忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

2021年9月10月イラスト2022年6月イラスト

●2021年09月11日、制作イラスト、イラストお題モノ

#shindanmaker(ツイッターハッシュタグ)
「変なイラストお題ったー」https://shindanmaker.com/151395

気が向いたら 『王子様の衣装で悟りを開いた顔で残像を残しながら高速で移動するマティ』 を描いてみましょう!

キャラクター出典:自作小説『花の影を慕いて』よりマティ・トッド少年8歳、彼なら筋斗雲を発明するかも知れない

●2021年09月25日、制作イラストをツイッターに公開したもの

タイトル:空襲の炎の底を
制作時間:3時間(細切れ総合)

(制作後記)

今回の絵にまつわる、お話を。

学生時代の話になります。

とある図書館で、蔵書チェック作業のお手伝いをした事がありました。

そこは、戦前からの歴史のある古い図書館。ビックリするような古い蔵書が残っていたり、閉架図書に珍しそうな古本があったりして、歴史好きとしても、トキメクような体験でした。

修理の必要があるかどうか等、ひとつひとつ図書を手に取ってチェックするという単純作業でしたが、知らなかった本たちと出逢う楽しい時間でした。

夏休み中だったかな~と思います。クーラーがなくて、図書館の中は暑かった……

さすがに司書さんが詰めてる別室の方にはクーラーがあったので、時々、気に入った本を抱えてそこに逃げ込んで、読書休憩したりとか……!(^^*

そうやって、のんびりチェック作業していて。

ふと、不思議な本と行き逢いました。

立派なハードカバー仕立てなのですが、ものすごく古くて、くたびれている状態で。さすがに「どのくらい古いんだろう?」と好奇心が湧いて、蔵書印があると思われる奥付のほうを開いてみました。

……戦前の日付がスタンプされていました。

昔ながらの活版印刷で、ペーパーも印刷文字も、圧倒的ズッシリ感。ガッツリ、旧漢字に、旧・仮名遣い。

内容は、各地の民話伝説をいくつか集めて、専門家や研究者の解説を付けたもの。装丁も凝っている風でしたし、当時としては、相当にお金をかけて製作された贅沢な本だったみたいです。

端々が不思議にギザギザになっていたり、不自然なシミ汚れ(?)と思える部分があるけれど。適度に修理パッチが掛かっていて、満身創痍ながら、もう少しの間は頑張れる感じ。

本を手に取ったまま、少し考え込みました。

この辺りのエリアって、確か、戦争中、空襲があった筈。B29とか。あたり一面、焼け野原だったとか。

……

暑い夏の盛りの筈なのに、ゾワッと全身、鳥肌が立ちました。

空襲をくぐり抜けて来た図書……の可能性がある。

燃えやすい本が、どうやって戦火を生き延びて来たのか。

戦争中の頃も、司書さんは居た筈だし、活字中毒な読書マニアさんも居た筈。その中の誰かが、この本を持って避難していたのかも知れない……という想像が出て来ました。

焼夷弾は燃料となる油タップリだったそうですし、油汚れやススだらけの手で本を触ったら、当然、汚れシミとか付着するな……と納得したり。

歴史のある図書館だけあって、古い本も多かったですが。

目に付く限りの蔵書印や修理状況をチェックしてみる限りでは、空襲の炎の中を生き延びたと思しき本は、数冊くらい。ジャンルはバラバラ。手に抱えられる程度の量というのも、ジワジワ来る物がありました。

幸運にも焼け残った図書。

何も無くなった焼け野原の中で、大切に回し読みされたりとかして、人心のなぐさめになったのかも知れず……

……10年くらい後でしょうか、再び、その図書館を訪問する機会があり。

それらの不思議な古い本は、もう整理されていたみたいで、何処の書棚にもありませんでした。さすがに全身くたびれて満身創痍という状態だったですし、閉架の方に移動したのかも。

学生時代の夏の一幕。それなりに、印象深い邂逅でありました。

(おしまい)

