祖ユークリッド。物理学の祖アルキメデス。地球周囲測定者エラトステネス。地動説アリスタルコス…

ヘレニズム美術は、前時代よりもずっと華やかなものになりました。あの超セクシィなミロのビーナスも、この時代のものです。建築様式では、装飾に贅を尽くしたコリント式が全盛を迎えます。

まさしく、文化におけるギリシャ風=ヘレニズム旋風、経済的には、ヘレニズム・バブルが行き渡ったのでありました。…ですが、この事象は、これまでの伝統的なポリス社会の枠組みの中で生きていた人々にとっては、恐るべきショックだった筈なのです。

ポリスの無い北方の蛮族マケドニアの民に、あっという間に征服された事。そして、またたく間にギリシャ・ポリス都市が打ち捨てられ、ペルシャ風・エジプト風・アジア風が混ざっている、異形とも言ってよい新興ヘレニズム諸都市に、地中海交易の主導権をにぎられた事…

しかも、それまでの貨幣が価値を失い、アレクサンドロス大王発行の新貨幣経済に置き換わっていたのです。それは、シルクロード経済の発達をも促しました。

・・・ヘレニズム諸王国時代、およそ300年。

ここに、ヨーロッパ・アラブ二千年の基が築かれたのです…

PR

古代ヨーロッパ考・前書篇

古代ヨーロッパについての、長年の疑問は、「何故、元は多神教であった地が、一神教に染まったのか?」です。同じ疑問は、アラブ方面にも言えます。

この変化を可能ならしめたのは、歴史の分断であった…とすれば、では、その歴史の、「謎の分断」は、どこにあるのだろうか?

という事で、手の届くかぎりの範囲で、調べてみました。

(資料と言ったら殆ど、高校歴史教科書と年表資料と百科事典ですが)

ヨーロッパがキリスト教に染まり始めたのは、ローマ帝国の代になってからです。ですが、ローマ帝国の頃に流行した新興宗教を見てみると、結構これが大混乱という感じで、それこそ何でもありというありさま。

「エレウシス」とか「ミトラ教」とか、神秘密儀ジャンルが大流行しているのです。イシス崇拝やゾロアスター教も流行しています。エレウシスは死と再生の女神に関わる密儀。ミトラ教の象徴は金の牡牛。

(もちろん、ギリシャ風も人気で、ギリシャとエジプトの混ざったような神様も作っていました。代表的なのがセラピス神。このセラピス神は、彫刻を見ると少し繊細で、両性具有っぽい顔つきです。でも、彫刻なのだからして色々あって、真男っぽいのもあるとは思います)

当時のキリスト教の本場もエジプトにあって、「コプト教会」というのがありました。あとは、グノーシス派とか、エッセネ派とか…原始キリスト教の世界。

ちょっとどころじゃなく興味深いのが、キリスト教とミトラ教の入れ替わりのタイミングが殆ど同時という現象。おまけにその内容を見ると、神の御子の誕生日が同じ…

聖書が偶像崇拝を戒めるエピソードに、黄金の牡牛崇拝の話があるのでもう何をかいわんやです。キリストとミトラ…、まさしく合わせ鏡ですね(キリスト教とミトラ教の関係を論じるのは一種のタブーと言う噂も?)

それはともかく、ローマ帝国市民の精神社会…、この状況は明らかに、古代から営々とあったギリシャ社会やポリスの伝統が分断されて、混乱しちゃってる社会だろう、と、さすがに見て取れる訳です…もう国際的と言うか、無国籍と言うかコスモポリタン。

それはもう、自国も外国も何が何だかわからないくらい溶解していて、共通の「故郷」を改めて設定しなければ、根無し草で漂流で不安でしょうがない、という心理にもなるはずで、その根っことなる新たな故郷(天国)を「積極的に」提供しようとしたのが、新進気鋭の福音教、キリスト教であった…と。

