忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

2024年10月11月12月イラスト制作

■2024.12.25■イラストお題「シュトーレン」「ブッシュドノエル」

■2024.12.21■ゆるイラスト企画「クリスマスくそダサセーター祭り」

ホイップクリーム型のボンキュッボンなドレープセーター、袖のみ赤い振袖タイプで金色の花火柄。袖の端はサンタ衣装と似た白いモコモコ・ファー処理。着衣の丈は長め。裾周りはヒラヒラながら緑ヒイラギ葉を並べたフリル重ね風。リアル・イチゴを模したサテン生地サンタ帽子。スケートする小人キャラに着せてみる。背景は冬花火と針葉樹の森をイメージ。

■2024.12.11■「政治」という世界の個人的イメージ

■2024.12.06■イラスト「壊れた掃除機ヘッド」

2024.12.06朝の掃除中、掃除機が昇天。掃除機のヘッド部分へ接合する吸い込み筒の端がパックリ破断していて、元のように差し込むのがやりにくくなり。隙間にはぎっしりと、ワンコの抜け毛が詰まっており。これが原因&誘因かなぁと思案しつつ買い替え検討。

■2024.11.25■イラストお題「イチョウ黄葉」

大正ロマン文学少女イメージ重ね、袴&リボン色はボージョレ・ヌーボー季節を反映したワインレッド系。振袖は朱鷺色の地に、金茶色~灰紫色のぼかしで秋の夕雲を意識した水紋的な曲線重ね。少女は大正デザイン窓を持つ書斎で古書を開き、防虫効果を兼ねた栞として使われていたイチョウ葉を見つけ、心ときめく。ふと窓の外を見ると、秋の夕光に、いちめんの黄金イチョウ葉が輝いている。相応の巨木。立派な幹。

■写真■2024.11.03■柴犬・豆柴ワンコ撮影

■2024.10.31ハロウィン記念に公開■2024.02.01-2024.05.31作成
名前:愛称「クスタマ」、正式名称「クスリのキキメのミコトヌシ」

薬のことなら何でも知っている神様。医薬神オオクニヌシ持つ袋に宿る知識神として設定。もともと「袋」なので頭から「袋」かぶってる姿形。素顔は秘密。頭部に、因幡ウサギにちなむガマの穂を生やしている。両手に、薬入れとしてのヒョウタン。袴は魔除け・厄除けの麻葉文様。子供の健やかな成長を願う吉祥柄でもある。紐が緑だったり袴の模様が緑だったりするのはヨモギ染め。神様なので空を飛べる。

■2024.10.27整理編集■09.25ワンコ撮影および記録
或る日、90度ひっくり返っていた犬小屋と、中に居たワンコのミステリー。真相はささやかなモノで、単に座布団の上に犬小屋を置いた時、重心バランスが不安定になっていたため。そこへワンコが入り込んできて奥へ居座った、と同時に、ワンコの動きにつられて、犬小屋がコロンと転がった形になった。

■2024.10.13■10.25イラストお題「ウチの子ファッションショー」ラフ版・完成版

■2024.10.14■猛暑シーズン期間ファッションの振り返り(スクエアタンクトップ)

2024年の猛暑シーズン、スクエアタンクトップが大活躍。着まわせる範囲が広いので、いまや定番ファッションという感じ。職場でも違和感ナシ。倉庫内でも割と戦える。組み合わせ次第で意外にオシャレ。惜しかった点=「柄タンクトップが無い」。レースやラメ入りのタンクトップは存在したが(ビスチェ=ナゾ衣服が流行?)…タンクトップの性質上、想定していないのかも?と推察。スクエアタンクトップは柄を入れても割とOKなファッションと感じる。ビジネスシャス定番の縞や格子などが入っていても良さそうな感じ。江戸小紋や幾何連続の系統だったら、無理なく適用できるのでは。堅い職場でも違和感は無く、着まわせる範囲も広いと期待できる。シアーシャツのインナーとしても利用できそう。

■2024.10.10■明け方の不思議な明晰夢の記録

不思議な明晰夢の記録。団体パック旅行ガイドさん(若手の郷土研究者?)オプション参加。針葉樹林の系統の巨木の森の底を探検。最初の印象は「神域らしい」という雰囲気。陽光は十分に差し込んでいて明るい。綺麗な緑水の泉へ。水辺は巧みな石畳舗装。自然と人工の美しい調和。雑然と放置されているわけでは無い倒木・古木・若木あり。自然でよく手入れされている樹林相。割と湿度が高く苔むしている。泉サイズは少年野球グラウンドほど。ガイドさんに促されて、泉の水に触れてみると、なんと温泉。

■2024.09.29■西洋古城テイスト少女
諸般多忙のためイラスト制作から離れていたので手慣らし

*****

■「人工透析」の強酸性排水が下水道管を損傷 東京都が突き止め、7年かけ問題解決に導く
https://www.sankei.com/article/20241226-UBZAB6UBDFMGFAP52VR65AKNN4/
(産経新聞2024.12.26)

東京都下水道局が、腎臓病患者の生活に欠かせない「人工透析」の後処理から生じる排水の性質が、下水道管を損傷させる可能性が高いことを突き止めた。事実確認から全国初の実態調査、検証、対策へとつなげ足かけ約7年。業界の協力も得て、東京23区内の透析医療施設の未対応ゼロを実現させた。
「見たことがない」損傷/平成29年11月、都内のビルで下水のつまりが発生。都下水道局のベテラン職員が確認に向かうと、思わず「こんな状態の管、見たことがない」とこぼすほど、損傷が進んでいた。底は掘り返したような状態となり、コンクリートは溶け、内部の砂粒や鉄筋が露出。あるいは腐食によってあるべきはずの管が完全に姿を消している。家庭などから排水を集め、下水道管へつなぐ、「公共汚水ます」や「取付管」と呼ばれる部分だ。最悪の場合、道路陥没などにもつながる状況だったという。このビルの下水の性質を1週間にわたって調査すると、基準を大幅に上回る強酸性排水が、決まって深夜に流れ込んでいることが判明。複数の医療施設が入居していたが、聞き取り調査を行うと、その時間に稼働していたのは人工透析を行うクリニックのみだった。
強酸性で装置洗浄/人工透析は機能しなくなった腎臓に代わって体内の老廃物などを取り除く医療行為。都下水道局の担当者は「クリニックの説明では患者の体内から排出され、装置に付着したカルシウムを除去するために強酸性の洗浄剤を使っているとのことだった」と振り返る。クリニックでは日中、患者に透析を行い、深夜を装置の洗浄にあてていた。都の担当者にとって、人工透析の排水が下水道管にダメージを与えているという話は初耳。すぐに調査すると、当時23区内にあった全361の透析医療機関から排水が流れ込む下水道施設の約4分の1、96カ所で損傷があった。すぐに対応が必要なほど重篤なケースは8カ所にのぼった。この時点で、人工透析の排水が下水道管を損傷させる可能性を認識していた自治体はほかにもあったが、全体調査に乗り出したのは都が初めてだった。
足かけ7年/調査結果を重く見た都は30年10月、国に情報提供し、人工透析の業界団体にも実態を指摘。洗浄剤や中和装置を取り扱うメーカーに、水質規制に見合う製品や省スペース化された装置の開発などを依頼した。業界側も人工透析による排水が下水道管を損傷させているとの認識は「当初はほとんどなかった」(担当者)という。ボロボロの下水道管が発見されてから約7年、23区内では未対応の透析医療施設ゼロを実現。こうした点が評価され、都下水道局と日本透析医学会などが共同で、令和6年度国土交通大臣賞の一部門に選出された。

*****

■北アフリカから参加要望相次ぐ-第1回アフリカ開発会議-外交文書公開(共同通信2024.12.26)

1993年10月の第1回アフリカ開発会議TICADを巡り、参加国をサハラ砂漠以南サブサハラの国に限定する日本政府方針に対し、エジプトなど北アフリカ諸国からサブサハラとの「対決ムードをあおるようなことになりかねない」として参加要望が相次いでいたことが26日公開の外交文書で分かった。TICADは結果的に北アフリカ諸国を含む48カ国が参加した。ただ北アフリカ諸国の参加が決まった経緯は今回公開の外交文書に含まれていなかった。文書や公電によると91年9月、在日エジプト大使館と同国外務省が日本に「北アフリカ諸国も参加招請を受けるべきだ」とそれぞれ伝えた。92年2月にはチュニジアも同様の要請と懸念を日本に伝達した。外務省作成の小原武中近東アフリカ局長の応答要領では、北アフリカ諸国の参加招請について「現時点では考えていない」との方針を示し運営能力と予算上の制約を理由に挙げた。TICAD開催時、外務審議官だった松浦晃一郎氏は取材に、外務省の組織では北アフリカを中東地域の担当課、サブサハラをアフリカの担当課が管轄している点を説明。当初の政府方針は「縦割り行政の弊害だった」と指摘した。

*****

《反ワクチン陰謀論と思われる記事》

■原口議員提訴に踏み切った明治製菓ファルマと医療を語る四角(2024年12月27日)
(別ウィンドウ)https://megalodon.jp/2024-1230-1435-37/https://kotobukibune.seesaa.net:443/article/2024-12-27.html

■レプリコンワクチンで起こった未知の副反応(2024年12月12日)
(別ウィンドウ)https://megalodon.jp/2024-1220-0640-54/https://kotobukibune.seesaa.net:443/article/2024-12-12.html
■ワクチンとデマとトリックスター(2024年11月30日)
(別ウィンドウ)https://megalodon.jp/2024-1220-0643-45/https://kotobukibune.seesaa.net:443/article/2024-11-30.html
■レプリコンの定期接種が描く絵図(2024年09月23日)
(別ウィンドウ)https://megalodon.jp/2024-1220-0851-55/https://kotobukibune.seesaa.net:443/article/2024-09-23.html
■「日本発の世界破壊計画」という海外の医学者の記事。そこから、レプリコン後の日本を想う(2024年9月14日)
(別ウィンドウ)https://megalodon.jp/2024-1222-0831-37/https://indeep.jp:443/japan-s-plan-to-destroy-the-world/

*****

(試論)注:本人は経営学を修めておらず近所の図書館で読んだ程度。誤解している可能性は大いにある。

現代の経営学・減税論・国家経営論といった分野は、現実の生活からはるかにかけ離れたものになりつつある。

戦後まもない世紀は、戦争という「非常事態/極限状態」から得た経験と、復興へと突き進む現実の生活との間は、密接につながっていた。

橋渡しをしていたのは、戦時下の国家経営にかかわった政治家の手腕や官僚の頭脳、生き残った技術者たちの知識技能によって現出していた、戦後昭和の経営学である。(ただし学問としては体系化されておらず、「経験ナレッジ」の雲のような状態?)

昭和から平成へ、バブル経済の時代にいたって金融マーケット工学など新顔の経営学が次々に注目の的となり黄金時代を築いた。その結果「財テク」などといった投機系の手法と学問とが混ざり合い、あふれてゆき、戦後昭和の国家再生を支えた未生の経営学は、次第に孤立していった。(※例えば「働けば負けかなと思っている」コメント等。一次・二次産業の機械化、少子化の進行による縮小。その中で、第六次産業への流れが生み出されたのは、特筆に値する)

一方で「財テク」に連なる投機系の経営学は、金融ビッグバン等の時流に乗って、根本の文献に対する注釈書、その注釈書のさらなる注釈書という風に、様々なバージョンへと細分化され連なっていった。初期の注釈書には、旧来の経営学を基礎とした立証を試みつつ各分野の発展へつながる可能性を含んでいたものも、幾つかはある。

大きく見ると、注釈バージョン細分化・大衆化(インフルエンサー化)が進むごとに、より投機的な内容、簡易で小粒な内容へと枝分かれしてゆき、現実の生活からも、国家経営の現実からも、はるかにかけ離れた内容へと変化しているのが大勢である。

そうした数多の注釈書の類の意図は、よりどころとする議論による是々非々すべての内容を、注釈している人自身の論理によって上書きし説明しおおすことになっているものが、ほとんどである。(試論ここまで)

*****

■シリア反政府勢力、アレッポの一部を掌握(2024.11.30各種ニュース)

(武内和人Takeuchi Kazuto)https://x.com/Kazuto_Takeuchi/status/1863048811104669985
アサド政権の支配に抵抗する武装勢力でシリアの北西部イドリブ県を拠点にするタハリール・アル=シャーム(Hayat Tahrir al-Sham/HTS)という組織があり、トルコが支援する組織が手を結んでアレッポを攻略したようです。有名な反乱組織なので興味がある方は調べてみるとよいと思います。
2011年にシリア内戦が始まってから、多数の非国家武装組織がシリアに現れ、政府軍の勢力に対抗してきました。その組織化で課題だったのは人事、特に採用です。以下の論文で詳しく検討されています。
シリア紛争と非国家武装主体(2020年48巻1号p.9-26)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kokusaianzenhosho/48/1/48_9/_article/-char/ja/
今回、アレッポを攻撃したHTSは2019年からイドリブ県で人的基盤を確立していますが、それが可能だったのは地元の有力者との積極的な関係の構築と公共サービスの重視です。
Hay’at Tahrir Al-Sham (HTS) from an Insurgent Group to a Local Authority
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/1057610X.2022.2082833
非正規戦に詳しい方はすぐ察しがつくと思いますが、非正規戦で重要なのは短期的な戦闘の勝敗ではなく、地元の住民に生活の基盤を提供して味方に引きつけ、組織の潜在的に動員可能な資源を拡大することです。HTSはこの方面で着実な成果を出してきました。
内戦状態の社会では略奪、拷問、誘拐、殺人の増加で治安維持サービスの需要が高まるので、非国家武装組織は治安維持サービスを提供し、その見返りに報酬を住民から受けることで収入基盤を確立します。ただし、他の民兵との競争に対応する必要があります。
こうした場面で顧客の忠誠を確保する上で重要なのは地域密着の姿勢を示し、長期取引の可能性をシグナリングすることで、そのロジックは多国籍企業に対抗する際の経営戦略と本質的に同じものです。
より広い視野でHTSを捉えると、この組織はトルコの支援を受けているので、アサド政権を支援するロシアとは対立する関係にあります。HTSとアサドの戦いのすべてが、ロシアとトルコの利害対立で説明できるわけではありませんが、今回もHTSの行動もトルコの関与を想定すべきだと思います。
これまでもトルコとロシアは地域の内戦に安全保障援助で関与してきました。HTSのような地元志向が強い武装組織には既存の支配領域から兵力を出すことに大きな誘因がないので、外部から働きかけがあったと私は推測します。
The making of rivals and strange bedfellows: Patterns of Turkish and Russian security assistance in the Syrian and Libyan civil wars
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13629395.2023.2183663
このように状況を整理すると、アレッポ陥落に複数の見方があることが分かると思います。シリア内戦の新展開であると同時に、長年にわたるトルコとロシアの中東をめぐる勢力争いでロシアが劣勢であることを示す出来事として解釈できるかもしれません。
2023年にアゼルバイジャンの攻撃に晒されたアルメニアをロシアが軍事的に支援できなかったので、シリアでの出来事がロシアの勢力低下を示す新たな出来事となるのではないかと思います。世界各国の政策と戦略がいかに広い範囲で相互作用しているのかを考える上でも興味深い例だと思います。

*****

■川口クルド人「出稼ぎ」と断定 入管が20年前現地調査 日弁連問題視で「封印」(産経新聞2024.11.24)
https://www.sankei.com/article/20241124-HDYXVM4BBRM3TMHREBP6PXC2ZM/

