忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

詩歌鑑賞:ブレイク「虎/無明の歌」

「虎/無明の歌」ウィリアム・ブレイク-作/寿岳文章-訳

虎よ虎よ、ぬばたまの、
夜の林に燃ゆる虎よ。
いかなる不死の眼または腕の、
よくも作りしながゆゆしき均整を?

いかなるをちのわだつみまたは空に、
なんぢがまなこの焔ぞ燃えたる?
何の翼にそも神は乗りて行きし?
何者の手ぞ、その火を敢て捕へたる?

そも亦何の肩、何のわざの、
よくも捩りしなが心臓の腱を?
またその心臓うち始めたるとき
用ゐられしは何の恐しき手? 何の恐しき足?

槌や何なりし? 鎖や何なりし、
いかなる鎔爐になが脳髄はありし?
鐵砧や何なりし? いかなる畏き手のよくも
その死を致す怖畏を握りし?

あまつむら星槍を投げて
涙に空をうるほせしとき、
神その創りし汝を見て笑みしや?
仔羊を創りし彼また汝をも創りしや?

虎よ虎よぬばたまの、
夜の林に燃ゆる虎よ。
いかなる不死の眼または腕の、
よくも作りしながゆゆしき均整を?
PR

水戦争の予感

週末のテレビで、1週間まとめニュース集などをやっていたりするのですが、各地で大火事と大旱魃が続いているらしいという内容にピンと来て、ささやかに内容をまとめてみました。

1.韓国全土で長引く冬の旱魃

南北共に、無分別に山の木を伐採するから、山の保水力が失われているのであろう、と分析されています。近い将来、地下水脈も枯れる…という話。

元々、川には表流水と地下水系があります。表流水には、雨などの流水が流れています。地下水系は、わき水や浸透水などが中心です。山の保水力低下は、地下水系の枯渇を招き、中長期的な水不足を招きます。 また、砂漠化などの要因になりやすいのが特徴です。

降雨が地下水源として成長するのには、最低40年から100年かかると言われています。森が水を蓄え、それが地中に浸透して行き、濾過され地下水になります。 むやみに森林を伐採したことで、このサイクルが崩壊しているわけです。

韓国人が今飲んでいる地下水は、日本が作ったものと言えるかも知れません。戦後60年、森林伐採が進み、北朝鮮などの河川上流の保水力が限りなく低下していますから、地下水枯渇の時期はそれほど遠い将来では無いでしょう…と言われています。

あと、韓国の水ビジネスは、中国の支配下にあるようです。

【韓国】韓国政府水道事業を廃止、債務返済の為、水関連事業を中国に売却[2008/04/31]
【中韓】中国人民軍、北京と韓国を結ぶ水パイプラインを完成[2008/09/31]
【韓国】ソウルで中国による飲料水販売開始、コップ1杯10万ウォン[2008/11/31]

〔補足〕
韓国の利水は、日本が整備したものを利用しているに過ぎないそうです(植民地時代とその後の賠償利権によるODA事業など)。殆どが大日本帝国時代に施工された物、または賠償利権のODAで作られた物で、大幅改修をしないといけない時期らしい…と言われています。

2.中国の巨大ダムが引き起こす異常気象・他

三峡ダムの影響で、長江の水量が減り、川の水温が上昇しています。

流水の温暖化と富栄養化が重なったため、中国近辺(渤海など)の水温が異常に上昇。周辺の潮の流れが変化し、全体的な温度の上昇と降水量の減少を呼んでいます。 これがアジアの周辺地域の気象変動を呼び込んでいます。

日本に台風が来ないのも、その海域の異常高温が原因らしいと言われています。

従来、フィリピン沖で発生した台風が黒潮に乗り、高知などに上陸していましたが、渤海が暖かい為、渤海方面に引っ張られ、台湾から大陸に上陸してしまう…。2008年の中国内陸部で、異常なまでに大型台風の被害が相次いでいましたが、これが主な理由だそうです。

三峡ダムが破壊すると、上海一帯が壊滅します。3億人~5億人程度の死者が出ると言われています。陰謀論風に言えば、北京政府の上海閥に対する最終兵器と言えなくもないです。ちなみに三峡ダムを推進してきたのは、胡錦涛と温家宝だとささやかれています。何という21世紀バージョン三国志…言葉を失います。

中国がチベットを侵略した要因が、水だと言われています。四川大地震で認知が進んでいるそうですが、中国は、チベットで無分別にダムを造っています。複数のダムから分水され、水が中国本土に供給されているのです。

あと、ベトナムの軍事政権のバックも中国です。これも水利権絡みと言われています。

〔補足・1:風の噂より〕
現在、プラマプトラ川(中国名ヤルンツァンポ川)の水利用についても、インド&バングラディシュと水争い。
もし仮に、プラマプトラ川とメコン川を中国が堰きとめたら、以下のような対立構図となるかも?と、ささやかれています。【メコン川水域連合+インド&バングラディシュ】 対 【中国】
〔補足・2:資料より引用〕<<[http://www.technofer.co.jp/FAQ/FAQkankyo_059.html
水不足の危機は世界的規模の問題です。そして地域によっては水資源確保が国の存続にかかわる重要な問題ともなっています。そして水資源をめぐって、すでに水紛争といわれる争いも起きています。たとえば国際河川のメコン川では上流の中国、ミャンマーと、下流のタイ、ラオス、ベトナム、カンボジアとの間でも、上流に位置する中国のダム計画の是非をめぐって緊張関係の高まりが生じたこともあります。
そのほかにも中東を流れるヨルダン川を巡ってはヨルダン、イスラエル、パレスチナ、レバノンが、水資源の管理権をめぐってまさに中東紛争の縮図のような様相を呈しています。その他にも特に大きな河川沿岸の地域でおきています。今後はさらにこのような紛争が増えると言われています。

3.近未来の水環境?

