忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

青銅華炎の章・上古6

中原の青銅諸王国(2)…青銅到来の後

西アジアからの青銅器の到来と、小麦の到来。この出来事は、華北地域における農耕文化、及び食文化の激変を起こしたという意味で、決定的に重要です。

アワ・キビ農耕からコムギ農耕へ。冷涼乾燥気候に適した、新たな栽培穀物の導入…それと同時に、卜骨(卜占用の獣骨)も出現するようになりました。これは、西アジアに由来する牧畜型農耕社会が、西域を中心として、華北に向かって急速に広がり始めていた事を暗示するものなのです…

最高の呪術的権威としての、青銅器の普及。

そこに「商人」の介在を想定する試みも、あながち的外れでは無いと思われます。〈上古諸州〉も末期に入った頃…中原の近辺の諸族は、西アジアからもたらされた青銅を珍重し、また自らの手でも新たな青銅器を鋳造し、様々な青銅祭祀を発達させていったのです。

紀元前1600年頃の中原において、西域から到来した青銅文化を核として、「中原」という境界に向かって各文化圏の凝縮が起こり、その混合の中で、新たな文化が築かれる事になります。

〈前シナ文明〉に変貌を遂げてゆく事になる青銅文化:二里頭文化、及び二里岡文化です。

※二里頭文化が夏王朝と関係するかどうかについては疑問があるそうですが、二里岡文化と殷王朝とが連続している事は、最近の発掘で確かめられており、現代の中国考古学の常識となっているという事です。

中原において、青銅文明と玉文明との間で何が起こったのかは、不明です。

しかし、遠く西アジアに由来し、好戦的で気性の荒い青銅文明は、伝統の蓄積において遥かに先行していた玉文明を瞬く間に滅ぼし、我が物として呑み込んだであろうと考えられます。

玉文明に打ち勝った青銅文明は、周辺の森林開発を速め、ついには原初的な部族国家(城壁都市)を形成する混成氏族をも生み出した、と考えられます(=「城壁都市」の部分は、アムゼルさまより教えていただきました。ありがとうございます^^)

こうした城壁都市の大きなものには特に人口が集中し、文化・知識活動のターミナルスポットとして栄えました。中核となった住民は、その地における部族社会のメンバーでもあり、自然、これらの城壁都市は、部族であるが故の強い団結心に支えられたポリス的国家、「古代の諸王国」でもあったのです…

中核住民の労働力のみで支えられる都市は、極めて小規模です。そこでは、朝には郊外の畑を耕しにゆき、夕には城内に戻って集団生活を楽しむという生活でありました(=この部分は、碩学・宮崎市定氏の受け売りです^^)

そうした小ポリス的部族国家の散らばる中で、商売を通じて急速に膨張し、ひときわ巨大な城壁都市となるものが出てきた…と想像します。伝説の夏王朝が、もし実在したとすれば、この頃の事であったのでは無いでしょうか。殷の古い名を「商(大邑商)」というのも、商売で大きくなったが故という事を暗示しているように思われます。(=もっとも、「商」には入墨用道具の象形としての意味もあるそうで、古代の原初の意味は、よく分かりませんでした^^;)

急速に膨張した都市は、中核住民の労働力のみでは到底支えきれず、近辺の都市と同盟(人材派遣など)し、あるいは戦争で奴隷を獲得して、その繁栄を維持せざるを得なくなった筈です。人口が更に増大すれば、また新たに多くの奴隷を必要とし、都市間の戦争も大規模化する…そして遂には、都市群・都市群の大戦争時代に突入するのであります。

(戦争というよりはむしろ、利益誘導あるいは利益確定のための部族抗争に近いものだったかも知れません)

戦争に負けそうになった都市は、縁戚を頼んで同盟を結ぶのでありますが、そこでは宗家・分家の地位格差が微妙に効果を発揮し、軍事同盟は対等な同盟ではなく、主従関係が生じてきた…と想像します。

その主従関係は、裏切りを含む不安定なものであり、青銅器を用いた呪術(=霊的威圧)によって彩られる事になった…それが、「青銅器の霊威=古代シナ王権」の結びつきの原初だったのでは無いでしょうか。生き残った「部族」は、いわゆる「祀(祭祀)・戎(軍事)」に優れた、強大な部族のみ…

