忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

ユーラシア史考察のために

この記事は、「ユーラシア」というお化けを把握するために、どういう前提を取ったらいいか…と悩みつつ、幾つかの本を読んで、「だいたいこんな感じかな?」と感じた文章を、そのまま抜粋しています^^;

「シナ」という歴史風土を考察するときも、やっぱり「ユーラシア」という歴史風土のお化けが背後に控えているのは確かで、その事実は無視できない…と、感じています。

うむ、実際に考察を始めるとき、常に意識の隅っこにおいておけるか、ちょっと自信がぐらぐらです…ですが、とりあえず「取っ掛かり」という事で…^^

【言葉か血統か・・・「民族」という用語の複雑怪奇】

◆『モンゴルの歴史』(刀水書房2002)宮脇淳子・著◆

モンゴル高原ではじめて遊牧騎馬民の政治連合体、つまり遊牧帝国をつくった匈奴は、モンゴル系だったか、トルコ系だったか、という議論が、かつてわが国の東洋史学界で話題になった。

いまでも一般書では、匈奴にはじまって、鮮卑、柔然、鉄勒、契丹など、モンゴル高原で興亡を繰り返した遊牧騎馬民について、モンゴル系かトルコ系か、とりあえず決めて叙述する。

しかし、この命題には、重大な欠陥がいくつも存在する。

まず第1に、その系統が、人種のことを指しているのか、言語のことを指しているのか、はっきりしないことである。

第2に、モンゴルもトルコも、匈奴よりも後世に誕生した遊牧騎馬民の名称である。かれらより古い時代の遊牧民が、どちらに属していたか、どうして決められるだろう。

どちらかに決めようとしている人たちにとって、分類の基準は、人種の場合だと、形質学的特徴が、現在のモンゴル民族とトルコ民族のどちらにより近いか、ということになる。

ところが、人種の区分でいえば、現在トルコ系に分類される人びとは、・・(中略)・・大なり小なり、モンゴロイドとコーカソイドの混血である。古い時代に中央ユーラシアにいたコー力ソイドが西方と南方に移住し、そのあとでモンゴロイドの遊牧騎馬民が広がったと単純に考えると、西にいくほどコー力ソイドの血統が強く残っていることになる。

一方、モンゴロイドという名称のもとになったモンゴル民族も、現代に至るまで、中央ユーラシアのさまざまな人種と混血してきたのだ。古代の遊牧民を、モンゴル系かトルコ系かに分類するなどということは不可能だ。

言語の系統の場合でも、分類の基準は、現代モンゴル語と現代トルコ語のどちらにより近いか、ということにすぎないのだが、中央ユーラシアに住む人びとの言語をモンゴル系とトルコ系に分類したのは19世紀のヨーロッパの比較言語学者たちで、その研究の動機は、インド・ヨーロッパ語族に属する言語と区別するためだった。

わずかな単語が漢字に音訳されて残っているだけの匈奴のことばから、モンゴル系かトルコ系かを判断することはできない。

13世紀にモンゴル語が誕生した当時、今のようなトルコ語が存在したわけではない。長い歴史的経緯を経て、2つの系統に分かれたのだ。また、言語は生まれた後で習得するものだから、もともと人種とは関係がない。

そういうわけであるから、モンゴル高原で最初の遊牧帝国をつくった匈奴は、文化的には間違いなく、後のモンゴル帝国の祖と言えるが、血統がそのまま後世に伝わったとは考えにくい。

・・(中略)・・匈奴は、南方へ、あるいは西方へと何度も移住をしているし、そもそも遊牧帝国の支配集団と被支配集団が同じ人種だったとは限らないのである。

◆『中央アジアの歴史・社会・文化』(放送大学教育振興会2004)間野英二・著◆

「中央アジアはさまざまな民族のるつぼである」と、よく言われる。・・(中略)・・民族という言葉にはいろいろなニュアンスがある。

民族という言葉ですぐ思い出されるのは、19世紀のヨーロッパにおける民族主義(ナショナリズム)や民族自決などという場合の民族である。この場合、この民族という言葉には国家や民族への帰属意識アイデンティティーの問題が関係してくる。