埼玉県川口市に集住するトルコの少数民族クルド人をめぐり、法務省入国管理局(現・出入国在留管理庁)が20年前の平成16年、難民認定申請者の多いトルコ南部の複数の村を現地調査し「出稼ぎ」と断定する報告書をまとめていたことが24日わかった。しかし日本弁護士連合会が「人権侵害」と問題視したことから、調査結果は表に出なくなった。これらの村などがある3県の出身者は現在も同国の難民申請者の8割を占めることも判明、報告書からはクルド人の難民該当性について、すでに一定の結論が出ていたことがうかがわれる。この文書は「トルコ出張調査報告書」。当時クルド人らが難民認定を求めて各地で裁判を起こしており同省が訴訟対応として16年6~7月、これらの村へ入管職員を派遣し生活実態などを調査した。報告書は「わが国で難民申請した者の出身地が特定の集落に集中している」「いずれも出稼ぎ村であることが判明。村民から日本語で『また日本で働きたい。どうすればよいか』と相談あり。出稼ぎにより近隣に比べて高級な住宅に居住する者あり」などと記されていたという。ところが報告書が訴訟資料として法廷へ提出されるとクルド人側の弁護団が問題視。入管側が難民申請者の氏名をトルコ当局へ伝え現地の家族を訪問していたことなどを記者会見して非難した。当時のメディアも「法務省が不手際」「迫害の恐れ」などと批判的に報じたが報告書の内容自体には触れなかった。報告書は氏名を伝えたのは申請者から提出された本国の「逮捕状」の真偽を確かめるためでトルコ側から「氏名がなければ照会できない。欧州各国も同じ方法で事実確認を求めている」と指摘されたためとしているという。当時、法務省は「新たな迫害がないよう配慮して調査した」と反論したが、弁護団側はクルド人らの人権救済申立書を日弁連に提出。日弁連は翌17年「難民申請者の情報を提供することは新たな迫害を生む恐れがあり、重大な人権侵害だ」として当時の法相あてに「警告書」を出した。この結果、法務省は報告書の調査内容について「封印」せざるを得なくなったという。弁護団側は入管の案内役に憲兵(現・治安警察)を同行させたことについても問題視したが報告書には「村民と憲兵隊との友好関係を確認」「憲兵や警察は日本の難民申請者に無関心」などとも記されていたという。これらの訴訟で原告となったクルド人らが難民と認められることはなかった。また入管関係者によると当時調査した村などがあるガジアンテプ、カフラマンマラシュ、アドゥヤマンの南部3県には、日本に在留するクルド人難民申請者の出身地の8割が集中しているという。入管庁によると、トルコ国籍の難民申請者は16年からの20年間で延べ1万2287人にのぼるが難民認定されたのは4人。また川口市によると市内のトルコ国籍者は同期間で約200人から6倍の約1200人に増えた。難民認定申請中の仮放免者を含めると約2千人にのぼる。

(コメント:小説『妖怪探偵・猫天狗!』シリーズより「密室の窓を金魚と泳ごう」事件の作品内「某Z国」設定、急にSNS炎上?の某・難民移民問題と奇妙に一致していて、ちょっと震える此の頃・汗。不法マネー還流の設定まで合致してたら怖いけれど「事実は小説よりも」あるのかどうか)

*****

■「彼らは声が大きく…」学術会議に共産党の強い影響力 唐木英明・東大名誉教授(薬理学)
https://www.sankei.com/article/20241228-WWHFOV77GFOT5A6PQDFTD7UBEI/(産経新聞2024.12.18)

日本学術会議は、設立当初から共産党の影響力が強い。60年前に私が東大の助手になったときは、よく分からないうちに先輩の命令で会員の選挙運動に駆り出された。副会長を務めていた平成20~23年も、そんな雰囲気があった。彼らは声が大きく、長々と発言して、何とか全体を自分たちの方向に引っ張っていこうとする傾向がある。そういった人たちの数は多くはなく、中道派の方がずっと多いが、あまり積極的に発言しない。軍事研究を忌避した声明も、そんな大きな声の影響だろう。ナショナルアカデミー自体は絶対に必要で、会員の多様性も欠かせず、思想信条で選んではいけない。だが、妥協を拒否する「唯我独尊」や一面的な見方が横行してはならず、すべての政治的な勢力から独立すべきだ。かつて吉川弘之会長の時代に「総合的、俯瞰的な見方」を重視したのは、そのような考え方からだったが、近年は忘れられた感があった。今回の報告書を受け、学術会議が新たな出発をすることを期待したい。

日本学術会議をめぐる経過
2022.09.xx:日本学術会議が新会員に推薦した6人の任命を菅義輝首相(当時)が拒否
2022.12.xx:自民党のプロジェクトチームが「国から独立した法人格とすべきだ」と提言
2022.12.06:政府が会員選考に第三者を関与させる方針を発表
2022.12.21:学術会議が政府方針の再考を求める声明を取りまとめ
2023.04.xx:政府が会員選考に第三者を関与させる日本学術会議法改正案の国会提出を断念
2023.12.xx:政府が学術会議を国から切り離して新たな法人を設置する法を定めると表明
2024.12.18:内閣府の有識者懇談会が学術会議の法人化に向けた報告書を大筋で取りまとめ
2024.12.22:学術会議会長が法人化を大筋容認する談話発表

■日本学術会議、法人化でどうなる?「国益に資さない団体に税金」政府配慮、自民に不満も
https://www.sankei.com/article/20241228-MT5G6UH7UVIPBOAUJRBBHVYUTA/(産経新聞2024.12.18)

日本学術会議の在り方を巡る政府有識者懇談会が今月、最終報告書をまとめ、学術会議の法人化に向けた議論に区切りがついた。政府は報告書を基にした法人化の関連法案を来年1月召集の通常国会に提出する方針で、学術会議を「国の特別機関」から法人に移行させる。ただ自民党内では法人化後も国の財政支援が続くことなどに不満もくすぶる。法人化で何が変わるのか。
「両者がずいぶんと歩み寄り、ほとんどの課題は合意に向かった」。有識者懇が報告書をまとめた18日、座長の岸輝雄東大名誉教授は記者団にこう手応えを語った。学術会議の光石衛会長も22日の記者会見で、報告書の内容を「ポジティブに受け止めてよいと思っている」と述べた。報告書の主なポイントは-(1)活動目的・内容の明確化(2)活動を国民に説明する仕組み(3)会員選考の客観性や透明性の確保(4)活動財源の在り方-だ。活動目的に関しては「学術の知見を活用して社会課題の解決に寄与」すると明記した。新型コロナウイルス禍や東京電力福島第1原発処理水の海洋放出などの重要テーマを巡り、学術会議が科学的知見に基づく発信など十分な役割を果たさなかったことが念頭にある。国民への説明では、評価委員会や首相が任命する監事などが活動を確認することが盛り込まれた。会員選考の客観性確保に向け、これまでの現会員による候補者推薦は維持しつつ、外部有識者の意見を聞く「選考助言委員会」の設置や、投票制の導入などを促した。 国の財政支援は継続されるが、目的に沿った活動が適切に行われていることを条件に加えた。財政基盤の多様化も明記し、学術会議が自ら外部資金を調達するよう求めた。
*宣言「撤回が必要」/学術会議改革の議論は令和2年、当時の菅義偉首相が会員候補6人の任命を拒否したことに始まる。会員が推薦した候補を形式的に首相が指名する不透明な選考方式の改善が目的だった。法人化に伴い、会員の任命者は首相ではなくなるが、選考助言委の設置や投票制の導入により、一定の透明性は担保される。ただ、税金投入が続くことには批判も出ている。学術会議は昭和25年に軍事研究を忌避する声明を出し、平成29年にも継承すると表明した。近年は科学技術の発展で軍事と民生の線引きが難しくなっており、声明が「時代錯誤」との批判は根強い。自民中堅は「国益に資するとは言い難い組織に税金を投じていること自体が問題だ。声明の撤回も必要だ」と語る。
*戦後の議論に区切り/法人化は長年の課題だった。その必要性は学術会議の設立当初から指摘され、昭和28年には当時の吉田茂首相が民間移管を検討していた。政府への批判的な助言も求められる組織が、国の機関であることはおかしいとの考えからだ。内閣府幹部は「戦後からの議論に区切りをつけることができたのは大きい」と指摘。政府による財政支援も「活動次第では減額もやむを得ないという意味が報告書に込められている」と語った。今後、議論の舞台は国会に移る。関連法案は審議入りの際に担当閣僚が法案趣旨を本会議場で読み上げる「登壇もの」となる見通しで、野党の追及も激しくなる可能性もある。ただ、学術会議の議論をリードしてきた自民ベテランは「法人化には学術会議側も一定の理解を示している。1年以上も議論を続けており、徹底抗戦するのは共産党くらいだろう」と見通しを語った。「(日本学術会議のような)ナショナルアカデミーは、国家権力や時の政治勢力から独立していることが必要不可欠だ」政府の有識者懇談会が学術会議の在り方に関する報告書をまとめたことを受け、22日に開かれた学術会議の総会で、会員の1人が強調した。「時の政治勢力」には政府・与党だけでなく、共産党をはじめとした野党も含まれる。この点もふまえ、光石衛会長は総会後の記者会見で、学術会議が勧告や提言、声明といった「助言機能」を果たす上では独立性が必要との認識を示した。学術会議は、昭和24年の設立当初から革新陣営の影響を受けてきたとされる。それでも吉川弘之会長(平成9~15年)の下で改革が図られ、一面的ではない「俯瞰的な議論」を通じて各会員の多様な見解をまとめるといった方向性が示された。しかし、29年には当時の会員だった法政大の杉田敦教授が中心となり声明を発表。「軍事的な手段による国家の安全保障にかかわる研究が、学問の自由と緊張関係にある」とし、安全保障に関わる科学研究を忌避するよう求めた。これにより、安全保障に関わる先端技術の研究開発が制約されたとの声が大学の研究現場などから挙がった。同声明を発出後、ロシアがウクライナを侵略。無人機や人工知能AIをはじめとした先端技術が、戦争の成り行きを決めかねない現実が改めて明白となった。日本周辺でも安全保障環境が厳しさを増す中、技術的な優位の確保は喫緊の課題となっている。こうした国際情勢は、安全保障に関連する科学研究を忌避する声明には反映されていない。今回の報告書を機に、野党側を含む「時の政治勢力」からも独立した形で助言機能を発揮できるかが注目される。

■学術会議、生まれ変わりは3年後…有識者懇がまとめた報告書の全容
https://newswitch.jp/p/44054(日刊工業新聞2024.12.19)

内閣府の日本学術会議の在り方を検討する有識者懇談会は、新しく設立する新法人の会員をあらためて選考し直し、この「特別な選考」を通過しない者は発足3年後の次期会員選考には参加させないという報告書をまとめた。3年後には現会員が去り、学術会議の生まれ変わりが完了する。政府は報告書をもとに法案などを用意する。学術会議は「政府による介入と言わざるを得ない」と説明してきた。22日に臨時総会を開いて対応を決める。「与党の中の厳しい雰囲気は半端じゃない。いまでこそ少数与党でもっているものの、3年後に与党が強くなったときに、とてもじゃないけど、いまの日学なんて持たない」。内閣府大臣官房総合政策推進室の担当官は説明する。「日本にどれだけ貢献しているか分からない状態がずっと続いてきた。少数派が反対するがために改革できない。これを繰り返してきたからではないのか」と続ける。内閣府も学術会議も強いプレッシャーの下で議論を続けてきた。焦点の一つは新生学術会議発足時の現会員の扱いだ。任期の残る現会員が新生学術会議にスライドする案と、改めて「特別な選考」を受けさせる案が検討され、一度はスライド案で固まった。だが報告書ではスライド案と再選考案の二つを併記した上で、3年後の選考は「特別な選考」を通過した新会員が行うべきとした。3年後に新生学術会議の生まれ変わりが完了する。これらは最後まで内閣府と学術会議が折衝していた点だ。特別な選考の選考委員会を学術会議に置くか、内閣府に置くかでもめ、懇談会では内閣府に置くことでまとまった。ただ報告書には記載されなかった。内閣府の担当官は「学術会議が賛成せず盛り込めなかった」と明かす。特別な選考の主体が誰になるか流動している。もともと「特別な選考」は発足時の現会員の扱いが主題だった。学術会議は特別な選考自体を「合理的な理由がなく不要」と反対し、内閣府側は新生学術会議ではミッションが拡大し深化するため、選考のやり直しが必要と主張した。有識者の中でも意見が割れ、内閣総理大臣から任命された任期はまっとうすべきという意見が大きくなった。ここで内閣府側から3年後の会員選考には現会員を不参加とすることが明示された。ある有識者は「新しい組織を立ち上げるときには大変なエネルギーを必要とするため、さらに難しい問題を持ち込まないほうがいいという考え方はあるかもしれない」と容認した。ただ現会員が新しい選考基準とプロセスで新しい会員を選ぶことがふさわしくない根拠が示されていない。現会員は日本のトップ研究者だ。人脈も実績も他分野の業績を見る目もある。内閣府担当官は「一人ひとりの能力や資質は関係ない。新しい組織を作るということ」と説明する。梶田隆章学術会議前会長は「世界のアカデミーの常識として、会員選考に政府が関与することはあり得ない」と強調する。学術会議は「特別な選考は到底受け入れられない」と説明してきた。執行部は執行部が会員を先導することにならないよう、淡々と情報共有を進めている。内閣府はまずは学術会議の反応を見極める。学術会議は22日の臨時総会で会員から意見を集める。政府としてのアクションはこれを受けてからになる。これは学術会議改革のマイルストーンの一つといえる。報告書では海外アカデミーのような公益法人を理想形態とし、新法人をその出発点と位置付ける。懇談会の岸輝雄座長は「政府も学術会議も言うことは言って、有力なアカデミーになっていってほしい」と期待する。

*****

■USスチール問題とCFIUSの堕落
日鉄による買収を阻止するバイデン氏の行為は経済的マゾヒズムThe Wall Street Journal

ジョー・バイデン米大統領が3日、日本製鉄によるUSスチール買収の中止を命じたことは、米国の製造業と安全保障に害を及ぼす経済的マゾヒズムの行為だ。また、対米外国投資委員会(CFIUS)を露骨な政治的えこひいきのために堕落させるものであり、投資先としての米国の評判に傷をつける。
日鉄による150億ドル(約2兆3600億円)での友好的な買収案は、経営難に陥っているUSスチールを再活性化しようとするものだったが、選挙政治と経済ナショナリズムの犠牲になった。ドナルド・トランプ氏がこの買収に反対を表明したことを受け、バイデン氏は全米鉄鋼労働組合(USW)の機嫌を取るため、買収を阻止すると約束した。
この買収を経済的側面で見れば、USスチールと同社従業員の双方にとって圧倒的に理にかなっている。日鉄は、USスチールの老朽化した工場を最新のものにし、労働協約を順守するために27億ドルの新規投資を約束した。また、USスチール従業員に5000ドルのボーナスを提示し、雇用を保証するとともに、工場の生産能力削減をCFIUSに阻止させることに同意するなど政治的な「甘い餌」を提供した。
クリーブランド・クリフスとの合併を好むUSWのデービッド・マッコール会長は、こうした条件のいずれにも満足しなかった。2023年にUSスチールの買収合戦で日鉄に競り負けたクリーブランド・クリフスのローレンソ・ゴンカルベス最高経営責任者(CEO)は、日鉄による買収を阻止するようホワイトハウスに働きかけた。関税と「バイ・アメリカ」規則によって外国との競争から守られた鉄鋼カルテルを作りたいからだ。
クリーブランド・クリフスとUSスチールが合併すれば、米国の高炉による製鉄の100%、電気自動車(EV)モーター向け国内鋼材の100%、車両に使用されるその他の国内鋼材の65~90%を支配することになる。ただ、現時点で時価総額47億ドル、負債額38億ドルのクリーブランド・クリフスは、USスチールの買収資金の捻出にさえ苦労し、ましてや工場を再活性化させるのに十分な設備投資を行うのは難しいだろう。
USスチールの株価は3日に7%下落し、日鉄による買収計画が発表されて以降38%安となっている。投資家はUSスチールが破産して切り売りされる可能性を懸念している。USスチールの幹部は、日鉄による買収が成立しなかった場合、工場閉鎖の可能性があると警告している。こうした事態が労働者にとってどのような利益となるのだろうか。
PR

2024年10月の時事情勢メモ

■福島第1原発でデブリつかむ 試験的取り出し作業で-東電(時事通信2024.10.30)

