忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

読書ノート『鷲と蛇』対立の一致1

『鷲と蛇』―シンボルとしての動物/マンフレート・ルルカー著/林捷訳
《叢書・ウニベルシタス531》法政大学出版局1996

「第十二章 対立の一致」より必要部分を抜粋-1

…可視的世界は二極間に嵌め込まれており、その獣形の形象が、雄鶏とヒキガエル、鷲と蛇である。性的両極性が強調された格好の例を、南アメリカの熱帯雨林地域に住むサパロ族(アマゾン川支流に住む言語的類縁関係が不詳の小部族)の信仰に見ることができる。それによれば、死んだ女性は爬虫類に変わるが、勇敢な男性は、死後もカラフルな鳥として生き続けるという。中国の陰陽のシンボリズムにおいて、黒地に白点、白地に黒点が示すとおり、一極が胚状態で他極に含まれている。またより高度な動物や人間にあっては、いずれの性的存在も、「男性ホルモンと女性ホルモンを同時に作り出しており」、ある意味においては、両性具有といえる。ちょうどこのように、すべての存在は、天の諸力と地の諸力の間に組み込まれており、その両極に多かれ少なかれ関与している。神話・メルヒェン・夢などの形象的表現において、この真理は繰り返し現われる。

(中略)鷲と蛇は、大地と天空、別の観点からすれば、生(bios)と理(logos)の原形象である。両者は互いに対立しあい、永遠に引き裂かれたままの運命にあるかのように見える。確かに、両極が絶対視されることによって、存在の単一性は、余りにしばしば人為的に二分されてきた。昼と夜、生と死、善と悪は、固有の存在原理として互いに対立しあってきた。

二元論的世界観を持つ古代宗教に、パルシー教がある。そこでは、善と悪の原理の擬人化であるアフラ・マズダ(Ahura Mazda)とアンラ・マンユ(Angra mainyuそのギリシア語化がアフリマン)が、かたくなに対立しあっている。マニ教(3世紀にペルシアの予言者マニが創始した宗教)を含めて、後のイランの宗教も、ゾロアスター教の影響を受けている。それらすべてに共通する点は、光と闇、およびそれらを代理する生き物の間の闘争である。民間信仰に比べて、あまり文学的でないそれらのシンボリズムにおいて、大空に舞う鷲、北方地域に生息する鹿、山岳地帯に住むアイベックスが、光の告知者になった。蛇とライオンは、それらの敵対者である。善と悪、ないしは善的存在と悪的存在の創造者間の宇宙創造論的な闘争は、東ヨーロッパとシベリアの神話にその跡をとどめている。

神と悪魔を指導者とする、二分された世界の思弁的思想が、創造者は被造物以上の存在であることを忘却した幾多のキリスト教徒の脳髄の中にも徘徊することになった。神はその全体性の中にあって、分裂的であるはずはなく、神の意思は、「天においても地にあっても」行われる。天上も地上も単独では存在し得ない。他方のない一方など、どうして考えられようか。創造計画の展開に伴って初めて、天と地、光と闇、陸と海、男と女、生と死という両極の存在が生じたのである。聖書の記述順に従ったこれらの両極概念は、われわれの知覚の最も外側の境界線を形成している。これらの両極概念は「われわれの」世界を、時間的・空間的に包摂している。しかしわれわれの世界は、別の世界と真っ向から対立しあうものでは決してなく、別の世界に嵌め込まれているのである。

すべての存在が一体であるという認識は、絶対的存在の無比性に最終的な根拠を持つが、それがしかし実質的な相違を否定することになってはならない。精神と肉体はそれぞれの存在権を持っている。昼と夜は、男と女のように補い合う。全世界は神の意思の顕現である。神の被造物として、人間は創造の緊張の場の中に組み込まれている。人間は天と地、昼と夜の間で生き、塵にまみれて地を這う蛇に似ているし、大空を舞う鷲にも似ている。人間は、ミカエルとルチフェルが神話的な番人である存在の両極間を、あちらこちらと引っ張りまわされる。両者はしかし、空間も時間も無い中心としての神に根ざしている。