いささか背筋が寒くなるようなプロセスではありますが、青銅祭祀の高度化、複雑化という事象は、戦争、及び戦争に付随する血みどろの呪術戦の発達と、切り離して考える事は不可能であります。

白川静氏の説によれば、当時の呪術戦は、魔術的な眉飾を施した眉人(=邪視の呪力を発揮する巫女)が先頭に立ったといいます。また、呪術戦に敗れた呪術師については、男女を問わず、その魔術的な力を失わせるために、全て殺害処分した…という事です。その事を、甲骨文で「蔑」と記したそうです。想像ではありますが、その首を刎ね、城門にかけて国の守り(春秋期は城門の下に埋めて呪禁)としたり、辻の祭壇に首を並べて道の守りとした筈です…

いつしか、血で血を洗う戦争が普通となり…やがて多数の従属都市を従え、強大な権力を行使し、その権力を証しする強力な青銅祭祀を完備した都市が出現します。

こうした核心的な都市のリーダーが、いわゆる「王」であった…

多数の従属都市に対して強大な権力を行使しうる核心都市は、まさしく「領土国家」と呼ばれるにふさわしいものでありましたでしょう。…そして更に…長い長い戦争を通じて…最後に生き残った1つの領土国家が大領土を得、ここに前シナ王権の誕生を、そして中原を制覇した青銅文明、〈前シナ文明〉の台頭を見ることになったのです…と、想像します。

・・・続く・・・^^

PR

詩歌鑑賞:ブラウニング「岩陰に」

岩陰に/ロバアト・ブラウニング(翻訳:上田敏)

ああ、物古(ものふり)し鳶色(とびいろ)の「地(ち)」の微笑(ほほゑみ)の大(おほ)きやかに、
親しくもあるか、今朝(けさ)の秋、偃曝(ひなたぼこり)に其骨(そのほね)を
延(のば)し横(よこた)へ、膝節(ひざぶし)も、足も、つきいでて、漣(さざなみ)の
悦(よろこ)び勇み、小躍(こをどり)に越ゆるがまゝに浸(ひ)たりつゝ、
さて欹(そばた)つる耳もとの、さゞれの床(とこ)の海雲雀(うみひばり)、
和毛(にこげ)の胸の白妙(しろたへ)に囀(てん)ずる声のあはれなる。

この教こそ神(かん)ながら旧(ふる)き真(まこと)の道と知れ。
翁(おきな)びし「地(ち)」の知りて笑(ゑ)む世の試(こころみ)ぞかやうなる。
愛を捧げて価値(ねうち)あるものゝみをこそ愛しなば、
愛は完(まつた)き益にして、必らずや、身の利とならむ。
思(おもひ)の痛み、苦みに卑(いや)しきこゝろ清めたる
なれ自らを地に捧げ、酬(むくひ)は高き天(そら)に求めよ。

遥かなる青の境界

「遥かなる青の境界」を描き続けた画家が、かつて、いました。

その筋では有名なロシア画家(正しくはドイツ系ロシア人)です。一般的には、ストラヴィンスキーの『春の祭典』の着想・構想・舞台デザインに関わった美術家として知られています。ドイツ名「ニコライ・レーリヒ」。または、ロシア名「ニコライ・コンスタンチノヴィチ・リョーリフ」。

彼は、晩年はヒマラヤの画家として名をはせ、インドで没しました。ヒマラヤ・チベットを題材とした絵画で、神々しいまでのブルー表現を極めた人です

ニューヨークのレーリヒ・サイトが、ひときわ見やすいです
http://www.roerich.org/
#「the Collection」というところをクリックすると、作品のリストへ。
1924-1925、1926-1934、1935-1947(晩年期)の部分には、特に、ヒマラヤ・チベットの光景を描いた美しい絵が多く載せられています。

レーリヒが描いた「青」を見ていて、「青の境界」という連想が浮かびました。今回のタイトルの由来です。これはこれで、絵画鑑賞を通じた「青の体験」の簡略版のようなものでしょうか

さて…、『雪片曲線論』(青土社1985年)中沢新一・著に、「青の体験」について面白い事が書かれてあったので、適当に要約してみます。内容は、「高原のスピノチスト・色彩の胎生学」という章からのものです。