東京電力は30日、福島第1原発事故で溶け落ちた2号機の核燃料デブリの試験的取り出し作業で、回収装置の先端部分で少量のデブリをつかんだと発表した。実際に回収するまでには1週間前後かかる見通し。成功すれば2011年の事故以降初となる。東電によると、同日午前10時前から作業を開始。「テレスコ式」と呼ばれる釣りざお状の回収装置の先端部に取り付けられた爪のような器具を格納容器の底部にたまったデブリに向かって下ろし、同10時半に遠隔操作で少量を採取。爪を引き上げて、午後0時半すぎに作業を終えた。

■米シンクタンク、トランプ氏主張の関税への報復措置の影響を懸念(ジェトロ2024.10.23)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/10/f5fc6cb06a2655c2.html
(要約と考察:アメリカ発スタグフレーション可能性あり。大恐慌の中のインフレという地獄。日本も巻き込まれる可能性あり。このタイミングで、日本の総理大臣が石破氏。世界中から「ぶら下がり」やられるかもしれないところ、石破政権は「与党不在」政権ともいえるので、海外からの理不尽な要求を回避できる率は高い。この10月は妙な衆院選になったけれど、非常に都合の良い条件を生み出せたのかも)

■UNRWA禁止法、全理事国が懸念-イスラエルは反論-国連安保理(時事通信2024.10.30)

国連安全保障理事会は29日パレスチナ情勢を巡る定例の公開会合を開いた。イスラエル国会が28日に国連パレスチナ難民救済事業機関UNRWAの活動を禁止する法案を可決したことについて、日米を含む全理事国が懸念を表明。「国際法違反だ」と非難し、撤回を求める声も上がった。これに対しイスラエルのダノン国連大使はUNRWAとイスラム組織ハマスのつながりを指摘し、「UNRWAは人道支援団体を装うテロ組織だ」と反論。90日後に控える施行の正当性を主張した。トーマスグリーンフィールド米国連大使はUNRWAとハマスの関係を検証する新たな仕組みの創設をグテレス国連事務総長に求める一方で、「現時点でUNRWAに代わる機関はない」と懸念を表明。ウッドワード英国連大使は、ハマスとの関連は「十分に調査された」として、活動を禁じる「正当な理由はない」と強調した。山崎和之国連大使はUNRWA改革は必要だとした上で「国連加盟国にはこれ以上の人道的悲劇を阻止する責任がある」と述べ、イスラエルに再考を促した。ドゥジャリク事務総長報道官は29日の定例会見で、グテレス氏がイスラエルのネタニヤフ首相に法案可決への懸念を伝える書簡を送付したと明らかにした。

(コメント:イスラエルの行動により、玉突き波及で日本国内のクルド問題が解消へ向かう可能性あり。日本への難民の押し付けについても、これまで欧州方面は人権問題を盾に「日本は人道的に問題のある国だ」結論を押し付けていたが、それも歯切れ悪くなるかも)

■自民苦戦の影響見極め-アジア版NATO警戒-ロシア(時事通信2024.10.28)

ロシア国営タス通信は、衆院選の結果について「自民党は単独過半数を失う」と出口調査段階から速報で伝え、高い関心を示した。同国では10月に新政権を発足させた石破茂首相の対ロ外交を巡る評価は定まっていないが、中朝ロに対抗するアジア版NATO北大西洋条約機構創設を唱えた経緯から一定の警戒感があり、自民党「苦戦」の影響を見極めているとみられる。タスは開票前、自民党にとって「最悪のシナリオ」は1993年のように非自民連立政権が樹立されることだと指摘。石破氏は、派閥裏金事件や党内掌握に悩まされたと伝えていた。石破政権が続くか否かにかかわらず、日ロ関係の停滞は当面変わらない見通しだ。ただ、ロシアは、ウクライナ東部の占領地拡大を目指す一方、将来的な和平に伴う西側諸国との関係再構築を見据えている。自民党政権の対ロ制裁が「甘かった」と批判する立憲民主党の野田佳彦代表の演説も分析しているもようだ。

■中国、与党過半数割れ速報「石破政権維持が焦点」(共同通信2024.10.28)

中国国営通信新華社は28日、日本メディアの報道を引用し、衆院選で自民、公明両党の与党が過半数を割り込んだと速報し「石破茂首相が政権を維持できるかどうかが焦点だ」と指摘した。立憲民主党が大幅に議席を伸ばし、野党が国会で影響力を強めるとの見通しも伝えた。牧原秀樹法相、小里泰弘農相や公明の石井啓一代表が落選したことなども報じた。国営中央テレビは27日午前から衆院選のニュースを繰り返し報じ、自民党派閥裏金事件の影響で同党に対する有権者の信頼が低下しているとの専門家の見方を紹介。与野党が激しい攻防戦を繰り広げたなどとした。

(コメント:中国は焦燥感をもって選挙結果を受け止めたと推測される。「ただでさえ半島有事と台湾有事が火を噴きそうなタイミングゆえ、なおさら(戦略的な外交の対話ができる人材が居る)自民党政権を安定して続けて欲しい」が中国の思惑か。野党には、地域紛争を扱えるような外交センスのある人材は居ない。暗黙の定番の外交メッセージを取り違えて「違う、そうじゃない」類の混乱を拡大する可能性がある)

■独VW、国内で大規模人員削減し3工場閉鎖へ-労組幹部表明(ロイター2024.10.28)
https://jp.reuters.com/business/autos/CSNYEOUHQBMNJLFKBR7UTLJQNY-2024-10-28/

ドイツの自動車大手フォルクスワーゲンVWは予想を上回る大幅な事業再編を計画しており、国内で少なくとも3つの工場を閉鎖し数万人の従業員を削減する方針であることが28日、労働組合幹部の話で明らかになった。残りの工場も恒久的に縮小される見通しという。VW事業所評議会のダニエラ・カバロ委員長はウォルフスブルクで数百人の従業員に対し「経営陣はこの件に関して完全に本気だ。労使交渉における脅しではない」と指摘。ドイツ最大の企業グループであるVWが国内での事業や資産の売却を開始するための計画だと述べた。閉鎖される具体的な工場名や削減数は明らかにしなかった。国内のグループ従業員は約30万人。カバロ委員長は、政府はドイツ産業のための総合計画を早急に策定する必要があると述べた。政府報道官は、ドイツ政府はフォルクスワーゲンの難局を認識しており、同社や労働者代表と緊密な対話を続けていると指摘。「首相の立場は明確で、過去の誤った経営判断が従業員に不利益をもたらすことがあってはならないということだ。雇用を維持・確保することだ」と述べた。カバロ氏は、電気自動車への移行の遅れや欧州に進出する中国メーカーとの激しい競争など、多くの欧州同業他社も直面している問題について、従業員と取締役会の間で合意があったと指摘。「問題分析で意見はそれほど離れていない。しかし答えについては大きな隔たりがある」と語った。

■イスラエルがイラン報復攻撃 ミサイル製造施設に空爆(時事通信2024.10.26)

イスラエル軍は26日「イラン国内の軍事目標に対する精密な攻撃」を行ったと発表した。イスラエルに約200発の弾道ミサイルを撃ち込んだことなどへの報復。ミサイル製造施設などに空爆を加え、攻撃を完了したと説明している。米紙ニューヨーク・タイムズは、約20カ所が標的となったと伝えた。イラン軍は、首都テヘランや南西部フゼスタン州などで軍事基地が攻撃を受けたが、防空システムで迎撃したと発表。幾つかの場所で「限定的な被害が出た」と明らかにした。イスラエル軍は声明で、イランやその代理勢力が昨年10月から、イスラエルへの攻撃を「容赦なく継続している」と批判。「世界の他の主権国家と同じく、イスラエルには反撃する権利と義務がある」と主張した。情報筋はイランのタスニム通信に「イランは対応する用意がある」と報復を示唆。再報復すれば、攻撃の応酬で全面衝突のリスクが高まり、中東全域での緊張が一段と高まる恐れがある。米NBCテレビはイスラエル当局者の話として、核施設や石油関連施設は攻撃していないと報じた。米国は対イラン報復に一定の理解を示していたが、紛争拡大の懸念から、こうした重要施設を標的とすることに強く反対していた。イスラエルは事前に米国に攻撃を通告。攻撃開始後にガラント国防相とオースティン米国防長官が電話会談した。米政府高官は米東部時間25日夜、記者団に対し「これで交戦は終わりにすべきだ」と述べ、イスラエルとイラン双方に攻撃中止を呼び掛けた。また、イスラエルの攻撃に米国は関与していないと強調した。イランは今月1日、同国が支援するパレスチナのイスラム組織ハマスやレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの最高指導者が殺害されたことを受け、イスラエルへの大規模ミサイル攻撃を実施。一部は防空網を突破し、イスラエル南部の空軍基地などに着弾した。これを受けイスラエルは「イランは過ちを犯した代償を払う/ネタニヤフ首相」と報復を明言。米軍の迎撃システム「高高度防衛ミサイルTHAAD」を国内に配置し、イランが再び攻撃する事態への警戒も強めていた。一方、シリア国営通信は26日、南部や中部の軍事施設がイスラエル軍の攻撃の標的になったと報じた。防空システムが迎撃したと伝えている。

■コロナ特例貸付の返済免除4685億円、会計検査院調べ-滞納などによる未返済は1188億円
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241022-OYT1T50115/(読売新聞2024.10.22)

新型コロナウイルスの影響で収入が減った生活困窮世帯に対する国の特例貸付制度で貸し付けられた1兆4000億円超のうち4685億円について返済が免除され回収不能となっていたことが会計検査院の調べでわかった。返済滞納者も多く回収不能額はさらに増える恐れがあり、検査院は22日、貸付先への支援を適切に行うよう厚生労働省に求めた。特例貸付制度はコロナ禍の休業などで収入が減少した世帯に200万円まで無利子で貸し付けるもので、2020年3月~22年9月に計1兆4431億円-382万件が拠出された。同省は返済に関し21年11月の社会・援護局長通知で、住民税の非課税世帯などの場合は免除するとした。検査院が今年3月末までの免除額を調べたところ、4685億円-131万件に達していた。同省によると、同月末までに6613億円分について返済が始まったが、8月末現在で1188億円が滞納などで未返済となっている。免除分を除いた残りの3133億円は今後、返済開始時期を迎える。調査では、貸し付けの事務や支援を担う社会福祉協議会の一部で、国のルールに従った手続きを行っていなかったことも判明。14都府県社協(免除額2528億円-71万件では滞納者らに対する家庭訪問を行わず、就労支援などができていないケースがあった。このほか、16社協では制度対象外の生活保護受給者に対し、14億円を貸し付けていたことも判明した。検査院は同省に対し、各社協に適切に支援を実施させることなどを求めた。同省の担当者は「指摘を受け止め、必要な対応をしていく」と話している。

(コメント:法人向けのゼロゼロ融資の検証-不良債権率は1ケタ台、政策効果の検証)
令和5年度-中小企業における金融支援策の政策効果検証事業-調査報告書
https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2023FY/000205.pdf

(コメント:岸田政権の経済政策の実力を示唆。世界的インフレ、経済混乱、各地の戦争と物流不安、資源高騰などの状況の中、生活困窮者の70%が返済能力を維持。目を見張るべき実績。また日本社会の「借りたカネは返す」誠実かつ強靭な経済倫理=信義則も示唆していると言える。70%台の回収成功率は、世界的には驚異的な数字。なお米国でも類似するコロナ融資政策「PaycheckProtectionProgram」従業員への給与支払い支援のための政府ローン、PPPが実施され、100億ドル=1.4兆円規模の支援があったが、92%が返済されず、ほぼ全面的な返済免除=回収を放棄する結果に終わったと指摘されている。さらに多くの詐取が含まれていたため、国富および国力の損失は巨大であると推定。ちなみに日本では、制度悪用の詐取と判断された事例については、後日立件されている)

■日EUの安保協力、11月締結へ合意文書、最終決定(共同通信2024.10.21)

欧州連合EU加盟国で構成する理事会は21日、日本とEUによる海洋安全保障協力の強化などを盛り込んだ合意文書「安全保障・防衛パートナーシップ」の締結を最終決定した。日EU外交筋によるとEUのボレル外交安全保障上級代表が日本を訪れ、11月上旬に署名する。ボレル氏と岩屋毅外相が初の日EU外相戦略対話を東京で開催する。EUは海洋進出を強める中国を懸念しており、締結を通じて自由や民主主義の価値観を共有する日本との協力を深める狙い。草案などによると欧州とインド太平洋地域が地政学上や安保分野で相互依存していると強調。局長級で「安全保障・防衛対話」を新設し毎年開催することや、自衛隊とEU海軍部隊の共同訓練、第三国を含む合同演習の実施を盛り込んでいる。防衛産業に関する情報交換を促進し、機密情報の交換を可能にする情報保護協定について「可能性を追求する」と明記。軍事力に偽情報拡散などを絡めた「ハイブリッド脅威」への対策や、核軍縮・不拡散の取り組みでも連携するとした。

(コメント:安倍元首相の外交と岸田元首相の外交の実績。インド太平洋戦略の実現までこぎつけ。ビジョンから現実へと変える外交の手腕と努力に、拍手)

■世界経済のリスク震源地、インフレから政治・戦争・政府債務に移る(ブルームバーグ2024.10.21)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-21/SLNZVCT0G1KW00

世界経済は、予想外の追い風を受けながら年末に向かっている。インフレ鈍化を受け、可能性は低いがソフトランディングへの道筋が開かれている。ただ、経済面では好転しつつある一方で、政治面では困難が待ち構えている。世界経済の見通しを脅かしているのは、接戦状況にある米大統領選だ。この結果次第で世界の状況は大きく変わることになる。これは、既に政府債務の拡大、中東の紛争激化、ロシアとウクライナの泥沼化する戦争、台湾海峡での緊張に見舞われている世界経済に追い打ちをかけている。こうした緊迫した状況を背景に、今週米ワシントンで国際通貨基金IMFと世界銀行の年次総会と、主要20カ国・地域G20財務相・中央銀行総裁会議が開催される。IMFのゲオルギエワ専務理事は17日、年次総会に先立ち「勝利の祝賀パーティーを決して期待してはいけない。私は関係者が若干高揚しながらも、幾分恐怖を強めてここを去ると予想しており、恐怖感から行動を加速させることを望んでいる」と述べた。ブルームバーグ・エコノミクスBEは今年の世界の国内総生産GDP成長率を3%と予想。これは2023年の3.3%を下回るものの、年初時点の弱気な予測は大きく上回る。しかし、世界の主要国・地域の回復力は、これから試されることになる。米大統領選の民主党候補、ハリス副大統領がバイデン政権の幅広い路線継承を示す一方で、対立候補のトランプ前大統領は、世界の貿易全体に衝撃を与えるような政策を打ち出している。トランプ氏は全ての輸入品に最低10%、中国からの輸入品には60%以上の関税を課すことも辞さない姿勢を示している。ブルッキングス研究所のウェンディ・エデルバーグ氏とピーターソン国際経済研究所のモーリス・オブストフェルド氏の共同分析によると、これは「ビジネスに大混乱」をもたらす政策だという。
戦争と債務/貿易戦争の影が迫る中、ウクライナや中東では実際の戦闘が続いている。中東の戦争が本格化すれば、同地域以外にも大きく影響が及ぶだろう。BEによると、原油価格がバレル当たり100ドルに達し、金融市場でリスクオフの動きが起きた場合、向こう4四半期の世界の成長率は0.5ポイント押し下げられ、インフレ率は0.6ポイント押し上げられる見通しだ。債務もリスクの一つだ。次の景気減速がいつ来ても、政府の対応策の選択肢が狭まることが見込まれる。IMFは世界の公的債務が今年末までにGDPの93%に相当する100兆ドル=約1京5000兆円に達するとの見通しを示し、各国政府が借り入れ安定化に向け厳しい決断を下す必要があると警告している。欧州中央銀行ECB前チーフエコノミストのピーター・プラート氏は「世界が崩壊しつつある中で、どうやってソフトランディングを実現できるのか。米国や他の国・地域が、現在の状況下でソフトランディングを実現できるとは思わない」とし「ショックが起きるだろう」と指摘した。