古代ギリシャから続く、ポリス伝統社会の溶解と崩壊……それは、唯一絶対神の宗教にすがらざるを得ないほどの、社会的動揺であったろうと「想像&結論」するものです。

※当時の人々の思いは結局のところ、想像する以外に無いのですが、ローマ社会を期に、国教が多神教から一神教に入れ替わった訳ですから、それほどの社会的動揺、人心クライシスだったのだろうと結論する訳です。

そして、当時のキリスト教は、すさまじい迫害と殉教の時代でもありました。ネロ帝のキリスト教迫害は有名な話になっています。

殉教者の生き様(死に様?)を多く見てきたローマ帝国市民の間で、キリスト教を信じれば、死も怖くないのだ、という「憧れ」めいたものが生まれ、広がっていた…という可能性は大きいと思います。

以上のような社会&人心クライシスをもたらした淵源を探してみると…、

ヨーロッパ・アラブ両世界を駆け抜けた大激震、急転直下の国際情勢、と言えるほどに大きな動乱の時代がありました。

それこそが、ヘレニズム時代。アレクサンドロス大帝国の急激な成立と、その急激な崩壊。アレクサンドロス大王こそが、ヨーロッパに(アラブにも)深刻な精神動揺をもたらした、「謎の分断」の正体では無いだろうか…と、考察するものであります。

次は、ヘレニズム時代を物語ってみようと思います…

異世界ファンタジー試作5

異世界ファンタジー2-1再会:王宮の令嬢女官と貴族官僚

ロージーの王宮勤務が再開した。ロージーは王妃直属の女官長に忌引休暇の報告をすると共に、祖母の《霊送り》の日が近づいて来たことを説明し、申し訳ないが近いうち、また長期休暇を取得するつもりだと述べた。

ロージーは、数家の貴族令嬢たちとチームを組み、押し迫って来た冬季社交シーズンにおける、王室開催の園遊会の準備に関わることになった。令嬢や令夫人の公務でもある。外交も兼ねる国家的な行事であるが、信頼できる強力な令嬢たちとチームを組む事になったため、それほど大変にはならないだろうと、ロージーは楽観した。

今回のチームを組んだ令嬢のうち一人、令嬢サフィニアは、王宮植物園を管理する公務に就いている女官である。占術に興味を持っているところで、ロージーが民間の神祇官から聞き知った《運命の人》の内容に大いなる関心を示した。

「自由恋愛って感じねー。いろんな恋の可能性があるって事だわ、何かロマンチックじゃない」
「ある種の獣人社会みたいに、一夫多妻とか一妻多夫まで行くのは、行き過ぎるとは思うけどね」

同じチームの令嬢アゼリア〔仮名〕が口を挟む。出版物書庫の司書を公務としていて、時事や貴族社会の話題に明るい。

チームメンバーには、もっと上位の貴族であるユーフィリネ大公女も居るのだが、既にお見合いを兼ねた園遊会の招待客の選定に入っているということで、園遊会の開始までは余り話し合うことは無いだろうという事だった。貴族のゴシップに詳しい令嬢アゼリア〔仮名〕が、平民上がりのロージーにとっては見知らぬ存在でもあるユーフィリネ大公女の情報を提供する。

ユーフィリネ大公女は、先王の代のキングメーカーでもあった筆頭の老大公――通称老ヴィクトール大公――が溺愛する孫娘である。老大公は非常な高齢だが今なお隠然たる影響力があり、その権勢をうらやむ若手は「老害」だと騒ぐ。今を時めくユーフィリネ大公女は、ロージーより少し年上の、まさに社交の花を成す世代。両親は権力闘争の影響で早死にしたが、絶世の美男美女だった両親の素質を受け継いでおり、国内でも外国でも、「妻に欲しい」と希望する大貴族が大勢いるのだそうだ。

(雲の上の存在は、やっぱり違うわ…)