※戦争中の図書館エピソードは、見た目、埋もれているけど、存在しているようです⇒「疎開した40万冊の図書」ドキュメンタリー映画がありました。出版本にもなっているようです。


●2021年10月29日、制作イラストをツイッターに公開したもの

タイトル:オオゲツ/ミケツ幻想
制作時間:17時間(細切れ総合)

そのかみの豊穣の祈り
…その空洞は 荒御霊の根源
虚空からあふれ出す山野河海…動植物
あらゆる形の大自然

(制作後記)

土偶=ベンガラを塗ってあるので赤いという設定

「ハイヌウェレ型女神」≒「縄文時代の豊穣の女神(土偶)」≒「オオゲツヒメ」仮説あり

他もろもろ知識は『縄文のメドゥーサ――土器図像と神話文脈』田中基・著より/「顔面把手付釣手土器」=「火を産み出す女神」(イザナミ神話に関連)

https://twitter.com/sizukashirakawa/status/1455498595487027201

[万葉]の歌に「見れど飽かぬ」「見る」「見ゆ」というように視覚に訴えていうものが多いが、それらは視覚を通して存在の内奥の生命にふれようとする、呪的な魂振りの行為であり、それは山川草木をはじめ、およそ存在するもの、生命感情の移入しうる一切のものに及んでいる。

●2022年06月03日、制作イラストをツイッターに公開

タイトル:いつか遥かな日に

今はあなたは問いを生きて下さい。そうすればおそらくあなたは次第に、それと気づくことなく、ある遥かな日に、答えの中へ生きて行かれることになりましょう。―リルケ『若き詩人への手紙』
PR

2021年06月-08月のイラスト&ケータイ写真

【ケータイ写真】8月分

ナンチャッテ家庭菜園で収穫した野菜たち

同居ワンコの家の記念写真&ワンコ寝姿

なお、ワンコ寝姿2番は、画像編集ソフトを使用して背景を張り替えたもの。某所に展示されていた大シャコガイの写真を使用。

●2021年06月25日、制作イラストをツイッターに公開したもの

イラストタイトル『ゴリラ印ジューンブライド』
テーマ「ゴリラゴリラゴリラ」に関連して

制作時間:3時間(※10~11日間、細切れ制作タイム総合)

意外や意外の1000倍「!?」…という気持ちで制作。コミカル宣伝ポスター風。洒落&ユーモアを前面に押し出して。

●2021年07月25日、制作イラストをツイッターに公開したもの

イラストタイトル『雷電の夜』
テーマ「夜空」に関連して

制作期間=9時間(構図を考えたり、線画の整備をしたりするのに時間がかかった)
(特記事項)ファッション・デザイン画ボディの比率を参照

●2021年08月25日、制作イラストをツイッターに公開したもの

イラストタイトル『大潮』
テーマ「海」に関連して

制作期間=9時間(※10~11日間、細切れ制作タイム総合)

元イメージモデルは、茨城県・大洗(おおあらい)海岸。オーソドックスに波立つ海。湧き立つ雲海。天空の海。3種類の海のファンタジック競演。

イラストタイトル『大潮』のラフ画

2021.08.15ホームページ更新

更新情報

▽《物語ノ本流》コーナー
http://mimoronoteikoku.tudura.com/astrolabe/content.html

第二部「タタシマ」/第九章「八重潮」全70ページ

(キャプション)不穏な思惑の漂う花洛朝廷をあとにして、一行は再び旅に出る。最終的な目的地は鎮西の国、九州。 最初の寄り道は明石海峡を渡った先の淡路島。そこでは奇怪な銅鐸盗難事件が発生していた…

制作期間3.5ヶ月となりました。

マンガハックへの公開:2021.05.04~2021.08.14の間に実施。

原稿の作業期間:2021.04.18~2021.08.13
なお、各パートをまたいで記録してある全体ノンブル番号においては、目次・表紙コミコミで、976ページに到達。