■緊急事態条項、賛否交錯 改憲論議の焦点に―各党公約・憲法【24衆院選】(時事通信2024.10.20)

コロナ禍、ウクライナ危機、南海トラフ地震臨時情報。近年、自然災害や武力攻撃などへの懸念が強まっている。国民生活に大きな影響を及ぼす事態が起こった場合、政府はどのように国民の生命・財産を守るのか。その手段の一つとして、与野党間で賛否の交錯する論点が、憲法改正による緊急事態条項の創設だ。
◇議員任期延長が中心
緊急事態条項は、戦争やテロ、大規模災害、感染症流行などに対処するため、政府の権限を一時的に強化する規定。(1)国会機能を維持するための国会議員の任期延長(2)内閣が暫定的に立法措置を行う緊急政令…などが想定される。岸田政権下で、衆参両院の憲法審査会の議論は、議員任期延長の是非が中心だった。これに賛成する自民党、公明党、日本維新の会、国民民主党は、改憲条文案の作成を進めるよう主張。これに対し、立憲民主党は憲法54条が定める参院の「緊急集会」活用などを訴えている。改憲実現を党是とする自民だが、石破茂首相(自民総裁)が描くプロセスは明確ではない。衆院選が公示された15日のNHK番組では、改憲項目に関して「与野党一致ができるものはたくさんあるのだろう」と述べるにとどめた。
◇第一声で言及なく
改憲について、自民は衆院選の公約で緊急事態条項の創設や、9条への自衛隊明記などを提起。「早期に実現する」と従来の党方針を踏襲した。首相の持論は、戦力不保持を定めた9条2項の削除だが、一切触れずに「封印」した格好だ。公明は、衆参で意見の隔たりが大きい。緊急事態条項を推す衆院側に対し、参院側は緊急集会を重視する立場。そのため、議員任期延長について公約は「さらに議論を積み重ねていく」との表現にとどまった。立民の対応も苦しい党内事情が透ける。野田佳彦代表は党勢拡大に向けて穏健な保守層の取り込みを図るが、改憲を巡ってはリベラル系議員を中心に慎重論が根強い。公約では「論憲」を掲げる一方、緊急事態条項の必要性は否定した。共産党は「改憲に断固反対」と明記している。もっとも、衆院選では「政治とカネ」の問題などに隠れ、改憲論議は深まっていない。公示日の第一声でも、自民、公明、立民、維新、国民の党首らは、このテーマに言及しなかった。

■鳥インフル発生、過去最も早く感染拡大、鶏卵価格上昇に懸念(時事通信2024.10.17)

高病原性鳥インフルエンザの感染が17日、北海道厚真町の養鶏場で確認された。養鶏場では今シーズン初めて。鳥インフルは例年、秋から春にかけて広がるが、今回は過去最も早い時期の発生となった。今後頻発する可能性があり、鶏卵価格の一段の上昇も懸念される。「全国どこで発生してもおかしくない状況だ」。小里泰弘農林水産相は同日、農水省で開いた対策本部の会合で危機感をあらわにした。北海道では9月30日に回収されたハヤブサの死骸から高病原性鳥インフルのウイルスが検出されていた。石破茂首相は首相官邸で記者団の取材に「初動対応が重要だ。政府一体となって、迅速に対応をしていく」と強調した。

■プーチン露大統領、「露朝戦略条約」法案を国会提出 北朝鮮と事実上の同盟締結へ(産経新聞2024.10.15)
https://www.sankei.com/article/20241015-HTQPRFXU7VNN3LOMIIC3BP4KUM/

ロシアのプーチン大統領は14日、北朝鮮と安全保障協力の拡大などを定める「包括的戦略パートナーシップ条約」を批准する法案を露下院に提出した。条約は、どちらか一方の国が武力攻撃を受ける恐れが生じた場合に即座に協議を行うことや、実際に武力攻撃を受けた場合に相互が軍事支援を行うことなどを規定。一方が他方に不利益を与える協定などを第三国と結ばないことも定めている。ロシアは北朝鮮と事実上の軍事同盟を結ぶ形。ウクライナ侵略で欧米諸国と決定的に対立したロシアは、核兵器開発や人権問題などを巡って同じく欧米と敵対する北朝鮮と関係を深め、欧米に対抗する思惑を改めて鮮明にした。露朝の関係強化は、両国の軍事的威圧と対峙する日本にとっても脅威となる。法案は今後、露下院と上院で可決された後、プーチン氏の署名により成立する見通し。米国やウクライナによると、ロシアは北朝鮮から調達した弾道ミサイルや砲弾をウクライナの戦場で使用。ロシアは見返りにロケットエンジン技術などを北朝鮮に提供していると観測されている。露朝間の包括的戦略パートナーシップ条約は、6月に24年ぶりに訪朝したプーチン氏が、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記とともに署名していた。

(コメント:北朝鮮から日本へ向けてのミサイル発射が急激に増加。北朝鮮と韓国の国境地帯の不穏化が進行中。中国をも巻き込むレベルの極東有事リスクが急激に上昇。この時期に、「天気晴朗なれども波高し」という日本海側=鳥取県出身の石破総理大臣が登場。まさに天の配剤そのもの)

■産業データ、国際・異業種で活用を 官民での基盤整備提言-経団連(時事通信2024.10.15)

経団連は15日、異なる国や業種間で信頼性の高い大量のデータをやりとりできる「産業データスペース」を官民一体で整備するよう求める提言を発表した。電気自動車EVや健康・医療などさまざまな産業間でデータを相互に連携し、脱炭素化促進や新産業育成に活用する狙いだ。経団連の東原敏昭副会長(日立製作所会長)は記者会見し、日本の対応の遅れを念頭に「今これをやらないと大変なことになるという危機感を持っている」と強調した。

■国と地方、システム共通化を検討-12業務、人手不足対策で(共同通信2024.10.13)

国と自治体が業務ごとに同じシステムを共同利用する「共通化」に向け、政府は対象業務の選定を本格化した。本年度は、公共事業の入札資格の審査や、税徴収に必要な預貯金照会など12業務で導入の可否を検討する。自治体の人手不足が深刻化する中で事務作業を効率化し、行政サービスの水準を維持する狙い。インターネットを介して国が共通システムを構築し、自治体が利用することを想定。12業務について、実現可能性やスケジュールなどを検討し、来年3月までに方向性をまとめる。入札関連では、事業者の参加資格審査の手続きを統一し、電子化を検討。事業者と自治体双方の負担軽減を狙う。生活保護の支給決定や地方税の徴収事務などで必要な預貯金照会では、全ての金融機関に対し、対象者の残高や取引履歴を一括してオンラインで照会する仕組みが構築できるかどうかを探る。自治体から国へ報告する手法も改善する。個別に提出している国政選挙の調査報告やふるさと納税の返礼品登録申請について、オンラインで集計できる環境を整える。

(コメント:これは、ものすごく業務効率化になると思う。各拠点ごとにデータ構造や配列が違うと、照会するにも、すごく手間がかかって大変というのがあるので。その分、サイバー攻撃への対策は、ガッチガチに行かないといけないけれど・汗)

■被団協は「世界の良心」米識者、ノーベル平和賞を祝福(時事通信2024.10.12)

日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のノーベル平和賞受賞が決まったことを受け、原爆を投下した米国の識者からは11日、祝福の声が上がった。バイデン大統領らは特に声明を出していない。広島と関わりが深いアメリカン大学核問題研究所長のピーター・カズニック教授は時事通信の取材に「被団協は『世界の良心』であり続けている」と称賛した。カズニック氏は平和賞に被団協を推薦してきたと明かした上で「被爆者が生きているうちにこの賞を授与する緊急性があった」と強調した。既に被爆者の多くが他界したのは「ほろ苦い」と語った。米シンクタンク「軍備管理協会」のダリル・キンボル事務局長も声明で「世界の核保有国、そして日本を含む核抑止論に賛同する国々の指導者は、被爆者の体験に耳を傾け、核兵器廃絶に向けたメッセージを再確認し、被団協の受賞を祝福すべきだ」と呼び掛けた。「主要な核保有国はおしなべて、巨額を費やして核兵器の近代化を図っている」とも嘆いた。

(コメント:政治的事情や人脈いろいろあるだろうなと思案しつつ。祝福であります)

■生産年齢人口当たりではG7首位 日本のGDP伸び率、米教授調査(共同通信2024.10.11)

日本の成長率は、働き手の減少を考慮すれば驚くほど良好。米有力大学の研究者らがこんな調査結果を明らかにした。日本経済は長く停滞が続くが、実質国内総生産GDPを人口当たりではなく、働き手の中心となる世代に焦点を当てて分析すれば「日本はうまく対処してきた」と評価。成長には少子化対策が最も重要だと助言した。米ペンシルベニア大のヘスース・フェルナンデス・ビジャベルデ教授ら3人が発表した。先進国で高齢化が進み、経済成長率を人口1人当たりの指標で比べるのは「誤解を招きやすくなっている」と主張、15~64歳とされる生産年齢人口に焦点を当てて分析した。世界金融危機があった2008年から19年までを対象にすると、生産年齢人口1人当たりの年平均の成長率は日本が1.49%で、米国1.34%などを上回り、G7首位となった。日本はモノやサービスの付加価値を生み出す力が弱く労働生産性はかねて低いと指摘されるが、成長率で比較すると付加価値の向上で健闘している可能性を示している。

(コメント:日本GDPは相当に高いと思う。労働していると激しく業務効率を要求されるのが実情で、空いた時間を付加価値に…というか自己研鑽とか副業とか。昭和時代はボーッと郵便や電話を待つ時間があって、暇つぶしに買い物へ行く等が可能だったと聞きますが、令和労働者から見ると「さぼっている」というべき状況で、微妙な気持ちになるところ)

■能登地震の被災地 記録的大雨で河道閉塞14か所のうち半数消失(NHK2024.10.11)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241011/k10014607251000.html

能登半島地震の被災地では、崩れた土砂が川を塞ぐ「河道閉塞」が合わせて14か所で確認されていましたが、このうち半数が先月の記録的な大雨で消失したことが分かりました。川をせき止めていた土砂が決壊した可能性があり、国土交通省が大雨の被害への影響について調査を進めています。元日の能登半島地震のあと、石川県輪島市と能登町を流れる6つの川では、地震で崩れた土砂がダムのように川をせき止めて水がたまる「河道閉塞」が、合わせて14か所で確認されました。これらの場所では、応急の復旧工事が進められていましたが、国土交通省によりますと、先月の記録的な大雨で、輪島市町野地区にあった7か所の「河道閉塞」が消失したことが確認されたということです。川をせき止めていた土砂や倒木が決壊した可能性があるということで、国土交通省が大雨の被害への影響について調査を進めています。また、別の1か所では、たまった水の量が増えたことが確認されていますが、水は順調に流れ出していて、国土交通省は切迫した危険はないと判断し、監視を続けています。国土交通省北陸地方整備局は、「引き続き応急工事を速やかに進めていくほか、工事を行っていない場所についてもしっかりと監視し、被災者の安全確保に努めたい」としています。

■明治HD系、反ワクチン団体を提訴へ 名誉毀損で(日本経済新聞2024.10.08)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0835R0Y4A001C2000000/

明治ホールディングス傘下のMeiji Seikaファルマは8日、新型コロナウイルスの変異型対応ワクチン「コスタイベ筋注用」について記者会見を開いた。コスタイベは「レプリコン」と呼ばれるmRNA(メッセンジャーRNA)を改良したワクチンで、国の定期接種の対象だ。同社は批判を繰り返す団体を名誉毀損で提訴する。小林大吉郎社長は「コスタイベを導入した医療機関に対して誹謗中傷や脅迫が寄せられている。ワクチンの供給に支障が出ている」と指摘した。「医療従事者は客観的データに基づいて話すべきだ。誤った認識がこれ以上流布するのを防ぐため、訴訟はやむを得ないと判断した」と話した。同社はコスタイベについて、これまで実施した海外や国内での臨床試験(治験)で有効性が確認されたとしている。記者会見はワクチンを開発した米バイオ企業アークトゥルス・セラピューティクスと、ワクチンの販売で提携するオーストラリアのCSLグループとともに開いた。

■呉邦国氏が死去、83歳「上海閥」副首相など歴任-中国(時事通信2024.10.08)

中国全国人民代表大会(全人代)の常務委員長(国会議長に相当)や副首相を務めた呉邦国氏が8日朝、病気のため北京で死去した。83歳だった。新華社通信が伝えた。1941年7月生まれ。清華大学を卒業後、上海市の電子関連の国有企業などで勤務し、上海市党委書記に就いた。江沢民元国家主席が率いた「上海閥」の有力メンバーの一人とされ、江氏のもとで1995-2003年まで副首相を務めた。副首相在任中は国有企業改革に尽力したほか、長江中流にある世界最大級の「三峡ダム」建設に関わった。

■太平洋島嶼国、国際犯罪組織の拠点化も 国連が警鐘(ロイター2024.10.11)
https://jp.reuters.com/economy/TE7ZJ56O25KLDC4VCVCEXIOADQ-2024-10-11/

国連薬物犯罪事務所UNODCは11日公表した報告書で、太平洋島嶼国で犯罪が急増しているとし、世界的な犯罪組織の拠点になる恐れがあると警告した。報告書は同地域で麻薬密売や人身売買、違法漁業、野生生物の窃盗、マネーロンダリング資金洗浄、サイバー犯罪などの「脅威環境」が歴史上最も急速に高まっていると指摘。今では米州の麻薬カルテルやアジアの犯罪グループなどが進出しているとした。「太平洋における犯罪エコシステムの拡大が、世界のさまざまな地域から強力な国際犯罪網を引き寄せている」とし「この地域の一部がさまざまな違法行為に関与する犯罪グループの標的となる主要な拠点や足掛かりになる懸念が高まっている」と警鐘を鳴らした。太平洋島嶼国は経済の脆弱さに加え、汚職の横行、国家能力の限界などから特に標的になりやすいとも指摘した。多くの太平洋島嶼国は歴史的に警察活動で豪州などに依存してきたが、2022年に中国がソロモン諸島に警察を派遣して以降、地政学的な緊張が高まっている。

■東南アジアの犯罪組織、テレグラムを多用 国連が報告書(ロイター2024.10.07)
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/EBCQNI4UDJNHPCI72NL5RLTE3A-2024-10-07/

国連薬物犯罪事務所UNODCは7日、東南アジアの大規模な犯罪ネットワークが通信アプリ「テレグラム」を広範に利用しているとの報告書を公表した。報告書によると、テレグラム上ではハッキングされたクレジットカードの詳細情報、パスワード、ブラウザーの履歴といったデータが公然かつ大規模に取引されているほか、サイバー犯罪に利用されるディープフェイクソフトやマルウエアも広く販売され、資金洗浄マネーロンダリングのサービスを提供する無認可の仮想通貨取引所もある。報告書は「地下のデータ市場がテレグラムに移行しており、東南アジアを拠点とする多国籍組織犯罪グループに積極的にデータを売り込む業者が存在する強力な証拠」があるとしている。東南アジアは、国境を超えて行われる組織的な詐欺の拠点となっており、中国の犯罪組織が人身売買された労働者を使って詐欺を働くケースが多い。UNODCによると、こうした詐欺産業の年間売上高は274億~365億ドルに達する。犯罪組織は利益を上げるため、技術革新を迫られており、マルウエア、生成AI人工知能、ディープフェイクといった新しい技術や新しいビジネスモデルを詐欺に利用。UNODCは東南アジアの犯罪組織を顧客とするディープフェイクソフトの販売業者10社以上を特定した。テレグラムを巡っては今年8月、投稿の監視・管理を行わず、犯罪活動を放置したとして、フランスの警察が創業者のパベル・ドゥーロフ最高経営責任者CEOを逮捕。聯合ニュースによると、韓国警察もディープフェイクポルノを巡ってテレグラムに対する捜査を開始した。

■英騒乱、ネオナチがフィンランドからチャットグループで扇動 BBCが当人を追跡取材(BBC2024.10.04)
https://www.bbc.com/japanese/articles/cy4dp04y1r3o