でもね、と令嬢アゼリア〔仮名〕は愚痴っぽく続けた。

「ユーフィリネ大公女は、老ヴィクトール大公に甘やかされてるでしょ。性格が派手で極端だし、付き合いは疲れそうだし、公務でも楽な仕事を選んで残りを下々に押し付けてくれちゃうし、文句を言ったら取り巻きににらまれるし、私は余り…ってとこだわ」

ひとしきり談笑した後、チームはそれぞれの担当に応じて別々の場所に向かった。

*****

ロージーは備品倉庫管理の公務から大いに繰り上がった形で、会場設営の担当になった(ある意味、下位女官としては出世したと言える)。高位竜人の間で立ち回る仕事では無いから気楽だが、内容はハード。納期厳守でもある。

冬季という事もあって、庭園の常緑樹の管理を除けば、室内装飾が中心になる。ロージーは、穏やかな秋の日差しが降り注ぐ冬宮の長い回廊を巡りながら、テーブルの配置などの基本的なアイデアを詰めていった。まだ季節は秋であり、秋宮のにぎやかさに比べ、冬宮はひっそりとしていた。たまにすれ違う衛兵やメイド以外には、出会う人は居ない。

(冬宮の設営は初めてなんだよね…冬季期間中の様々な交流場所にもなるから、ある程度、春になるまでの間、飽きないような趣向じゃないと――)

ロージーは冬宮の壁を覆う幾つもの絵画装飾やタペストリを眺めた。雪や曇天が続き、植生も殺風景な光景になりがちな冬のテーマには、歴史が選ばれることが多い。前任者もまた歴史をテーマにしていた。神話時代から現代まで、冬に起きた出来事のあれこれを巧みに組み合わせてある。社交の話題の種になるという実用性も狙っているのは明らかだった。

(あら…でも…?)

幾つか抜け落ちている要素がある。故意に省いたみたいだ。ロージーは眉根を寄せ、首を傾げた。

(パターンが見えない…どういう基準で選んだのかしら?)

座っても立っても分からない。東西南北くるくる回っても分からない。神話時代の物はある程度は揃っていたが、現代時事の話題が多くなるであろう社交では、意味合いが薄くなるのは確実である。平民上がりのロージーは、社交に関しては最小限の招待状しか受け取っていなかったから、婚約者のジル〔仮名〕と出会うチャンスではあったが出る幕が無かった。自然、社交会場の事情についても、良く分からないことが多かった。

(これは、前任者に聞いてみるべきなのかしら?そういえば、前任者って誰だったかしら…)

「そこに居るのは誰ですか?」

いきなり、回廊の端から低く通る声が響いた。思案にふけっていたロージーは、流石にギョッとする。

声のした方を振り返ると――そこには、予想外の男性がいた。男の方も驚いたように「ロージー嬢?」と呼びかけを重ねる。

――共同墓地の離れの雑木林でかち合った、あの黒髪と青目の、背の高い男。何という思わぬ再会。

(確か、この人も王都で仕事をしているとか――王都の何処かだろうとは思ったけれど、まさか王宮の中で?!)

驚きと気まずさと、再会の喜びや他の様々な感情が混ざり合って、ロージーはどう反応したらいいのか分からず、男が貴族そのものの洗練された動きで歩み寄ってくるのを、呆然として見つめるばかりだった。

「気晴らしに来てみたら、挙動不審なメイドが居る…と思ったので――失礼をしました」
「まあ、そちらこそ不審人物じゃありませんか。冬宮の稼働は、まだ先ですもの」

男はおかしそうに笑い声を立て、ロージーはムッとし――そして、緊張がほぐれた。今日のロージーは、一見してメイド服と変わらないような、あっさりとした緑色のドレスだ。デザインや質は貴族令嬢のドレスに準ずる物なのだが、喪に服していることを示す黒いリボン以外には特に凝った装飾は無く、エプロンその他の装備を付ければ、メイドの出来上がりといっても良いほどだ。