古代オリエントと古代ギリシア・ローマの思想は、グノーシス派において合流した。グノーシス派の目標は、人間の自己認識と神への根源への回帰による救済であった。グノーシス派の形象テーマのひとつに、後期ローマ時代の護符や宝石に描かれ、中世やルネサンスにも繰り返し登場するアブラクサスの像がある。それは胴が人間で、雄鶏の頭を持ち、足は蛇の像である。それにしばしば添えられる鞭は、力と勝利のシンボルである。アブラクサスそれ自体は、単に魔術的な呪文だけでなく、すべての矛盾を包摂し、止揚していく神の秘密の名前でもあった。その名前(Abraxas)の七文字は、七つの惑星を表し、さらにギリシアの計算法によれば、365の数値を表し、それゆえに1年の日数を象徴していた。アブラクサスは、蛇の姿をした闇や深淵の諸力と、鳥の姿をした光や天の諸力(朝の告知者としての雄鶏)を併せ持つ全宇宙を意味している。この神に身を委ねる者は、最高の幸福に恵まれるのである。

天と地の両極は、神自身によって、また世界山もしくは宇宙樹の形態をとる世界軸(axis mundi)によって結び合わされる。洞窟や峡谷に、虫・蛇・龍が棲むのに対し、誇り高い猛禽類は山の頂きに巣を作る。世界樹のトネリコの木イグドラシル(Yggdrasil)は、その根を冥界の龍ニドヘグル(Nidhöggr)の王国にまで伸ばしている。その樹冠は高く聳え、一番高い枝に一羽の鷲が止まり、その両目の間に、天候を司る大鷹のヴェデルフェルニル(Wederfölnir)がとまっている。天の鷲と地下の龍の反目は、光と闇の闘争を象徴している。宇宙の生のリズムは、人間が象徴的観点から割り振った天と地の各部への共感と反感の中に現れる。結局、祖形に根を下ろしている象徴は、それゆえに殆どの民族・文化・宗教に見出される。キリスト教に取り入れられることによって、これらの形象の多くは、福音主義化されていった。この存在の両極への最も重要な象徴的な対応関係は、以下のとおりである。

鷲の王国
天/上/太陽/光/白/昼/夏/火・風/精神/男/生/善
蛇の王国
地・冥界/下/月/闇/黒/夜/冬/水・土/物質/女/死/悪

これらの対比から、動物形象の両極的カテゴリーが容易に出来上がる。天に属する動物には、光と風の中に生きる鳥、とりわけ鷲・鷹・大鷹、朝を告げる雄鶏、輝くような純白を特徴とする鵞鳥・白鳥・鷺などの鳥がいる。大地に属する動物には、水や暗闇に棲む蛇・亀・鰐・蛆虫など、さらには夜行性の鳥(梟)や、しばしば黒い鴉がいる。

両極は神において止揚されるゆえに、鷲と蛇はそこで和解されねばならない。イザヤ書が述べるところによれば、神の王国において、「狼は子羊と共に宿り、豹は子山羊と共に伏す。子牛は獅子と共に草を食む」(イザヤ11,6)。猛獣と家畜、鳥類と爬虫類との間の敵意は、空間と時間の中の地上的レベルにおいてのみ、引き続く。神の国は、創造主の意思によって生命を与えられた万象を包摂する。

バビロニアの主神マルドゥクには、彼に捧げられた獣として、鷲の鉤爪を持つ蛇がいた。この春の太陽神は、鎌(月?)がシンボルであり、この〈太陽の子〉は同時に水底の主とも見なされていた。このどっちつかずの混在は、いくつかの双面のマルドゥク描写において、いっそう強調されている。バビロニア人は、宇宙における多くの神々の顕現の背後に、ただひとつの神しかいないことを予感していた。「ニヌルタ(Ninurta)は力のマルドゥク、ネルガル(Nergal)は闘いのマルドゥク、エンリル(Enlil)は統治のマルドゥク、ネボ(Nebo)は商業のマルドゥク、シン(Sin)は夜の灯のマルドゥク、シャマシュ(Schamasch)は正義のマルドゥク、ラマン(Raman)は雨のマルドゥクである」。