(要点抜粋)イギリスで今夏に相次いだ騒乱で、暴徒たちに放火方法をオンラインで指南していたネオナチは、メッセージアプリ「テレグラム」で「サウスポート・ウェイク・アップ(サウスポートよ目を覚ませ)」というチャットグループを管理する一人で「ミスターAG」というハンドルネームで知られていた。このグループは7月下旬から8月上旬にかけ、イングランドと北アイルランドで暴力事件に発展した抗議活動の組織化と扇動に重要な役割を果たした。テレグラムによってチャットグループが削除される前に、他の一連の抗議場所が告知され、また、潜在的な標的として数十件の難民センターのリストも提示された。ミスターAGはこのリストと共に放火マニュアルを投稿し一番上に固定して「面白い読み物だ」と書き込んだ。マニュアルには、警察の目を避ける方法の詳細が記載されているほか、イスラム教徒とユダヤ教徒を標的にするよう推奨する記述もある。この投稿の下には、他のメンバーが攻撃的で侮辱的なコメントを書き込んでいた。中には、「移民の子供たちを標的にする準備ができている」とするものや、「白人を見くびっているばかな集団」の「侵略者たち」と表現するものもあった。
ラサネン氏は自身のテレグラム・アカウントでナチスのアドルフ・ヒトラーを称賛し、アメリカでテロ組織として禁止されているネオナチ団体「北欧抵抗運動」を宣伝している。フィンランド国営放送YLEの調査ジャーナリスト、ヴェリ=ペッカ・ハマライネン氏によると、ラサネン氏は「長年」インターネット上で活動しているという。ハマライネン氏はラサネン氏について、「サウスポート・ウェイク・アップ」関わるようになって以降、孤立した過激派から、何千人ものオーディエンスを持つ人物へと変貌を遂げたとみている。「これは、孤立したインターネット上の戦士がどれほど危険になり得るかを示す一例だ」とハマライネン氏は言う。「これは、外国でキーボードの前に座っている若者が、イギリスで人種差別的な暴力を始めたケースだ。今日の極右の国際的な性質を露呈している」テロ対策法に関する政府の独立審査官であるジョナサン・ホール氏は、昨年テロリズムを宣伝した罪で起訴されたケースの少なくとも半分は、テレグラムが関係していたとみている。フィンランドは、ブレグジット(イギリスの欧州連合離脱)後の2021年に、EU全域にわたる協定の適用除外に署名したため、イギリスとの間で身柄引き渡し協定を結んでいない。ラサネン氏の件に関して、引き渡し要請やその他の措置が取られているかについて、英内務省はコメントを控えている。フィンランド国家警察委員会は、「この問題を認識している」と述べているが、それ以上詳しいコメントはできないとした。テレグラムの広報担当者はBBCに対し、8月に暴力的な投稿が発見された際、モデレーターが「サウスポート・ウェイク・アップ」を含む複数のイギリスのチャンネルを削除したと語った。イギリス政府の報道官は、ソーシャルメディア・プラットフォームに違法コンテンツの削除と誤情報の拡散防止を義務付けるオンライン安全法の施行を急いでいると述べた。「我々は、インターネットがコミュニティーの分裂を狙う人々の隠れ家となることを許さない」と報道官は述べた。

■元寝屋川市議に懲役10年 コロナ融資詐欺、福岡地裁(共同通信2024.10.07)

新型コロナウイルス禍での業績悪化に対する融資制度を悪用し、受給者側から手数料名目で金をだまし取ったなどとして、詐欺罪などに問われた元大阪府寝屋川市議吉羽美華被告44に福岡地裁(冨田敦史裁判長)は7日、求刑通り懲役10年、追徴金1億9800万円の判決を言い渡した。起訴状によると、独立行政法人福祉医療機構の制度を巡り男女と共謀するなどして、2020年、堺市の福祉施設運営会社に1億2千万円の融資を受けさせ、うち5940万円を詐取した上、虚偽の書類を提出して機構をだまし、21年、福岡県久留米市の医療法人に6億円の融資を受けさせ、うち2億3200万円を詐取したとしている。

■裏金議員の比例重複立候補認めず 非公認に下村、高木氏ら(共同通信2024.10.06)

石破茂首相は6日、自民党派閥裏金事件を受けた裏金議員の衆院選公認を巡り、政治資金収支報告書に不記載があった議員の比例代表への重複立候補は認めないと表明した。党則に基づく「選挙における非公認」より重い処分を受けた議員を非公認とする方針も党本部で記者団に説明した。旧安倍派幹部で党員資格停止処分だった下村博文、西村康稔、高木毅の各氏が対象。より軽い処分でも、国会の政治倫理審査会に出席したかどうかで線引きする。萩生田光一元政調会長らが非公認に含まれる。首相は15日の衆院選公示に向け、関係議員の公認問題を森山裕幹事長ら党幹部と党本部で再協議し、非公認とする範囲を確認した。協議後、裏金事件で処分を受けた議員のうち、説明責任が十分果たされず地元理解が進んでいないと判断された場合も非公認の対象とする考えを示した。自身と幹事長ら党四役についても比例との重複立候補はしないと言明。「共に責任を果たしていく」と語った。

■石破首相、防災庁設置へ準備 能登豪雨を激甚災害指定へ(共同通信2024.10.05)

石破茂首相は5日、石川県輪島、珠洲両市を訪れ、1月の地震、9月の豪雨の被災状況を確認した。視察後、内閣府防災担当の人員と予算を飛躍的に向上させ、防災庁設置へ準備を進める考えを記者団に強調。同県の馳浩知事と面会し、豪雨被害を復旧事業の国庫補助率が上がる「激甚災害」に指定する考えを示した。立憲民主党の野田佳彦代表は輪島市を訪問後、防災庁設置よりも2024年度補正予算編成を優先すべきだと主張した。首相の地方視察は就任後初めて。馳氏から復旧・復興支援に関する要望書を受け取り、豪雨被害の災害廃棄物処理について能登半島地震と同水準の支援を行う方針を伝えた。激甚災害指定は、地域を特定せず災害そのものが対象となる「本激」とする方向だ。野田氏は、輪島市で豪雨のため浸水したスーパーや流木などが残る住宅地を視察した。首相の防災庁創設構想に関し「既存の枠組みでできないのかどうか。よく検討すべきだ」と指摘。その上で「被災地のために早く補正予算を組むという現実対応の方が先ではないか」と強調した。

■米ハリケーンで供給網懸念 GM工場停止、半導体材料も(日本経済新聞2024.10.05)

米南部で発生したハリケーン「へリーン」の被害が供給網に広がっている。米ゼネラル・モーターズGMは4日、ハリケーンに伴う部品調達の遅れで、ミシガン州など米2工場の生産を停止したと明らかにした。半導体向けの希少材料の供給停止も顕在化しており、今後幅広い生産活動に影響する可能性もある。

■中国、ネットニュース摘発「空間浄化」へ集中行動(共同通信2024.10.03)

中国の国家インターネット情報弁公室は3日、ニュースサイトの違法行為を集中的に摘発する取り組みを始めると発表した。期間は3カ月で、共産党や政府の意向に沿った報道の影響力を強化し「ネット空間の浄化」を進めるのが目的だとしている。同弁公室によると、虚偽のニュースや誇張した見出しなどによって世論を誤った方向に誘導する行為を厳しく取り締まる。政府の許可がないか、許可の範囲を超えてネット上でニュースサービスを提供する業者なども摘発の対象とする。同弁公室は、各地方政府の担当部局に徹底した取り締まりを指示。利用者からの通報も積極的に受け付け、摘発の手掛かりとするよう求めた。

■英、インド洋要衝返還へ モーリシャスと合意(共同通信2024.10.03)

英政府は3日、1965年に英領に編入したインド洋のチャゴス諸島をモーリシャスに返還すると発表した。諸島最大のディエゴガルシア島には米軍基地があり、インド洋の戦略的要衝。モーリシャスは長年返還を求めていたが英国が応じず、国際的な批判が高まっていた。両政府は3日に共同声明を出し「平和的解決と法の支配に対する両国の永続的な取り組みを示した」と強調。バイデン米大統領は「外交により長年の歴史的課題を克服した」と歓迎した。ディエゴガルシア島は英国が66年に米国に貸与し、米軍が全島を基地として使用している。

■空港の不発弾、再点検へ 国交省、旧軍用施設が対象(共同通信2024.10.03)

宮崎空港の誘導路で戦時中の不発弾が爆発したのを受け、国土交通省は3日、宮崎など一部空港で、不発弾が残っていないかどうか再点検する方針を固めた。地中を磁気探査する。旧軍用飛行場として空襲を受け、これまでに不発弾が見つかった空港などを対象とする方向で選定。仙台空港や那覇空港などが対象となる可能性がある。宮崎空港では爆発直前に旅客機が誘導路を通過しており、安全確保に万全を期すには再度の調査が必要と判断した。宮崎空港では3日、航空各社の運航が再開された。一方、那覇空港で3日、米軍の不発弾とみられる物が見つかり自衛隊が処理した。再点検のうち、宮崎空港では滑走路、誘導路、駐機場などの地中を探査する。過去の工事記録も確認するという。国交省によると、滑走路などの整備に当たり、過去に空襲を受けていたり、不発弾が見つかったりするなどした場所については磁気探査を実施。旧日本海軍の航空基地だった宮崎空港も探査はしていた。宮崎空港では2日午前、戦時中の米国製250キロ爆弾が爆発。誘導路で直径約7メートル、深さ約1メートルの陥没が確認された。

■自動物流道で市場調査 建設や運営のニーズ探る、国交省(日本経済新聞2024.10.03)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0357M0T01C24A0000000/

国土交通省は3日、2030年代半ばの実現を目指す「自動物流道」を巡り、運営や建設への民間会社の参画意向を探る市場調査を11月まで実施すると明らかにした。寄せられた意見を参考にして、事業化に向けた体制をつくる。自動物流道は高速道路の空きスペースなどに貨物の専用レーンを設けるもの。新東名高速道路の新秦野[神奈川県]-新御殿場[静岡県]間などで社会実験をする。将来的に東京と大阪を結ぶ構想があり、30年代半ばに一部区間の運用開始を目指す。市場調査では、自動物流道で想定される輸送システムの建設や事業の運営、維持管理といった業務で意見を集める。現在は路肩や地下を想定する道路空間の活用方法でも提案を求める。実施にあたり想定する事業の詳細も明らかにした。特別目的会社SPCを立ち上げ、民間企業が参加する運営管理会社が事業を担う。走行する無人の搬送車は他国の事例を参考に時速30キロメートルとして、動力はクリーンエネルギーを活用する。

■デフレ早期脱却へ緊密連携「共同声明」維持-財務相・日銀総裁らが会談(時事通信2024.10.03)

加藤勝信財務相、赤沢亮正経済財政担当相、植田和男日銀総裁は3日、東京都内で会談し、経済・物価情勢などについて意見交換した。会談は石破茂政権の発足を受けて行われた。加藤財務相と植田総裁らは、政府・日銀がデフレからの早期脱却に向けて2013年に公表した共同声明を維持し、今後も緊密に連携していくことを確認した。石破政権はデフレ脱却最優先の経済財政運営を行う方針だ。加藤氏は会談後、記者団の取材に応じ「政府・日銀の共同声明に沿って、デフレからの早期脱却と持続的な経済成長の実現に向けて政策運営に万全を期す」と説明。その上で「市場の動向を緊張感を持ち、冷静に注視するとともに、市場とも丁寧にコミュニケーションを取ることを確認した」と語り、政府・日銀双方が適切な情報発信に努める考えを示した。日銀は3月、17年ぶりの利上げを含む金融正常化に踏み出した。赤沢氏は「デフレから完全に脱却できるかどうかの瀬戸際という政府の認識がある」と指摘。追加利上げについて「タイミングを間違えて(景気に)水を差すようなことはできない」と懸念を示した。

■健保組合、1367億円赤字=高齢者医療へ拠出金増-23年度決算(時事通信2024.10.03)

健康保険組合連合会(健保連)は3日、大企業の社員とその家族が加入する1380の健康保険組合の2023年度決算見込みを発表した。高齢者医療への拠出金の増加により、全体で1367億円の赤字となった。赤字は2年ぶり。赤字組合数は726で、半数以上を占めた。

■ロシアとパキスタン今月から「物々交換」による貿易へ(日テレNEWS NNN2024.10.03)
https://news.ntv.co.jp/category/international/2b5290c139b644e5b037d6b033ed07d8

欧米の制裁で貿易決済の問題に苦しむロシアが今月から、パキスタンとの間で「物々交換」による貿易を始めることがわかりました。タス通信などによりますと、今月1日に開催されたロシア・パキスタン貿易投資フォーラムで、両国の企業間で初めて「物々交換」による貿易協定が締結されたということです。ロシア企業が豆を輸出するのと引き換えに、パキスタン企業から米、みかん、ジャガイモを輸入するということです。パキスタン側は「歴史的瞬間」だと評価し、今後もこうした取引を増やしていきたい意向を示しました。欧米の経済制裁を受けるロシアは各国との貿易の決済問題に苦しんでおり、ロイター通信は今年8月、中国との間でも「物々交換」による貿易を模索していると報じていました。

■フィリピン、ネットカジノ規制で店舗に商機 IR計画続々(日本経済新聞2024.10.03)

フィリピンの財閥大手アライアンス・グローバル・グループAGIが、カジノを含む統合型リゾートIRの大規模開発に乗り出す。観光地セブ島やボラカイ島に計7億ドル=約1000億円を投じる。マルコス政権がオンラインカジノの規制を強化することで、実店舗に客が流れるとの読みがある。

■天災や中東情勢、新たな火種 トランプ氏、現政権の対応非難-米大統領選(時事通信2024.10.03)

投開票を約1カ月後に控えた米大統領選で、南部州を襲ったハリケーンの被害や、緊迫の度を増す中東情勢が新たな火種に浮上しつつある。返り咲きを目指すトランプ前大統領78は現政権の対応を非難。バイデン大統領と二人三脚で対処に当たるハリス副大統領59は、緊張を強いられている。ハリケーン「ヘリーン」は激戦区に数えられる南部のジョージア州とノースカロライナ州を直撃。死者は190人を超え、被災地では生活インフラが大きな打撃を受けた。投票所となる学校やコミュニティーセンターは損壊し、期日前投票の手続きも停止。11月5日の投開票日までに選挙実務がどこまで復旧するかは不透明だ。バイデン、ハリス両氏に先立ち現地入りしたトランプ氏は早速、「(現政権は)共和党支持の強い地域を助けようとしない」などと政治利用。ハリス氏は2日に被災地を訪れ「私たちは長きにわたってここにいる」と全面支援を約束した。一方、中東ではイランによる1日の弾道ミサイル攻撃を受け、イスラエルがイランの石油施設などに報復攻撃を仕掛ける可能性が報じられている。大統領選でインフレが重要争点となる中、中東の危機が拡大し原油価格を押し上げれば、ハリス氏には逆風となりかねない。折しも、米東海岸とメキシコ湾岸では、賃金を巡る労使交渉の決裂を受けて港湾労働者が一斉ストライキに入り、物流の混乱も懸念されている。トランプ氏は「(バイデン政権下の)インフレが原因」と、ここでも追及を強めている。

■イスラエル、ハマス最高指導者の側近殺害 ガザの「事実上の首相」(時事通信2024.10.03)

イスラエル軍は3日、パレスチナ自治区ガザへの空爆で、イスラム組織ハマスの支配下にあるガザの行政機関トップ、ロウヒ・ムシュタハ氏を殺害したと発表した。ムシュタハ氏は、8月にハマス最高指導者となったヤヒヤ・シンワル氏の最側近の一人。イスラエルのメディアはガザでの「事実上の首相」と伝えた。軍の声明によると、約3カ月前にガザ北部に加えた空爆で、ムシュタハ氏を殺害した。ハマスの地下指揮センターに隠れていたという。この空爆で、他のハマス幹部2人も死亡した。ハマスがムシュタハ氏の死亡を公表していないことについて、イスラエル軍は「戦闘員の士気低下を防ぐためだ」と主張した。イスラエル政府は、ハマスの軍事・統治能力の破壊を目指し、ガザでの戦闘を続けてきた。