興味深い記事をメモ

●科学ニュースメディア@ナゾロジー
https://twitter.com/NazologyInfo/status/1410146587196542976

脳に光線を見せる「新しい錯覚」が見つかる
https://nazology.net/archives/91962
ある会社のロゴから新しい錯視が見つかりました。下の画像は円の中心から光の筋が見えます。この「光線」を見せる錯視は今までなかったそう。黒円の線の量が少ない箇所を明るい点と脳が誤認し、錯覚が起きるとNYUが報告しています。

2021.07.16付キャプチャ

●生物学的・脳科学的な話

「自由意思は存在するのか」という研究。

昔、治療の必要があって「左と右の脳みそを切り離す」という手術が行なわれていた事があったそうです。(今はやっていないと思います)

「自由意思は存在するのか」研究の一環で、手術の結果、左と右と別々の脳みそになった被験者さんを対象に、ある興味深い実験が行われました。

1.右側の脳みそに向かって、耳を通じて「向こうの角まで歩いて下さい」と依頼する。
2.被験者さん(右側の脳みそ)は、依頼された通りに角へ歩いて行く。
3.そこで、被験者さんの左側の脳みそに向かって、耳を通じて「あなたは何故、歩いているのですか?」と質問する。

…論理的に考えると。

左と右の脳みそは切れていて、連絡は無い筈なので。

右脳から情報を受け取っていない左脳は、「さあ?何故、私は歩いているのでしょう?何処へ?」というような反応をする筈…

4.被験者さん(左側の脳みそ)は、このように答えました「喉が渇いていたので、あの角にある自動販売機のジュースを買おうと思って歩いていたのです」

( ゚д゚)

この被験者さんは決して嘘を言った訳では無く。「本当に、自らの自由意思で(事前に依頼をされた覚えは無く!)、目的の角へ向かって歩こうと思っていた」ということでした。

そして実際、被験者さんは本当に喉が渇いていて、その目的地である角には、そのジュースを並べた自動販売機が存在していました。

( ゚д゚)

此処から先は、まだ論争が続いていて、決着していない部分であります(…だそうです)。結論は保留。

●中国の問題は『量の問題』に帰着する

世界史bot@history_theory
https://twitter.com/history_theory/status/1424902119304302594
山田慶児『混沌の海へ』朝日新聞出版 1975

中国人は、枚挙的な記述とその分類により、世界を体系的に把握しようとした。
だがそれは、世界の規則性と統一性を示しはしない。
それを把握するには別の原理が必用だった。
量的認識とパターン認識がそれである。
世界の多様性は、量への還元により一つの平面に射影される。
量的関係に何らかの規則性が発見されるならば、世界の統一的な像がその上に描き出されよう。
しかも、事物と現象の量的な把握は、国家統治や生産と流通の不可欠の手段でもある。
中国人は量的な観測・観察・測定・実験・調査・計算・記録・説明・思索のおびただしい資料を残している。
正史には志(誌)と呼ばれる部分があり、そこには量的認識の氾濫が見られる。
天体の位置と運動についての、暦計算についての、楽器の音程についての、祭器や車や衣服の規格についての、人口についての、官職の定員と俸給についての、刑法の量的規定についての、貨幣や経済政策や土木事業についての。
しかも、量は事実として投げ出されているだけでなく、量を秩序づけ、様々な量の間に連関をつけ、何らかの規則性を発見しようとする志向がそこに働いている。
中国の天文学は代数的天文学であり、ギリシアの幾何学的天文学との鮮やかな対照を示している。
天体の運動は、すべて仮想的な球面上において、赤道座標系に基づいて量的に把握される。 惑星系の幾何学的な構造は問われない。
観測された量はいくつかの現象の複合であるが、その諸要素を量的に分離しながら、ひたすら計算を進めてゆく。
それだけに、計算法の発展には目覚ましいものがあり、たとえばニュートンの補間公式に匹敵する補間法が生まれたのは6世紀、隋の時代だった。
中国人は、天体運動を自然に備わる数として捉えたのである。