森林が無くなると、保水力が無くなって下流が洪水になったり干魃になったりするという直接的な効果だけでなく、空気が乾燥したり、気温が上がったり、雨が降らなくなったりという間接的な効果もあると言われています。

北アフリカもローマ帝国支配下にあって農業してた頃は、農業のおかげで雨が降って農業ができる気候になっていたという説もあったり…(つまり農業を止めて砂漠化してしまった現在、もう一度農業を始めようとしても、困難ということ。ただし地球全体の気候が変わってるという説もある。)

…韓国に雨が降らなくなっているのは、中国で環境破壊・森林伐採・砂漠化が進んでいるせい?

オーストラリアの乾燥化は深刻なレベルになっているそうです。牧場、畑の砂漠化が多く…水制限もきつくなり、現地の人の話だと、夜8時から節水、断水になるので、お皿も洗えず、シャワーの取り合いにもなり、イライラ、ストレスがものすごく溜まるそうです。

うーん…近未来の北京周辺&韓国…でしょうか。何だか恐ろしい想像が…

温暖化が進むと、ロシアのツンドラ地帯や森林地域が穀倉地帯に生まれ変わると言う予測もあります。温暖化によって出現する新たな穀倉地帯…という資源と、バイカルの水資源を巡り、中露が対立するとも言われています。

〔補足・水ビジネス関連〕

すでに欧米の軍産複合体各社は、水ビジネスを拡大させているそうです。コカコーラも、清涼飲料水メーカーから水メーカーに変貌を遂げようとしています。石油パイプラインのような感じで、乾燥地帯に水を送る水パイプライン構想なども、計画され始めているようです…。

色彩絵:炎と花

構想段階のストーリー『炎と花』の登場キャラ。

舞台は、中世ペルシャが混ざった感じでしょうか。少しペルシャ化したビザンティンみたいな雰囲気を想定しています。

『炎と花』はこの二人の名前に由来していて、左の儀式用の剣を構えている子の名前が「フレア(炎)」、そして、右の巻物を開いている子の名前が「フロラ(花)」です。

大陸の交易路(シルクロード風)が数多く交差するアルカサル中原。そこは、かなり凸凹な地形で、砦から発展した群小国が多いのです。だから「アルカサル」中原です。

その中の群小国のひとつ、「アルフ王国」に出生した一卵性双生児の王女たちが「フレア」と「フロラ」です。

アルカサル中原の諸王国は、おおむねゾロアスター教(拝火教)に似た信仰を持っていて、火の神聖性を重視している…と言う風です。なので、火の色である真紅の髪、真紅の目に生まれついた双子の王女たちは、特に火に祝福された「めでたい子」とされています。

アルフ王国は弱小国で、隣近所の国からの工作員も多く、陰険タイプの宰相ヴァルガスが汚職に手を染めており、結構、国の中がゴタゴタしている状態。双子の王女は、祝福された子として、国家の立て直しを期待されちゃったりしています。

フレアとフロラの母親(シーリア)は、元々、友好国から輿入れして来たお姫様で、病弱で早死に。父親(アルフ王ユーフス)は、優しいけど、ちょっと頼りないタイプで、宰相の専横を許してしまっています。

外交に、陰謀に、冒険に、乙女らしい恋バナも有り。なお、ユーフスの一番信頼する老博士(魔法使い)の入れ知恵で、活発な性格のフレア姫は、女の子という事を隠して「フレア王子」という事になっています。世継ぎの男子が居るという事で、国民を安心させるためです。

フロラ姫は母親に似て、読書好きの、お淑やかな性格。老博士の薫陶を受けて、魔法もちょっと扱えたりします。

政敵たる陰険宰相ヴァルガスは、フレア王子が本当はフレア姫では無いかと疑っており、たびたびスパイを放ったり、暗殺者を回したりしています。

妙齢になった二人の王女は、陰険宰相に迫られて、結婚相手を考えざるを得ない羽目になっており、そんなところへ、アルカサル中原の強国(名称未定)から、宰相の手入れで外交使節がやって来て、疑惑に疑惑を重ねた、すったもんだの末…というのが想定上のストーリーです。

(おまけ)メイキング図

まず、アタリを取る=これは、ほとんど殴り書き。人体を極端まで単純化した、丸と棒をザッと置いたモノになります

下絵のネタとなる描線を重ねて行く。人物の表情や衣装の雰囲気などを乗せてゆく

下絵を削り出す

鏡像にして崩れチェック

一気にペン入れ

イメージに沿って、色を置いていって、カラー絵、完成。