(著者=中沢新一は)ネパールでチベット人のラマについて向こうの密教を学んでいたとき、絵師について絵も勉強していた。絵師は注文を受けて下絵を描くと、見習いの弟子に手渡し、空の部分に教えたとおりに色をつけるように指示してゆく。ライトブルーで薄く塗った後、濃紺からライトブルーに向かって色調を変化させながら塗りこんでゆくのである。

何日も何日も空の色を塗り続け、空の部分の色が仕上がると、今度は別の、年季を積んだ弟子がその絵を引き継いで、雲、山、花々、火焔といった各所に丹念に色を付けてゆく。そして最後に絵師が、神々や仏尊の顔、衣、宝飾などの重要な部分を仕上げてゆくのである。

こんな風に、見習い弟子は、来る日も来る日も、空の青を塗り続けるのである。しかしそれは、修行と言う観点からは、極めて重要な意味を持っている。チベット密教の瞑想体験の中では、空の青が極めて根源的な重要性を持っているからである(絵師の師匠が描く空の青は極めて深く、沁み透るような青であると言う)。

密教絵画の多くは、「生起次第」という瞑想技法に関連がある。

「生起次第」とは、視覚的想像力を通じて、前方ないしは頭上に様々な神仏のイマージュを生み出したり、行者自身の身体を神仏の想像的イマージュに変容させたりする、想像力の技法である。瞑想を通じて映像イマージュの生起する意識の深層領域に下降してゆき、器官的な身体をめぐる観念を浄化しようとするのである。

「生起次第」はそのようにして、日常意識の作り上げる二元論を解体し、物質的身体そのものが想像的なイマージュとして作られてくる事や、そういうイマージュ自体、純粋な意識の力の場から生起してくることを悟らせようとするのである。

青空は、「生起次第」による心的イマージュがそこから立ち現れ、再びそこに溶融してゆく母胎-意識の原初状態そのものを指し示している。それは、多層的意識の最下層に蓄えられたバイオ・コスミックな運動性が未発の状態でみなぎっている岩盤である。多層的意識全体を包み込んでいる意識体の原初を、その青空は、表そうとしているのである。

空の青は、意識の原初と言う概念を表すものではなく、意識の原初、意識の胎児そのものを、直接体験的に表すものなのである。瞑想の修行の過程でもたらされる「青の体験」そのものなのである。

「青の体験」において、修行者の意識は、純粋な原初状態に置かれる。そこから再び現象の世界に立ち戻ってくる過程で、修行者は意識の発生と展開を辿りなおす胎生学的探求に取り組むのだ。意識の原初が内蔵する「明(リクパ)」と呼ばれる意識の種子が、自らを展開しながら、意識の多層体を作り上げてゆく様を、体験的に観察してゆくのだ。

(原初の青は、まずまばゆい「智慧」の光となって躍り出る。これを、我々は、深層意識の領域に発する内的な光として体験する。意識構造体が完成してゆくに従って、光は原初の変容するまばゆさを失い、「無明」の闇となって澱む。この「無明」の澱みが、我々の意識現象の世界を作っているのである。)

バイオ・コスミックの岩盤である意識の原初には、人間の音声言語にも展開してゆく言語の「種子」が内蔵され、この言語種子は意識の様々な層を横断しながら、それぞれの層にふさわしい言語的痕跡を残してゆく。例えば想像的イマージュの生死する深層領域で、それは真言(マントラ)となって音声化する。だが、表層的意識には、この真言が不可解な音声の塊(マッス)にしか見えない。

表層に浮かび上がった言語種子は、自と他、内と外を分離し、客観的事実を構成する表層的意識に対応したシンタックス(言語配列)を形成するが、この言語シンタックスの物質性を通して、日常のリアリティと言う最も強固な実体性を帯びた幻影が構成されるのである。そしてその幻影の背後には、すでに超越性というもうひとつの幻影が産み落とされている。この超越性の場を背景にして、人々は言語を語り合い、彼らの象徴的現実を作り上げるのだ。

引用するとき、「青の体験」以後の後半はよく分からなかったので、分からなかった部分は、そのまま意味を壊さない範囲で、抜粋してあります。