■レバノンから邦人退避へ自衛隊機が離陸、イスラエルによる攻撃激化で(朝日新聞2024.10.03)
https://www.asahi.com/articles/ASSB334VCSB3UHBI01HM.html

イスラエルが侵攻したレバノンにいる日本人らの退避に向け、航空自衛隊C2輸送機2機が3日、空自美保基地(鳥取県)を離陸した。現地に到着し準備が整い次第、レバノンからの邦人退避の任務にあたる。首都ベイルート中枢部も空爆されるなど攻撃は激しさを増しており、石破政権発足後、初となる自衛隊の海外での本格的運用となる可能性がある。複数の政府関係者によると、岩屋毅外相が同日、中谷元防衛相に対して、レバノン国内の日本人の輸送の要請を出したという。同国には約50人の日本人が滞在。約20人が大使館員と家族で、約30人が民間人。大使館関係者ら10人前後が退避を検討中で、現地大使館の態勢を最小限にするという。防衛省統合幕僚監部によると、2機はギリシャとヨルダンに向かう。自衛隊幹部によると、途中2カ国で給油し、早ければ4日に両国に着くという。岩屋氏は3日、ヨルダンのアイマン・サファディ外相と電話で会談し、日本人の退避に向けた協力を要請した。政府は退避希望の外国人がいる場合は自衛隊機に乗せるよう配慮する方針だ。2022年の自衛隊法改正で、日本人の配偶者や子、日本大使館の現地職員などであれば、外国籍の人だけでも移動できるようになった。

(コメント:自衛隊制服組トップ吉田圭秀統合幕僚長、3日の記者会見「イスラエルとヒズボラの戦闘は急激に拡大・悪化しており、予断を許さない状況だ。万全を期して任務を完遂したい」。防衛省は自衛隊機を用いた日本人らの退避はこれまでに8回実施。当時の木原稔防衛相が9月27日にヨルダンとギリシャまで派遣するよう指令済み、両国までの飛行に必要な領空通過の許可が下りたことを受けて3日に出発。レバノンではイスラエル軍による地上侵攻が1日から始まっている。レバノンに拠点を置くイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラがイスラム組織ハマスとの連帯を示すためイスラエルへの攻撃に加わったことが背景)

2024年9月の時事情勢メモ

■岸田内閣が総辞職 首相、在職1094日で幕(時事通信2024.10.01)

岸田内閣は1日午前の閣議で総辞職した。2021年10月に就任した岸田文雄首相の在職日数は1094日で、戦後歴代8位が確定した。総辞職に当たり、首相は「わが国は内外ともに正念場を迎えている。新たな内閣の下で、日本の未来を切り開く重要政策が力強く進められることを願ってやまない」などとする談話を出した。談話ではまた、「『信頼と共感』を得られる政治の実現が岸田政権の原点で、一貫して持ち続けてきた決意だ」と強調。「自民党の政治資金を巡る問題に端を発し、信頼を揺るがす事態を招いたことは遺憾だ」と振り返った。首相の在職日数は今年4月に橋本龍太郎氏の932日を抜き単独8位になった。解散した自民党宏池会(旧岸田派)出身の首相では、創設者の池田勇人氏の1575日に次ぐ。首相は閣議に先立ち、住まいだった首相公邸を後にし、午後に首相官邸で職員から見送りを受けた。

■衆院選10月27日投開票検討-副総裁に菅氏、総務会長に鈴木氏-自民党の石破新総裁(時事通信2024.09.29)

自民党の石破茂新総裁は29日、衆院選について最も早い日程で「10月15日公示-27日投開票」とする方向で調整に入った。複数の関係者が明らかにした。新政権人事では党副総裁に菅義偉前首相75を固め、総務会長に鈴木俊一財務相71を起用したい考え。後任の財務相に加藤勝信元官房長官68が固まった。石破氏は30日に新たな党執行部を決定。臨時国会が召集される10月1日の首相指名を経て、同日中に石破内閣を発足させる方針だ。衆院選に関し、石破氏は29日のNHK番組で、10月中の投開票について「いろいろな可能性は否定しない」と発言。フジテレビ番組では「早ければ早い方がいい」と語った。石破氏は10月6-11日にラオスの首都ビエンチャンで開催される東南アジア諸国連合ASEAN関連首脳会議に出席する意向も示した。

(コメント:人事とか「天の配剤」というのは不思議…と思案しつつ。岸田政権は、すごくたくさんの課題を超・高速でこなすという驚くべき仕事ぶりでしたが、なおも問題が山積みな此の頃「この期間の日本において必要な人材を用意した」というような運行を感じるところ。アメリカ大陸と中華大陸の混沌が進んでいて、この辺りが目に見えて揺らぐのかも)

■自民 石破茂新総裁誕生 海外や経済界などの反応(NHK2024.09.28)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240927/k10014593981000.html(適宜抜粋メモ)

●中国外務省「中日関係が長期的に安定して発展することは、両国民の根本的な利益に合致し唯一の正しい選択だ。中国に対する客観的で正確な認識を確立し、前向きで理性的な対中政策が行われることを望む」、石破氏が2024年8月、台湾を訪れて頼清徳総統と会談したことについて「中国は日本の政治家が台湾を訪れることに一貫して断固反対で、この立場は明確だ(※2024.08.12-13、石破元幹事長ら超党派の議員グループが台湾で蕭美琴副総統と会談。13日は頼清徳総統と会談。台湾有事などについて意見を交わす)
●台湾頼総統SNS「民進党と自民党には深い交流と友好関係がある。石破総裁のリーダーシップのもと、両党のさまざまなレベルの交流と協力がさらに深まることを期待している」、台湾外交部ホームページ声明「石破総裁が率いる自民党が台湾と日本との包括的で実質的な関係をともに促進し、インド太平洋地域の平和と安定、繁栄を守っていくことを期待している」
●韓国大統領府「新たに発足する日本の内閣と緊密に意思疎通しながら、韓日関係の肯定的な流れを続けていくため、引き続き協力していく。両国は自由、人権、法の支配の価値を共有し、安全保障や経済、地球規模の課題で共同の利益を追求する最も近い隣人でありパートナーだ。両国が前向きな姿勢で未来志向的な関係を発展させるために、ともに努力することを期待している」
●経団連の十倉会長「石破氏は地方創生や防衛分野をはじめとする幅広い政策に精通しており、経験豊富な政治家だ。変革を推し進めるにふさわしいリーダーといえ、その手腕に大いに期待する」
●日本商工会議所の小林会頭「石破氏は政策通で議員の経験も長く、さまざまな課題から逃げずに正面から取り組む姿勢を評価してきた。これから安定的な政策運営をお願いしたい」地方の活性化が進むことに期待
●経済同友会 新浪代表幹事「政治資金問題に端を発する自民党への不信感の払拭にはつながらなかった。新総裁には政治資金規正法のあり方をはじめとする『政治とカネ』の問題に決着をつけるべくリーダーシップを発揮していただきたい」
●日本取引所グループの山道裕己CEO「日本は過去20数年間にわたってデフレに悩んできたが、安倍・菅・岸田の3政権のさまざまな努力によって、賃金と物価の好循環に入っているかを確認しようというところまできている。新しい総裁もその認識は持っているはずで、日本を前に進める政策の継続や新しい施策に期待している」
●日本郵政の増田寛也社長「今、日本が抱えている問題は外交・安全保障、デフレ経済からの脱却、財政、社会保障の持続可能性の確保など多岐にわたる。こうした問題について骨太な大きな絵を描いて、強力なリーダーシップを取って国を導いていただきたい。地方の問題に非常に詳しい方なので、これまでの知見や感覚を生かして国をリードしていただくことを期待している」

■マンガで読む総裁選(赤松健議員による漫画)
https://www.jimin.jp/sousai24/manga/(第0話~第7話、完結済)

■「元日の地震で被害拡大」中小河川の多さも一因に-専門家指摘-能登大雨(時事通信2024.09.26)

石川県・能登半島北部の記録的な大雨では、土砂崩れや河川の氾濫が相次ぎ、多くの死傷者が出た。専門家は「元日の地震の影響でより被害が広がった」と分析。能登半島の河川の特徴など複合的な要因が重なった可能性を指摘した。東京理科大マルチハザード都市防災研究拠点長の二瓶泰雄教授は「一般論として、地震が起きると地盤が緩み、土砂災害のリスクが高まる」と説明。「河川の護岸や堤防が被災して仮復旧のままであれば、浸水の被害を受けやすくなっていた恐れもある」と話す。今回の大雨で、能登半島で氾濫した河川は23に上る。二瓶教授は同地域の河川について「上流から下流までの距離の短い中小河川が多い」との特徴を挙げ、「上流で土砂崩れが起きると土砂と流木がそのまま海に向かい、河口付近の家屋を巻き込む。土砂崩れは小さい河川であるほど影響が大きい」と述べた。その上で、「大雨単独でも大きな被害になったと思うが、元日の地震がより被害を拡大させたのでは」と指摘。「今後も小雨で河川の水位が上がる可能性がある。10月ごろまでの秋雨前線や台風に伴う雨に注意してほしい」と呼び掛けた。

■DMMビットコインに改善命令-暗号資産、巨額流出-金融庁(時事通信2024.09.26)

金融庁は26日、暗号資産(仮想通貨)交換業のDMMビットコイン(東京)に対し、資金決済法に基づく業務改善命令を出した。同社は5月に当時の価値で約482億円に相当する暗号資産ビットコインを流出させた。改善命令では、流出に至った具体的な事実関係がいまだに明らかになっていないとして、さらなる原因究明を求めたほか、システムリスク管理体制の強化や経営責任の明確化を指示した。同社は5月31日、不正流出を検知。金融庁は同法に基づく報告徴求命令を出していた。

■インドネシア、TPPに加盟申請(時事通信2024.09.26)

インドネシア政府は26日までに、環太平洋連携協定TPPへの加盟を申請したと発表した。加盟までには少なくとも2年以上かかる見通し。加盟が認められれば、輸出や海外からの直接投資が増加し、国内総生産GDPが約16億ドル=約2300億円押し上げられる見込みだという。

■元タレント羽賀研二容疑者ら逮捕 虚偽登記の疑い-愛知県警(時事通信2024.09.25)

虚偽の不動産登記をし、強制執行を妨害したなどとして、愛知県警は25日、強制執行妨害目的財産損壊(仮装譲渡)などの容疑で、元タレント羽賀研二(本名・當真美喜男)容疑者63=沖縄県北谷町=ら7人を逮捕した。他に逮捕されたのは、特定抗争指定暴力団山口組弘道会系組長松山猛69=名古屋市中村区羽衣町、司法書士野崎史生57=同市名東区一社=両容疑者ら。県警はいずれの認否も明らかにしていない。野崎容疑者は日本司法書士会連合会の副会長。7人の逮捕容疑は、2023年6月22日、羽賀容疑者が所有する北谷町の不動産について、同容疑者が代表を務める会社に所有権が移転したとする虚偽の登記をし、強制執行を妨害するなどした疑い。県警によると、羽賀容疑者の有罪が確定した詐欺事件を巡る民事訴訟で、17年に約4億円の支払い命令が確定。この強制執行を逃れる目的だったとみられる。

(コメント:反社会的勢力と結託して稼ぐ法匪。社会構造のゆがみが生み出したジキルとハイド。この類の「濡れ手に粟」小遣い稼ぎに手を染める士業はとても多いという話。政界に足を踏み入れたセレブな左派弁護士の、裏の顔とか。社会の闇の大掃除は進行中の様子)

■上川外相、男児刺殺で処罰要求 中国、沈静化に躍起(時事通信2024.09.24)

上川陽子外相は23日(日本時間24日)、訪問先の米ニューヨークで中国の王毅共産党政治局員兼外相と約1時間会談した。広東省深セン市で日本人男児が刺殺された事件について、会談時間の多くを割いて協議。上川氏が容疑者の厳正な処罰を申し入れたのに対し、王氏は日本側の「冷静な対応」を求めた。事件は日本人学校の10歳の男児が登校中に男に刃物で刺され死亡した。動機や背景は明らかになっていない。上川氏は、犯行の動機など事実の解明を急ぐよう強く要求。邦人の安全確保のため、具体的措置を講じるよう求めた。根拠のない悪質で反日的なSNSの投稿などに関し、取り締まりを徹底することも申し入れた。これに対し王氏は「われわれも目にしたくない偶発的な個別事案であり、法律にのっとり処理していく」と説明。中国外務省によると、王氏は「政治問題化と事態の拡大を避けるべきだ」とも訴え、日本側に「冷静かつ理性的」な対応を求めた。中国側が事態の沈静化に躍起になるのは、中国国内の「反日感情」と事件が関連付けて受け止められれば、政治問題化し日中関係に深刻な打撃を与えかねないためだ。官邸関係者は「対応を誤れば取り返しがつかないと中国も分かっている」と指摘する。

■立民新代表に野田元首相 24日、役員人事-決選投票で枝野氏破る(時事通信2024.09.23)

立憲民主党代表選は23日、東京都内で開かれた臨時党大会で投開票され、決選投票の結果、野田佳彦元首相67が枝野幸男元代表60を破り、新代表に選出された。任期は2027年9月末まで。この後に演説した野田氏は党役員人事の骨格を24日に決める方針を示し、幹事長などの人選に着手した。(中略)記者会見では次期衆院選の目標として「自公過半数割れに追い込む。野党の議席を最大化する」と強調。「可能な限り有権者が自民にペナルティーを与えられる環境をつくるのが使命だ」と述べ、自民派閥裏金事件関係議員の選挙区を中心に候補者上積みを図る考えを示した。その上で野党間の候補者調整に向けて「誠意ある対話を続けたい」と語った。役員人事については「私にない刷新感をどうつくるかが重要な観点だ」と指摘。代表選で支援を得た小沢一郎衆院議員の処遇に関しては「適材適所の観点でやりたい」と述べるにとどめた。代表選は泉健太前代表50の任期満了に伴うもので、野田、枝野、泉各氏と吉田晴美衆院議員52の4人がポイント制で争った。野田氏は1回目の投票でトップになったが過半数に届かず、2位の枝野氏と決選投票となった。決選投票の結果は野田氏232ポイント、枝野氏180ポイントだった。

■スリランカ、新大統領が就任-経済再生が課題、総選挙実施も(共同通信2024.09.23)

21日投票のスリランカ大統領選で野党党首アヌラ・ディサナヤカ氏55が初当選し、23日に就任した。財政破綻した国の経済再生が最大の課題。安定した政権運営のため早期に議会解散、総選挙を実施する意向だ。任期は5年。ディサナヤカ氏は最大都市コロンボで演説し「多くの困難に直面する国を引き継いだ。この危機は政府や政党、個人だけでは克服できない」と国民に結束を求めた。ディサナヤカ氏は左派勢力・人民の力NPPを率いる人民解放戦線JVPの党首。NPPは議会(一院制、225議席)に3議席のみ保持している。選挙戦では経済危機への対応が争点になった。ウィクラマシンハ前大統領は国際通貨基金IMFの支援を取り付けて緊縮財政を進めたが、増税で国民の負担が増し、支持が伸び悩んだ。ディサナヤカ氏はIMFと支援条件を再交渉すると主張。食品や生活必需品の課税免除や汚職対策も進めると公約し、ウィクラマシンハ氏への批判票を取り込んだ。

■岸田首相、最後の訪米スタート-クアッド・未来サミット出席(時事通信2024.09.22)