ヒンズー教では、ヴィシュヌが絶対者と見なされ、その神が両極的な顕現に分化することで、宇宙のリズムが保たれている。神的存在のヴィシュヌはすべてを包含し、その王国は地上の石から天の星にまで広がっている。神は蛇のシェーシャ(Shesha)の上で休息し、蛇を通して、水と深淵の国に結びついている。同時に彼は霊鳥ガルダに乗って、空高くへと運ばれもする。蛇はここで存在の半分を、鳥は残りの半分を具現化している。インドの信仰表象によれば、両者は、神の外部にある間は、敵対者であった。実際は、両者はひとつの神的実体の2つの基本的現象であり、確かに両極的に互いに対立しあってはいるが、すべてを包み込む神の一体性において和解しあう。インド学者のハインリヒ・ツィンマーはこの経緯を、ヴィシュヌが絶対神、すなわち「すべてを包含する神的実体」であることによってしか説明されえない、「確かな根拠のあるパラドックス」と呼んでいる。ミルチァ・エリアーデは、すでにヴェーダにおいて、「対立の一致をインドの宗教的思考の本質的特徴」と認識していた。彼は、蛇のアヒ・ブドゥニャ(Ahi Budhnya)と太陽の同一視をその例に引いている。蛇が脱皮して死を克服するように、太陽は毎朝、夜を克服するのである。

PR

読書ノート『鷲と蛇』恩寵と救済

『鷲と蛇』―シンボルとしての動物/マンフレート・ルルカー著/林捷訳
《叢書・ウニベルシタス531》法政大学出版局1996

「第十一章 恩寵と救済のシンボル」より必要部分を抜粋

トラキア・フリュギア地域起源の神サバジオス(Sabazios)の祭祀において、蛇は特別な役割を演じていた。サバジオスはヘレニズム時代に別の様々な神と合体し、その神名との類似から、ユダヤの神ゼーバオト(Zebaoth)とも混合した。蛇はサバジオスの化身とみなされた。この神の秘儀において、1匹の蛇が神官の胸の中に押し込まれ、再び懐から引っ張り出された。「性交を暗示するこの行為によって、明らかに神と秘儀者との合体が表現されていた」。カナーン・シリア地域において、蛇が神の聖なる動物であったという例証は数多くある。ベールシェバ(イスラエルの都市で、近郊に古王国時代の遺跡がある)の近郊で、紀元前8世紀の燔祭の祭壇が発掘されたが、その礎石のひとつに、1匹の曲がりくねった蛇が描かれていた。

旧約聖書に明らかなように、ヒゼキヤ王の時代に青銅の蛇が崇められていた(烈王記下18,4)。それはモーゼが荒野で造った蛇と、同じものと考えられていた。神と口論したため、その罰として神は「火の蛇」(ヘブライ語でサラフsaraph=「燃える」の意)を送り込んだ。「蛇は民を咬み、イスラエルの民の中から多くの死者が出た」。モーゼのとりなしに応じて、神は、青銅の蛇を造ってそれを高い棒の上にかかげよと命じた。「蛇に咬まれた者がそれを見上げれば、命を得る」(民数記21,6-8)。(中略/モーゼによる棒(杭)の製作を描いた11世紀の聖書挿絵)

蛇は死と生をともにもたらすことができ、それゆえヒゼキヤ王の時代に、その青銅の蛇はネフシュタン(Nehuschtanヘブライ語で「青銅の蛇」の意)という名前の偶像になり、その前で香が焚かれたのである。たんに蛇を仰ぎ見るからではなく、それと結びついた神への信仰が救済をもたらすのであるが、このイメージは、新約聖書の重要な箇所に再び登場する。「そして、モーゼが荒れ野で蛇を上げたように、人の子も上げられねばならない。それは、信じる者が皆、人の子によって永遠の命を得るためである」(ヨハネ3,14-15)。それゆえ立てられた棒上の青銅の蛇は、キリストの十字架の死と、それに結びついた救済の一類型である。教父アンブロシウス(333-397,ミラノの司教で四教会博士のひとり)は、青銅の蛇とキリストをまったく同一視している。この同一視は、蛇のヘブライ語(nachasch)が、メシアのヘブライ語(Maschiach)とよく似ていることも根拠になっている。中世後期には、ミラノのサン・アンブロジオ教会の円柱上に置かれた青銅の蛇が、奇蹟を行うといって崇められた。16世紀になると、そのモチーフは最終的に、個人的な救済願望の象徴となり、紋章(例えばドイツの宗教改革者メランヒトン)やエンブレムやプロテスタントの墓碑銘に取り入れられた。

