忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

詩歌鑑賞:リルケ

「The Sorrow of Love(リルケ,1892)」(浅川順子・訳)

軒の雀たちのいさかい
丸い満月と満面の星々をたたえる空
絶え間なく歌う木の葉は
この世の古く疲れた叫びを隠し去った。
そしてそれからその悲しげな紅い唇の君が現れた
君といっしょに この世のあらゆる涙がやってきた
この世の労多き船のあらゆる悲哀
この世の幾千年のあらゆる苦しみがやってきた。
そしていま 軒で争う雀たち
消えていく月 空の白い星々
止まることのない木の葉の大きな歌声が
この世の古く疲れた叫びに身を震わせる。

「海の歌 カプリ、ピッコラ・マリーナ」(神品芳夫・訳)

海から吹き寄せる太古の風、
夜に吹く風よ、
おまえはだれに向かって来るのでもない。
夜、目覚めている者は、
いかにしておまえを耐え抜けばよいかを
思い知らねばならない。
 海から吹き寄せる太古の風、
その風はひたすら太古の岩のために
吹いているようだ、
空間ばかりをはるかから
取り込むようにして……
 おお 月の光を浴びて上方で
実をつけるいちじくの木は
どんなにおまえを感じ取っていることだろう。

*****リルケ 富士川英郎訳「海の歌」

大海の太古からの息吹
夜の海風
 お前は誰に向って吹いてくるのでもない
このような夜ふけに目覚めている者は
どんなにしてもお前に
堪えていなければならないのだ
PR

2008.3.6ホームページ更新

八羽根叙事の中の「西域諸国ノ時事」シリーズの
記念すべき第一章として^^
以前に書き継いでいた、以下の「ヨーロッパ(星巴)の時空」シリーズを連結しました。

ここでは、「星巴」=「ヨーロッパ」としています。
この「星巴」は、現在EU旗に描かれた星々のパターンに由来します。

今回のシリーズをまとめた該当ページへの直接アドレスは、以下になります。

星巴の時空1. ―― 諸國創世ノ章
http://mimoronoteikoku.tudura.com/garden/history/europe_1.html

文脈を整理したり見直したりして、まとめたものになります。
話の流れや大意には、大きな変化はありません。

↓まとめたブログ記事のリストを、以下に一覧表示^^

古代ヨーロッパの歴史考察(準備体操篇)
http://mimoronoteikoku.blog.shinobi.jp/Entry/77/

古代ヨーロッパの断層・前篇/歴史の大いなる断層――ヘレニズム時代
http://mimoronoteikoku.blog.shinobi.jp/Entry/78/

古代ヨーロッパの断層・中篇/ヘレニズムの動揺――コスモポリタンの発生
http://mimoronoteikoku.blog.shinobi.jp/Entry/79/

古代ヨーロッパの断層・後篇/ヘレニズム哲学から絶対一神教へ――
http://mimoronoteikoku.blog.shinobi.jp/Entry/80/

古代ヨーロッパの歴史考察(あとがき篇)/歴史の断層を駆け抜けた物語
http://mimoronoteikoku.blog.shinobi.jp/Entry/82/

古代ヨーロッパ考・補遺篇

《歴史の断層を駆け抜けた物語》

――あとは、当方の趣味で、アレクサンドロス大王のその後、物語世界への波及について

アレクサンダー・ロマンスと言う、巨大な物語群が生まれました。

「アレクサンダー・ロマンス(アレクサンドロス大王伝説)」は、当時としては世界最大の流布エリアを達成した物語群で、加筆・改ざん・牽強付会・誤訳を経て、1400年もの間、ヨーロッパ・アフリカ・中近東イスラム世界・東南アジアの24ヶ国語、80種以上(別説:35ヶ国語、~200種)にわたる空想的・夢幻的な伝奇物語群となりました。

アレクサンダー・ロマンスのネタ本は、3世紀のアレクサンドリアで流布した大衆本です。偽カリステネス(御用史家ということだが、実在しない人物。)の「マケドニア人アレクサンドロスの生涯」(現在は紛失)。

ちなみに、無頭人の国とか、巨人の国とか、託宣する双樹とか、『ハリー・ポッター』もビックリのオカルト・ファンタジー要素満載。

現存する最古の写本はアルメニア語、5世紀後半。最後の訳本はアラム語~トルコ語訳、17世紀後半。

中世ヨーロッパにおいては、アレクサンドロス大王は、騎士、宣教師、神の啓示の英雄、求道家、占星家、錬金術師などの姿で語られています。

中近東バージョンでは、ユダヤ教徒あるいはイスラムの戦士となっており、エルサレムやメッカに巡礼し、凶族ゴグ・マゴグ討伐に出向くというシナリオも。

コーランもアレクサンドロス大王をドゥルナルカイン(双角の人)と讃えており、イスラムの宣教者というシナリオ・バージョンさえもあるのです。

双角の人、という表現は、当時流行していた牡牛信仰が下敷きになっているそうです。コーラン以前のアラブも、多神教・偶像崇拝の彩り豊かな世界で、面白いのです

ゾロアスター教・ミトラ教もまた、牡牛信仰としての側面を持っていたそうです。これは星辰(ゾディアック)信仰とのからみで、金牛宮の時代(?)だったという話も…ちなみに、ちょっと前までは白羊宮&双魚宮の時代でしたが、現在は宝瓶宮の時代に突入中だそうです。(ここはオカルトです。)

中世ペルシア詩人ニザーミー(1141~1209年)著、「イスカンダル・ナーメ(アレクサンドロスの書)」では、彼はついにチベットを越えて、中国に押し寄せるまでに及ぶ……

以上、こんなに多くの伝奇的なエピソードを世界中に振りまいた人は余りいないので、調べていてビックリものでありました。(中国の歴史逸話集にも、「これってアレクサンダー・ロマンスの焼き直しでしょ」というようなお話が結構入っています。