岸田文雄首相は21日、政府専用機で米東部ペンシルベニア州のフィラデルフィア国際空港に到着した。デラウェア州ウィルミントン近郊で日米豪印4カ国の枠組み「クアッド」の首脳会議に出席。その後、国連総会開催中のニューヨークに移り、地球規模の課題を議論する「未来サミット」で演説する。24日に帰国する。首相は10月1日に退陣する見通しで今回の訪米が在任中最後の外国訪問となる。同盟・同志国と協力を確認し、訪米の成果を新政権に引き継ぎたい考えだ。首相は出発前、首相公邸で記者団に対し「クアッドで自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた協力を一層深化させたい」と強調。「未来サミットでは平和で自由で豊かな世界の未来に向けた考え方を発信する」と語った。ウィルミントンはバイデン米大統領の地元。到着後、首相は大統領と同氏の私邸で会談した。

■共同輸送へ実証実験 24年問題に対応-東北の企業が研究会(時事通信2024.09.21)

東北地方でスーパーを展開する小売業など15社が20日、物流関連の課題やその改善策を考える「東北物流みらい研究会」を発足させた。同日の初会合では、ドライバーの残業時間に上限規制が適用されることで、物流停滞が懸念される「2024年問題」への対応を議論。運転手の待遇改善に向けて連携していくことなどを確認した。今後は、共同輸送に向けた実証実験にも取り組む。(中略)野村総合研究所が昨年1月に発表した試算によると、24年問題に伴うドライバー不足などにより、30年に東北地方では41%の荷物が運べなくなる恐れがあるという。

■一般財団法人日本パスツール研究所と、医薬品・ワクチン開発等に関する研究連携協定MOUを締結
https://www.nibiohn.go.jp/information/nibio/2024/09/009309.html(NIBIOHN2024.09.20)

弊所は、令和6年9月20日付で、微生物・感染症分野において世界を牽引してきた一般財団法人日本パスツール研究所と、医薬品・ワクチン開発等に関する研究連携協定(Memorandum of Understanding,MOU)を締結しました。世界に30以上の拠点を有するパスツール研究所と連携することで、弊所の研究リソースや研究成果を世界に還元するとともに、研究者により多くの機会を提供する契機といたします。また、今後、弊所の有する霊長類医科学研究センター等の生物資源研究や健康・栄養に係る研究を軸に日本パスツール研究所との研究連携を推進して参ります。

■日中、水産物禁輸緩和へ調整 IAEAの監視強化(時事通信2024.09.20)

東京電力福島第1原発の処理水海洋放出を受けて中国が続ける日本産水産物の禁輸を緩和する方向で日中両政府が調整を進めていることが分かった。複数の日本政府関係者が20日、明らかにした。中国も加わる国際原子力機関IAEAによる処理水の監視モニタリング体制を強化し、中国側の懸念に応える。岸田文雄首相が20日午後、IAEAのグロッシ事務局長と電話で会談し、監視体制の拡充で合意する見通し。日中両政府はこれを受け、輸入再開に向けて調整を加速する。首相官邸幹部は「中国側の要請を受け、IAEAと対応の強化で合意する」と語った。

(コメント:時期的に、中国南部・広東省深セン市で9月18日に起きた日本人男児刺殺事件とのバーター取引のような雰囲気。カネで解決する形。ではあるが、これまでの上海派の暗躍と反日教育の影響も大きいのでは。中国経済が此処まで悪化していなければ、「無敵の人」が出ない程度には社会の雰囲気も治安も保たれていたかも知れない。いずれにしろご冥福を祈るのみであります)

■イスラエルが爆発物仕込んだか ヒズボラの通信機器-米報道(時事通信2024.09.18)

米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は17日、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラのメンバーらの携帯通信機器が爆発したことに関しイスラエルが事前に少量の爆発物を仕込んでいたと報じた。機器は台湾製で、ヒズボラ側に渡る前に爆発物が埋め込まれた可能性がある。同紙によると、通信機器はヒズボラが台湾メーカー「ゴールド・アポロ」に注文したポケベル。だが、レバノンに輸入される前にイスラエル側が機器に手を加えたとみられ28-56グラムの爆発物が電池脇に埋め込まれ、遠隔操作可能な起爆装置も取り付けられていた。

■台湾メーカー、製造を否定 レバノンで爆発のポケベル(時事通信2024.09.18)

レバノン各地で起きたポケベル型通信機器の連続爆発で、製造元と報じられた台湾メーカー「ゴールド・アポロ」は18日「製造に関わっていない」と否定する声明を発表した。アポロ社は、爆発したポケベルの機種は同社が商標ライセンス契約を結ぶ欧州企業「BAC」が製造したものだと説明し「わが社は一貫して関連法規を順守している」と強調した。中央通信によれば、BAC社はハンガリーにある。

(コメント:サプライチェーン安全保障は注目トピック。セキュリティ対策の見直しになる事態。「イスラエル工作員が台湾サプライチェーンへ食い込んで破壊工作できた」「台湾は破壊工作員を管理・排除する能力が無く信頼できない窓口であった」とすると、今後、台湾はこの類の供給網から排除され、同類の仕事や注文が来なくなる可能性がある。…この件にかかわった、ナゾ諜報組織・破壊工作員が、表で「我々は無関係である」と主張し、その裏で「我々はこんな仕事も可能だ」と裏ルート営業攻勢および威嚇してる?と想像すると、「自分のやってる事わかってる?」とか結構ゾッとする。今まで吸い込んで貯め込んだカネは潤沢にある様子だけど、今後はどうなるか不明)

■ヒズボラのポケベル爆発、イスラエルが供給網に潜入・工作か(時事通信2024.09.18)

レバノン各地で17日、イスラム教シーア派組織ヒズボラのメンバーらが使用しているポケットベル(ポケベル)型の小型通信機器が相次いで爆発した事件について、アナリストらは、イスラエルの情報当局が通信機器の供給網に潜入し、配送前の機器を改ざん、任意の時間に爆発するよう設定したとの見方を示した。レバノン各地でヒズボラの拠点を標的とした前例のない同時攻撃で、少なくとも9人が死亡、約2800人が負傷。被害者の中には、ヒズボラを支援しているイランの駐レバノン大使も含まれていた。ヒズボラは内部の通信手段として、セキュリティー上の理由から、スマートフォンよりもポケベルの使用を好むことが知られていた。ヒズボラに近い情報筋は匿名を条件にAFPの取材に応じ「爆発したポケベルは、ヒズボラが最近輸入した通信機器1000個の一部」で「出荷元で破壊工作が行われたとみられる」と語った。ベルギー・ブリュッセルに拠点を置く軍事・安全保障アナリストのエリヤ・マグニエ氏は、「イスラエルがポケベルの新たな配送分に起爆スイッチを埋め込むためには、これらの機器の供給網にアクセスする必要があっただろう」と指摘する。同氏はさらに、機器を販売した第三者がイスラエル当局によって用意された「情報機関のフロント」だった可能性を示唆した。米シンクタンク「中東研究所」のチャールズ・リスター氏は、「これは単にリチウム電池が異常な負荷をかけられ、安全機構が無効化されたというだけではない。小型のプラスチック爆薬が電池と共に組み込まれ、通話や送信によって遠隔操作で起爆するように仕組まれていたことはほぼ確実だ」と分析。イスラエルの対外特務機関「モサドが供給網に侵入した」結果だと結論付けた。米中央情報局CIAの元アナリストで、米シンクタンク「ディフェンス・プライオリティーズ」に所属するマイク・ディミノ氏も、負傷した被害者の画像から判断して、電池の過熱よりも、機器内部に「非常に小さな爆発物」が埋め込まれていた可能性が最も高いと述べた。同氏はX旧ツイッターで「これは伝統的な破壊工作作戦だ」と投稿。こうした作戦は「数か月、場合によっては数年」を要すると付け加えた。

■日本に空中給油機売却 9機分、5800億円-米政府(時事通信2024.09.14)

米政府は13日、日本政府に対する空中給油機とその関連機器の売却を承認し、議会に通知したと発表した。総額は41億ドル(約5800億円)に上る。発表によると、売却対象は最大9機の最新鋭の空中給油機「KC46A」など。米政府は「日本の空中給油能力を向上させ、地域における脅威に対する抑止力強化につながる」と説明している。

■物流自動化に「リニアモーター」技術 豊田織機と新興連携(日本経済新聞2024.09.12)

豊田自動織機はスタートアップ企業と連携し物流の自動化支援を本格化する。省電力に役立つリニアモーター技術を使った倉庫の導入を設計したほか、中国の物流機器メーカーの製品の取り扱いも始める。新興勢の独創的な技術を活用することで、得意の製造現場だけでなくオフィスやアパレルなど多様な物流現場の自動化需要を取り込む。

■原油安、ウクライナ侵攻前水準に 貿易赤字・円安に歯止め(日本経済新聞2024.09.12)

原油の欧州指標が2022年2月に始まったウクライナ戦争前の水準に戻った。世界的な景気減速で供給過剰になるとの見方から下落基調になっている。貿易赤字の拡大と1ドル=150円を超える円安進行を生んだ悪循環にも、歯止めがかかる可能性がある。日本経済全体にとってプラスとなる。ガソリン価格を抑える政府の補助金政策の「出口」もようやくみえてくる。

■大麻の使用罪、12月施行 成分含む医薬品、可能に(共同通信2024.09.12)

大麻を「麻薬」に位置付け、他の規制薬物と同様に使用罪の適用対象とする大麻取締法と麻薬取締法の改正法について、厚生労働省は12日、施行日を12月12日と明らかにした。改正法では、大麻由来成分を含む医薬品の使用禁止規定を削除。安全性と有効性が確認されたものに限り、医療分野で活用できる。改正法では、大麻と、有害な大麻由来成分テトラヒドロカンナビノールTHCを麻薬と位置付けた。大麻の不正所持や使用は麻薬取締法違反で7年以下の懲役となる。現状は所持や栽培などが大麻取締法で禁止されているが使用罪はない。大麻由来成分を含む医薬品は、痛み止めなどに使われる他の麻薬と同様に免許制度の下で管理し、流通や使用ができるようになる。改正法は昨年12月6日に成立、同月13日に公布された。大麻を巡っては、使用罪がないことで若年層の乱用が拡大しているという指摘があった。欧米では大麻由来成分カンナビジオールCBDを含む難治性てんかん治療薬が薬事承認されており、患者団体などが国内でも使えるよう要望していた。

*****

■ドイツ激震、VW工場閉鎖は「氷山の一角」-工業力衰退の象徴に(ブルームバーグ2024.09.06)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-05/SJBN5TT0AFB400

独最大のメーカーによる工場閉鎖、ドイツにとって大きな痛手/ドイツは長年にわたり競争力を失い続けている-ING/VWによる衝撃的な発表の直前には、旧東ドイツ地域2州の選挙で極右勢力が大勝し、政治的な警鐘が鳴らされていた。ドイツ最大のメーカーが工場閉鎖という引き返せない「ルビコン川」を渡ろうとしていることで、ドイツは工業力衰退という物語の中で最も象徴的な瞬間に直面している。VWの発表は、ビジネスの現実を遅ればせながら認識したというだけではない。自動車大国としてのドイツのイメージと、かつて輸出世界一だった経済への打撃だ。「ドイツは長年にわたり競争力を失い続けており、これがかつての独経済の至宝VWにも影響を及ぼしている」

■VWがドイツ国内工場の閉鎖検討、実施なら史上初-コスト削減で(ブルームバーグ2024.09.02)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-02/SJ6S8YDWRGG000

VWの計画、実施となればショルツ政権にとって新たな打撃に/VWは29年まで雇用を保障するという労組との協定打ち切りも目指す/ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲンVWは、一段のコスト削減を目指し、ドイツ国内の工場閉鎖を検討している。実際に国内工場閉鎖となればVWとしては初めてで、ショルツ政権にとって新たな打撃となりそうだ。VWの2日発表によれば、検討中の措置はVWブランドのほか他のグループ企業も対象。工場閉鎖のほか2029年まで雇用を保障するという労働組合との協定の打ち切りも目指している。ドイツ国内の工場閉鎖となれば、87年に及ぶVWの歴史において初めてとなり、労組と衝突することが予想される。VWのオリバー・ブルーメ最高経営責任者CEOは発表文で「経済環境は一段と厳しさを増しており、新たなプレーヤーが欧州に参入してきている」と説明。「ビジネスを行う場所としてのドイツは、競争力という点でさらに後れを取りつつある」と記した。VWは賃金協定の廃止と並行して、ドイツ国内の乗用車工場少なくとも1カ所と部品工場1カ所の閉鎖を検討している。VWは世界全体で約65万人を雇用しており、うちおよそ30万人がドイツ国内で働いている。同社監査役会の議席の半分は労働者代表が占めており、株式20%を保有するニーダーザクセン州は労組側につくことが多い。

■ドイツの州議会選、右派が第1党 反移民、国政与党は大敗(共同通信2024.09.02)

ドイツ東部テューリンゲン州で1日、州議会選が実施され、移民・難民排斥を掲げる右派「ドイツのための選択肢AfD」が第1党となった。州議会レベルでAfDが第1党となるのは初めて。ショルツ首相の中道左派、社会民主党SPDなど国政連立与党はいずれも大敗した。単独で過半数に達する党はなく、連立交渉が焦点。AfDによる州政権発足の可能性は低そうだ。欧州で広がる右傾化がドイツでも強まっている。今回の州議会選は来年9月の総選挙の前哨戦ともなり、既成政党は危機感を募らせている。同じく1日にあった東部ザクセン州の州議会選では、国政で保守野党のキリスト教民主同盟CDUが首位に立ち、AfDは僅差で第2党。両州は旧東ドイツ地域で、東西統一からほぼ34年を経ても旧西ドイツ地域との経済格差を抱える。移民に寛容な政策で国民の生活をないがしろにしているとの反発は大きく、政権や既成政党に対する不満の受け皿としてAfDが伸長してきた。

*****

■USスチール、日鉄による買収不成立なら解体に直面か-アナリスト(ブルームバーグ2024.09.07)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-07/SJEMX2T1UM0W00

米国内の同業やプライベートエクイティーが買い手になる可能性/USスチール全体を買収する企業がいるとは考えにくい-アナリスト/米鉄鋼大手USスチールは、日本製鉄による141億ドル=約2兆円の買収が不成立となれば解体、売却される可能性がある。米国の代表的企業の一つであるUSスチールへの買収計画の紆余曲折を見たアナリストらはこう受け止めている。日鉄による買収は対米外国投資委員会CFIUSの審査対象となっており、バイデン米大統領はCFIUSの決定が自身に伝えられ次第、阻止する計画だとブルームバーグは今週報じた。取引の行方はまだ不透明だ。今週これまでの時点でCFIUSはこの件をバイデン大統領に報告していない。バイデン氏はかねて、USスチールが米国国内で所有運営されるべきだと公言しており、阻止する考えだと言われているが、ホワイトハウスは阻止を公に表明してはおらず、時期も示していない。日本の政府高官は、問題が解決されることを期待していると語っている。アナリストによれば、仮に取引が阻止された場合、USスチールは売却プロセスを再開せざるを得なくなる。今回は会社全体の買収をいとわない企業がいるとしても、それが誰なのかは分からないという。CRUグループのプリンシパル鉄鋼アナリスト、ジョシュ・スポアーズ氏「現在のような状況でUSスチール全体を買収する鉄鋼企業がいるとは考えにくい。入札者によって分割されることになるかもしれない」と指摘。USスチールの資産に対して入札するのは、プライベートエクイティー(PE,未公開株)投資会社や他の国内鉄鋼メーカーなど多岐にわたる可能性があると付け加えた。USスチールがアーカンソー州に持つ「ビッグ・リバー・スチール」として知られる最先端の電炉ミニミルは、間違いなく最も価値のある資産だ。キーバンク・キャピタル・マーケッツのアナリスト、フィリップ・ギブズ氏によれば、公害の少ない製造工程に積極的に投資しているニューコアやスチール・ダイナミクスなど米鉄鋼メーカーが、同工場の買い手になる可能性があるという。ニューコアとスチール・ダイナミクスは、ブルームバーグによるコメントの要請にすぐには返答しなかった。一方、組合が運営する伝統的な高炉施設は、売却の見通しを悪化させるUSスチールの最近のコメントからみて、魅力に乏しい可能性がある。デービッド・ブリット最高経営責任者CEOは4日、日鉄との取引が不成立なら、同社は高炉設備から大きくシフトするだろうと述べた。ギブズ氏は「今後5年から10年間、競争力を維持するため高炉資産への投資が必要であることを、彼らは事実上認めている。こうした資産の買い手は何らかの取引をすることになるだろう」と予想した。USスチールは日鉄との取引が頓挫した場合の代替案についてそれ以上のコメントを出さなかった。日鉄のコメントは得られていない。