ユダヤ・キリスト教やヘレニズムやイランの教説に影響を与えた、後期ギリシア・ローマ時代のグノーシス運動には、様々な宗派が属していたが、それらは拝蛇教(オフィス派Ophite)の名の下にまとめられ、蛇(ギリシア語でophis)の像を神とみなしていた。ナーセネ派(Naassene)はまさに蛇(ナースnaas=nachasch)以外の何ものをも崇めなかった。ペラテ派(Perate)は、父と子と物質の三位一体を知っていた。「父と物質の中間に、ロゴスである神の子イエスが位置している。神の息子である蛇は、不動の父を受け取った後、今度は物質に向かう。質も形体ももたない物質に、予め父から子に伝えられた理念が、その子によって刻みこまれる…蛇である子がいなければ、何人も救われることも、昇天することもできない」。セト派(3世紀、特にエジプトで広まったグノーシスの一派)の教説によれば、人間はデモーニッシュな曲がりくねる蛇と自然の子宮の共同作業によって生まれたという。天からやってきた完全な神の子イエス(ロゴス)は、おのれを蛇に似せて、不浄な母胎に入った。神の子イエスは、曲がりくねる蛇に似ていることで母胎を欺き、完全な精神(nous)を縛りつけている束縛を断ち切った。神のロゴスが処女の子宮に下りたつのは、下僕の挙措である。ここでは、神的なものは蛇の上位に位置しており、前者は後者に打ち克つために、その姿を取ったにすぎない。

蛇が人間の幸福に役立つという考えは、シュメール時代にまで遡ることができる。例えば角の生えた蛇は、ニンギシュツィダ神(Ningischzida)の象徴動物であるが、その神は一方では冥界に属し、他方では天の門の番人とみなされている。「真の樹木の主」というその名前は、蛇によく似合う生命樹を想起させる。ニンギシュツィダ神の父の名前ニナズ(Ninazu)は、「医師」を意味している。

ホメロスを引きあいに出して、アスクレピオスが本当に医者として生きていたのか、という問いはさておき、彼の崇拝が紀元前5世紀以来、テッサリアからギリシアの全文化圏に広がっていたことは確かである。恐らくアスクレピオスの中に、もともと予言と治癒力をもつ、蛇として崇められていた古代の治癒神が生き長らえていたのであろう。

エピダウロスのアスクレピオス神殿(Asklepieion)は、アスクレピオスの聖所として有名だった。そこでは、その神は人間の姿で表されていたが、崇拝はその神に捧げられていた蛇にまで及んでいた。アスクレピオスの聖所を新たに造る際、蛇は神の化身として、荘厳な行列をつくって運ばれた。紀元前291年に、ローマのアスクレピオス神殿がテヴェレ川の川中島に落成した時、そのためにわざわざ動員された使節団が、エピダウロスから聖なる蛇をローマに運んだ。

アスクレピオスの最古の描写は、紀元前4世紀にまで遡るが、その姿は、蛇が巻きついた杖によりかかり、ヒマチオン(古代ギリシア人が羽織った四角布)を羽織り、髯を生やした中年の男として表されている。蛇の巻きついた杖(枝)のモチーフの背後に、広い意味での生命樹を認めることは、さして困難ではない。

「アスクレピオスの杖」はラテン語化されて、「エスクラプの杖」(Äskulapstab)と呼ばれているが、今日でも医者や医術の象徴となっている。その神の娘は特徴的なことに、「健康」を意味するヒュギエイアという名前である。古代の献納レリーフでは、彼女は蛇が飲食するために、蛇にカンタロス(古代ギリシアの両側に取っ手のついた杯)を捧げもつ姿で表わされている。ローマ帝国では、ヒュギエイアはサルスという名で、社会の安寧の守護者(salus publica)になった。17世紀には、蛇形の皿や杯が薬学の独立したエンブレムとして登場した。ヒュギエイアはまた、古代において賢い動物としての蛇を伴って描かれたアテネ女神の姿に移行することもあった。締めくくりとして、今度は中世の描写であるが、プルデンティア(Prudentiaラテン語で「分別」「思慮深さ」の意)に言及しなければならない。彼女は分別の擬人化であり、イエスの「蛇のごとく賢くあれ」(マタイ10,16)の言葉に依拠して、蛇の巻きついた杖を描いた盾をもっている。近代において、彼女は「医者の分別」(prudence médicale)の意味を引き継ぎ、その盾は今度は、蛇がその柄に巻きつく鏡に取って代わっている。