ロージーは男の衣服を眺めた。パリッとしていて、如何にも役人を務める貴族といった風。しかも、胸元の徽章は――

「監察官でしたの?」
「良くお分かりになりますね」

何処の部署かという事は具体的には言えませんが――と、男は苦笑した。ロージーは納得した。

最近まで王都を混乱に陥れていた権力闘争の後始末には監察官が関わる案件が膨大にあり、多くの部署にまたがっていることもあって、宰相の交代に伴って、一時的に合同機関が設立されていた。日夜、各部署の監察官がそこに詰めているという事を、ロージーは社交界の噂話でちらほらと聞き知っていた。

「それで、どうしてロージー嬢は、タペストリを盗みそうな目つきで見ていたんですか?」
「盗むんじゃありません!冬季社交シーズンに向けての模様替えをどうするべきか検討していたんですわ!」

本当は再会の嬉しさと恥ずかしさで一杯だったのだが、ロージーはそれを慎ましく押し隠そうとして、かえって挙動不審と受け取られても仕方がないほどの反発的な口答えをしていた。流石に「しまった」と思ったものの、男の方は全く気にしていないようで、笑い上戸よろしく、いつまでも肩を震わせていた。

――やがて気分が落ち着いた後、ロージーは絵画やタペストリの奇妙な選択パターンについて、男に意見を求めた。

「ああ、それは前の権力闘争の影響に違いありませんね」

男の回答は明快だった。古い時代にさかのぼる家柄の貴族は、その先祖が、たびたび絵画やタペストリに登場する。最近の権力闘争では古い家柄の貴族も相当数が関わっており、確執やスキャンダルも多く生まれていた。社交の話題で余計なトラブルの種にならないように、関係者の先祖が含まれている部分は注意深く省いたのだ、という事だった。

「最初は例年通りに定番のパターンを組み合わせていたのですが、裁判が進んで毀誉褒貶が定まってくると同時に、社交界で名誉棄損の訴えなどの揉め事が増えて、その後始末も増加しましたから…」

男はため息をつき、「特にヴィクトール老大公が関わる部分では、みな神経質になります」と付け加えた。

ロージーは、会場設営の仕事が想像以上に面倒な仕事になったことを直感して、落ち込んだ。何年も前から定番以外のパターンが続いていて、工夫はあらかた出尽くしたそうだ。新しいパターンを考えるのは大変になりそうだ。納期に間に合うのかしら。

ロージーはあれこれと思案に沈む余り、男がロージーをしげしげと眺めていることには気づいていなかった。

実のところ、男はロージーを熱心に見つめていた。平民クラス出身そのものの、さほど力量のつかない平凡な体格。王宮に上がるために相当鍛錬したのであろう、きりっと背筋を伸ばしているから二割増しで堂々としている風に見えるのだが、成人済みにも関わらず、明らかに小柄で華奢だ。白緑色の髪は、光の当たり具合によっては真珠色にも銀色にも見え、思わず触ってみたくなるような透明感と艶やかさを持っている。

この印象は、真冬の雪のような絶対的な白さ、と言うよりは――

やがて、流石に鈍いロージーも男の視線に気づき、「私の顔に何か付いてますか?」と尋ねる。

「ロージー嬢、エランティス…ああ、その趣向のパターンでは、如何です?」
「節分草ですね?それは、どういう事でしょう?草花の装飾は春の独壇場ですが…」
「スプリング・エフェメラルですよ――季節の先取りというのも悪くは無いと思います」

ロージーの顔が、ぱああと明るくなった。

「すごいです、監察官!それ、名案です!」

ロージーは勢い込んで礼をすると、善は急げとばかり、チーム仲間の令嬢たちの元へと駆け出した。

一陣の風のように駆け去ったロージーの後、残された男が頭に手をやりつつ、苦笑しながら佇んでいた。

「…ガイ〔仮名〕殿の、植物園通い趣味のお蔭だな…」