■日本製鉄、米に生産維持確約か USスチール買収で報道(共同通信2014.09.06)

米鉄鋼大手USスチールの買収を目指す日本製鉄が、買収後も鉄鋼生産量を維持することなどを確約する書簡を米政府に送っていたと、ロイター通信が5日報じた。買収でインフラなどへの鉄鋼供給が減り、安全保障上の問題が生じうるとの米政府の懸念を払拭する狙いで、協定を結ぶことも提案しているという。ロイターによると書簡は3日付。米国への投資を審査する省庁横断の対米外国投資委員会CFIUSに送付した。バイデン大統領は買収阻止に向けた最終調整に入っているとされ、近くCFIUSの勧告を踏まえて買収の阻止を打ち出すとみられる。

(コメント:日米離間勢力が熱心に介入している問題。メディア総動員で、アメリカ国民感情をあおりまくっている。大統領候補者たちが「USスチール買収」に関する世論炎上を無視できず、アメリカ大統領選挙の具にしてしまった事は、日米関係において、後々まで歴史的に禍根を残す見込み。それが、いまなお「黄禍論」「白人至上主義」を正義とする日米離間勢力の狙いであると思われる。台湾有事、半島有事、中国の軍事行動などは、日米離間の隙をつく形で発生する可能性。メディアや政治インフルエンサー、政治ブロガーなど大声の類の扇動に乗せられて、政治家も国民も一体となって、国家を迷走させる…衆愚政治とは、このこと)

■日韓両政府「第三国有事で自国民退避の場合に協力」覚書へ調整(NHK2024.09.05)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240905/k10014572361000.html

日韓両政府は、第三国で有事などが起き、それぞれ自国民を退避させる場合に、互いに協力していくことを確認する覚書を交わす方向で調整しています。首脳間の相互往来「シャトル外交」の一環で、岸田総理大臣は6日から韓国を訪問し、ユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領と首脳会談を行う予定です。関係者によりますと、これに伴い日韓両政府は、第三国で有事などが起き、それぞれ自国民を退避させる場合に、互いに協力していくことを確認する覚書を交わす方向で調整を進めています。日本が他国との間で第三国からの退避に関する覚書を交わすのは初めてだとしています。有事などを受けた現地からの自国民の退避をめぐっては、これまでも関係国どうしで航空機や車両を相互利用する取り組みなどがそのつど柔軟に行われてきていて、日韓両国も去年のアフリカ・スーダン情勢の悪化や中東情勢の緊迫化に際し協力し合いました。日本としては、韓国との間でこうした協力を明確な仕組みに位置づけて運用することで、両国の関係改善の流れをより強めるねらいがあるものとみられます。

■北朝鮮、日本の朝鮮総連に対し韓国人との交流断絶指示-韓国メディア(日テレ2024.09.04)
https://news.ntv.co.jp/category/international/4128eb5731114a17a666017ea23240b8

北朝鮮が、日本の朝鮮総連=在日本朝鮮人総連合会に対し、韓国人と交流を事実上、断絶するよう求める指示を出していたと、韓国メディアが伝えました。韓国の大手新聞社・東亜日報は4日、北朝鮮当局が朝鮮総連に対して、韓国との統一に関するすべての活動を中止するよう指示を下したと報じました。これは去年12月、金正恩総書記が韓国をめぐって「敵対的な国家関係」と強調し、南北統一をめぐる協議に応じない姿勢を示したことが影響しているとみられます。今回の出された指示は13の項目に分けて示され、この中で「民族教育に理解を示し、朝鮮学校を支援しようとする韓国の団体などとの関係断絶」を求めているということです。こうしたことから事実上、朝鮮総連などに好意的な韓国人と交流をしないよう指示しているものとみられるとの見方を伝えています。一方、今回の指示に対する内部での反発も大きいということです。

■「韓国を同族と見なすな」金正恩氏の特別許可「統一放棄」徹底意図か(毎日新聞2024.07.21)
https://mainichi.jp/articles/20240720/k00/00m/030/259000c

金正恩キムジョンウン朝鮮労働党総書記が打ち出した「平和統一」政策の放棄と韓国を「同族とはみなさない」という新方針について、北朝鮮は在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の内部でも徹底するよう求めている。毎日新聞が入手した、こうした指示の概略を示す文書は、関連団体や学校の出版物や各種イベントで韓国を「同族」とみなす表現や絵などを使わないよう具体的に指示する内容だ。金氏は6月、朝鮮大学校(東京都小平市)の学生約140人による北朝鮮訪問に特別許可を出した。新型コロナウイルス対策としての国境封鎖解除後も国外との人的交流の制限を続ける金氏が、学生らの団体訪朝に特別許可を出した背景の一つに、こうした方針が在日朝鮮人社会にも大きな衝撃を与え、動揺をもたらしたことがある可能性がある。

■「スパイ」疑惑のフィリピン前市長を拘束=中国系賭博組織と関係か-インドネシア(時事通信2024.09.04)

フィリピン司法省は4日、ルソン島のヌエバビスカヤ州バンバン市の前市長で、中国系賭博組織との関係が指摘されているアリス・グオ氏が同日未明、インドネシアで拘束されたと発表した。同賭博組織は人身取引や脱税などに関与しているとされ、グオ氏も手配されていた。グオ氏は2022年、バンバン市の市長に当選したが、その後、中国系賭博組織との関係が発覚し「中国のスパイ」疑惑が浮上。国籍も中国からフィリピンに変更したと指摘されていた。

(コメント:グオ氏はフィリピン国籍を偽装したと疑われている。同氏は選挙に立候補した際、フィリピン国籍であると主張していたが、後に彼女の指紋が中国国籍の郭華平氏のものと一致していることが判明。国外逃亡中は元中国人警察官の支援を受けたとの噂。フィリピン送還時期は警察の調査次第により確定せず。マルコス大統領「法の力はあなたにも及ぶだろう/司法から逃れようとする努力は無駄になる/両政府の緊密な協力により今回の拘束が可能になった/アリス・グオ氏の本日中の帰国に向けた手配を調整している」。検察側は、郭被告と共謀者らが1億ペソ=180万ドルを超える犯罪収益を資金洗浄したとしている)

■火種抱え、新政権発足へ 一部保守派を連立から排除-タイ(時事通信2024.09.04)

タイの官報は4日、タクシン元首相の次女で最大与党・タイ貢献党党首のペートンタン首相が率いる内閣の閣僚を国王が任命したと発表した。新政権は6日に閣僚が宣誓式を行い発足するが、軍と近い保守派の親軍政党の一部が連立から排除されて政権批判を強めており、火種を抱えての出発となる。反軍を訴えてきたタクシン派の貢献党は昨年、親軍政党などと手を組み連立政権を発足させた。ペートンタン氏は先月、閣僚人事を巡りセター前首相が憲法裁判所の判決で失職したことを受け、首相に選出された。新政権にはタクシン派と長年対立してきた民主党も加わった。与党で下院(定数500)は約320議席を占めており、法案などは通過させやすい。ただ、前政権に参加していた元陸軍司令官のプラウィット氏が党首の「国民国家の力党」が連立から排除された。タクシン派との対立が再燃したためで、同党側は既にペートンタン氏に関する複数の不正疑惑を選挙管理委員会に訴えるなど対決姿勢を鮮明にしている。

*****

■交通空白解消へ官民連携の新組織 国交省、年内に設立(日本経済新聞2024.09.04)

国土交通省は4日、公共交通機関を利用するのが困難な交通空白地の解消に向け、官民連携の新組織を年内に設置すると発表した。国や自治体や交通事業者、配車アプリなどのサービスを持つ企業が連携する。日本版ライドシェアなどを地域にも拡充させることで、住民や観光客の移動の足を確保する。新組織は「交通空白解消・官民連携プラットフォーム(仮)」。地域のタクシー会社が連携して一元的な配車システムを導入すること、複数市町村がタクシーや公共ライドシェアの運行を一括で運営する広域組織を設立することなどを想定する。

■姫路城、市民以外の入城料引き上げ検討 2〜3倍に(日本経済新聞2024.09.04)

世界遺産で国宝の姫路城(兵庫県姫路市)の入城料について、姫路市が市民以外の料金を2〜3倍に引き上げる方向で検討していることが4日、わかった。現在の1000円(大人)を2000〜3000円程度とする方針だ。2025年夏までに条例を改正して周知期間を設け、早ければ26年春ごろの料金改定を目指す。

■大手銀、日ロで二重課税-租税条約「一部停止」の余波-省庁の対応、足並みに乱れ(日本経済新聞2024.09.04)

2023年8月にロシアが日ロ租税条約の一部条項を停止してから1年。24年3月期に3メガバンクを中心に銀行界全体で10億円規模の二重課税が発生し、影響が民間に及び始めたことが判明した。対ロ制裁への対抗措置で民間があおりを受ける事態に対し、政府はこれまで具体的な対応をとっていない。「条約未締結の国よりも不利な状況だ。政府に救済してほしい」。銀行業界の担当者は語る。

(コメント:外務省は救済すべきとの立場。財務省と国税庁は条約有効ゆえ動かずとの立場。邦銀のロシア内子会社は、相変わらずロシアで貸付業務を続けている)

■台風発生前の情報など議論 気象庁、見直し向け検討会(共同通信2024.09.04)

気象庁は4日、台風に関する情報発信を見直すために設置した有識者検討会の初会合を開いた。台風になりそうな熱帯低気圧について、現在は発生24時間前としている発表を前倒しすることや、円形で表している風速25メートル以上の暴風域をより実態に近い形にすることなどを検討し、新しい情報の形式や発信の仕方をまとめる。気象庁によると、会合を重ねて年内か年明けに中間取りまとめをし、来年6月ごろに結論を出す。担当者は「大幅な見直しになる可能性があり、技術開発や周知期間も必要だ。実際に情報が変わるのは、段階的に数年から10年程度先になるだろう」としている。台風が日本に接近する可能性がある場合、鉄道各社が計画運休を発表したり、自治体も避難所を早めに開設したりして、事前対応が社会的に進んでいる。こうした動きに対応するため、台風発生前からの情報のほか、現在より詳細な進路予報や、備えを促す解説情報の充実などを検討する。委員は台風の専門家に加え、風工学や災害情報の研究者、メディア関係者らが務める。

■「樹齢3000年」鹿児島 屋久島の「弥生杉」折れる 台風10号影響(NHK2024.09.03 )

台風10号の影響で、鹿児島県屋久島にある樹齢3000年とされる「弥生杉」が根元近くから折れたことが分かりました。屋久島にある人気の観光地、白谷雲水峡の弥生杉は、樹齢3000年とされ、高さおよそ26メートル、幹周りがおよそ8メートルあり、縄文杉などとともに、巨木として知られています。地元でガイドを行う男性らが台風10号による被害を調べたところ、弥生杉が根元近くから折れ、周辺の多くの木が倒れているのが見つかりました。林野庁屋久島森林管理署によりますと、縄文杉などほかの巨木の被害はこれまでのところ確認されていないということです。鹿児島地方気象台によりますと、屋久島は8月28日から台風10号の暴風域に入り、午後8時すぎには屋久島町小瀬田で46.8メートルの最大瞬間風速が観測されていました。調査を行ったガイドの渡邊太郎さんは、「弥生杉は白谷雲水峡を訪れる人にとって比較的手軽に見ることができるもので皆さん残念に思うのではないか」と話しています。

■中国、新たな半導体規制巡り日本に報復を警告-関係者(ブルームバーグ2024.09.02)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-02/SJ63LTT0AFB400

トヨタ、重要鉱物へのアクセス失う可能性を懸念-関係者/バイデン政権、米国の新規制と歩調合わせるよう日本に圧力/中国は日本政府に対し、中国企業への半導体製造装置の販売および関連サービスの提供をさらに制限すれば、厳しい経済的報復措置を講じると示唆している。米国は中国を先端半導体テクノロジーから遠ざける戦略で日本など同盟国に歩調を合わせるよう求めているが、そうした取り組みは複雑さを増している。

■ロキソニン、ミノン値上げ 第一三共、10月に6~19%(共同通信2024.09.02)

第一三共ヘルスケアは2日、解熱鎮痛薬「ロキソニン」や「ミノン」シリーズのシャンプーなど計13品目を10月1日出荷分から値上げすると発表した。原材料や包装資材などの価格高騰を理由としており出荷価格を6~19%引き上げる。「ロキソニンS」は713円から768円に、「ルル滋養内服液ゴールド」は627円から748円に、それぞれ値上げする。ミノンについては具体的な金額は明示していないが「全身シャンプーしっとりタイプ」や「薬用スキンソープ」などが値上げ対象となる。

■大阪ガス・大林組、工事現場でピンポイント気象予測-AI活用し来年度実用化(読売新聞2024.09.02)
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20240902-OYO1T50036/

大阪ガスと大林組は2025年度にも、AI人工知能を活用した建設工事向けの気象予測サービスを実用化する。数百メートル四方のピンポイントのエリア単位で予測することが可能で、作業員の安全と円滑な工程管理につなげる狙い。大阪・関西万博の工事現場で実証実験を進めている。(中略)建設工事は天候の影響を受けやすく、コンクリートの打設やクレーンによる荷揚げなどの作業が、風雨により延期を迫られることが少なくない。夏場は猛暑の影響で、熱中症対策のため作業を中断することもある。近年は局地的な豪雨の増加などに伴い、きめ細かく高精度な気象予測の必要性が高まっている。

■水中インフラ点検の技術確立へ自律型無人探査機と「みちびき」活用-政府が防波堤で実証実験(読売新聞2024.09.02)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240902-OYT1T50066/

政府は、自動で水中を航行できる「自律型無人探査機AUV」と、日本版GPSと呼ばれる準天頂衛星「みちびき」を活用し、防波堤の老朽化を調査する実証実験を始めた。AUVによる水中インフラの点検技術を確立させる狙いがある。新たなビジネスモデルとして、国産AUVの市場拡大につなげたい考えだ。実証実験は、AUVを保有する民間企業と島根県が共同で内閣府の事業に参加する形で行われている。同県隠岐の島町の漁港にある防波堤を対象に、水中の破損や劣化の状況などをデジタルデータとして取り込み「3次元モデル」として再現する。隠岐の島町が選ばれたのは離島で実験が行いやすく、水中インフラの点検ニーズがあったためだ。政府は、AUVを2030年までに実用化する方針を掲げている。水中インフラの点検技術が確立されれば、海底ケーブルや将来的な導入拡大を見据える「浮体式」の洋上風力発電でも、同様の技術を使えるメドが立ち、民間企業の新規参入につながるとみている。実験ではAUVが水中の防波堤に向かって音波を出し、その跳ね返り方で破損や劣化などを計測し、3次元データを取得する。並行してカメラを搭載した別の水中ロボットでも細かい損傷を確認する。水中インフラの点検では、発見した傷の経年変化を調べるケースも多く、高精度の位置情報が必要となる。高精度の測位が可能な「みちびき」を活用することで、取得データの精度や信頼性の向上を図る。実験では、みちびきが電波を発出して海面上で中継する役割を担う無人艇の位置を特定し、点検箇所の正確な位置を伝える。AUVは音波による水中通信を通じて、無人艇から位置情報を取得する。水中インフラは通常、潜水士が潜って点検しているが今後は人手不足で点検が追いつかなくなることが懸念される。政府はこうした状況を踏まえAUVなどの導入を通じて点検の省人化も図りたい考えだ。
◆ 自律型無人探査機AUV「AutonomousUnderwaterVehicle」の略。人が操作する必要がなく、水深6千メートルまで探索可能な機種もある。広範囲の海域で活動でき「水中ドローン」とも呼ばれる。1機当たりの製造コストは数千万円から10億円を超えるものまで幅がある。