フランスの文献において、アスクレピオスの杖が、「アスクレピオスのカデュセ」(caducée de l'Esculape)と表記されるのは、必ずしも正しくない。アスクレピオスの杖には、よく見れば1匹しか蛇はいないのに、ローマの神メルクリウスの杖には、2匹の蛇が巻き付いているからである。蛇杖の一種の先駆を、シュメール王グデーアの奉納の壺に見ることができる。さらには、石柱上のギリシアのヘルメス神に付与されたアトリビュートは、杖の上で絡み合う2匹の蛇と解釈されるが、この解釈に異論の余地がないわけではない。カール・グスタフ・ユングは、これらの蛇が「性的合一の行為にある」ものと捉え、2つの世界の仲介者としてのヘルメス神の役割を強調している。ホメロスにおいて、ヘルメスの持つ黄金の杖は、人間を眠らせることのできる魔法の杖であった。後にそれは、神々の使者の持つ「伝令の杖(ケリュケイオン)」(kerykeion)となったが、その先端は、2匹の蛇とも解釈できる、絡まりあった8字形をしていた。ローマの神メルクリウスのアトリビュートとして、この杖は「カドゥケウス」(caduceusはラテン語で伝令使の杖の意)と呼ばれ、近世において、独立したモチーフとして、商業のシンボルとなった。

杖のまわりに絡み合った2匹の蛇に、異なる両極の力を認めようとする試みは、恐らく間違っていない。上述したC・G・ユングの見解に従い、男性原理と女性原理が考えられよう。神やその仲介者のアトリビュートの配列において、太陽と月の意味、すなわち宇宙の2つの基本的な力を指摘することも可能であろう。ナイルの川中島のフィーレ(アスワンの南にあった島で、古代エジプトのイシス・ホルス崇拝の巡礼地)の神殿入口の側柱(紀元前1000年頃)には、杖に巻きついた蛇が、各々1匹ずつ描かれている。一方の蛇は上エジプトの、他方は下エジプトの王冠をかぶっており、古代エジプト人の二元的な思想がそっくり、この二分された王国に反映している。

ヘルメスないしはメルクリウスの杖において、互いに対立し睨み合う2匹の蛇は、より高い段階で1つに合体する。ある古い伝説によれば、神が「争っている2匹の蛇を杖で打ったところ、蛇は従順になって、杖にまとわりつき、結びつけたり、ほどいたりする呪術的な能力を神に授けた。この伝説は、区別すると同時に1つにする精神的行為の開始によって、無秩序が秩序に、不和が調和に変容することを語っている」。神々の使者の靴に翼が生えているのと似て、一対の翼がメルクリウスの杖に生えているゆえに、その杖は、すべての対立が止揚される真の全体性の象徴となりうるのである。錬金術において、両性具有のメルクリウスは、そこに全エレメントが含まれ、そこから全形態が派生する第一質料(prima materia)を交互に象徴することができる。

2008.9.27ホームページ更新

隠れ里サイト『深森の帝國』の更新情報です。

あちらをちょっと、こちらをちょっと、の更新でしたが、或る程度の量がたまってきたので、まとめてお知らせです。気が向いたら、どうぞお楽しみにいらしてくださいまし

資料集にある『ニーチェ・セレクション』をちょっと修正追加
http://mimoronoteikoku.tudura.com/appendix/book/Nietzsche.html

「葉影和歌集」のパートで、「道(宇宙の寂静の底に)」という長詩を公開しました。現在時点で制作中の章、「坂下宿」の下敷きとなっているポエジーです。

道(宇宙の寂静の底に):直通アドレス
http://mimoronoteikoku.tudura.com/garden/waka/57sinobi_02miti_jakujo.html