しかし、前近代の中央アジアにはこのような19世紀のヨーロッパ的な民族は存在しなかった。もっとも、20世紀になると、中央アジアでもこのような意味での「民族」が「創出」されたと考えられている。

例えば、「ウズベク共和国のウズべク民族は、1924年、ソ連によって創出され、その結果この国ではウズべクの民族文化やウズベクの民族主義など、近代のヨーロッパと共通する問題が論議された」などという場合の民族は、明らかに19世紀のヨーロッパ的な民族である。

しかし、この文章の「創出」という言葉にも込められているように、民族意識を持ったウズべク民族が、ソ連によるその「創出」以前に実際にどれほど存在したかなど、なお解明すべき問題はあまりにも多いのである。・・・

・・・本書で一般的に使われる民族という言葉は、19世紀のヨーロッパ的な民族の意味ではなく、別の意味で使われる。

・・(中略)・・例えば、中央アジア史を語る際に、「中央アジアのテュルク(トルコ)民族」とか「テュルク(トルコ)民族史」という表現をよく使う。

しかしこの場合、この「テュルク民族」に、同じ民族としての共通の民族意識、帰属意識があったという証拠は全くない。また、これらの「テュルク民族」が「中央アジア」という地理的概念を知っていて、彼らがその中央アジアへの帰属意識を持っていたという証拠もない。

・・・彼らの間にあった帰属意識は、同じオアシスの出身者としての同郷意識とか、同じ部族の出身者としての部族意識、チャガタイ語など同じ言語への帰属意識、さらに同じイスラーム教徒としてのイスラーム世界への帰属意識などに過ぎなかった。

それでも、私たちは「中央アジアのテュルク民族」という言葉を使用する。

しかしこの言葉は、テュルク民族の民族としての意識(民族意識)などとは関係なく、中央アジアの外部にいる私たちが、中央アジアで「テュルク語系の言語を使用し、その言語によって文化活動を行ってきた人々」を指して使用する便宜的な言葉に過ぎない。

つまり民族という言葉を、言語を中心とする、広い意味での文化を共有する人々を指して用いるのである。

もっとも、ここでもうーつ確認しておきたいことがある。

それは中央アジアがバイリンガルの世界であるということである。

例えば、中央アジアにはテュルク語とペルシア語、テュルク語と中国語、・・・系統の異なる2系統の言語を日常的に並行的に使用している人々が多い。

そのような人々を、使用する言語を基準にして、いったい何民族と呼ぶべきであろうか。あるいは、このような人々の「母国語」とはいったいどの言葉なのであろうか。そのように考えると、中央アジア史を語る際の「民族」の問題の難しさが改めて浮かび上がってくるのである。

ただし、本書では、このような問題があることは承知の上で、民族という言葉を、単純に、同一の共通する言語を使用する人々、そしてその言語を使用して形成された文化を共有する人々を指すことにしたい。

テュルク民族といえばテュルク語系の諸言語を使用し、それらの言語を用いて文化活動を行う人々を、そしてカザフ民族といえばカザフ語というテュルク語の一方言を話し、この方言を使って文化活動を行う人々を指す。

そして、この場合、カザフ民族という民族の形成期を、カザフ語という、他のテュルク諸語とは区別される一方言の成立期に求めるのである。

なお、民族という言葉とともに人種という言葉がある。この言葉は、身長や頭の形、皮膚の色や毛髪、それに目の色など生物学的な特徴によって人類を分類する場合に用いられる。

中央アジアは、はじめアーリア民族、すなわちアーリア語(インド・ヨーロッパ語)を使用する、おそらくは白色人種(コーカソイド)の世界であったが、そこに、9世紀~10世紀ごろからアルタイ系言語(テュルク語やモンゴル語、満州語)を使う黄色人種(モンゴロイド)が進出した。

そして長年にわたる両者の混血の結果、今日の中央アジアはさまざまな人種的特徴を持つ人々が住む世界となっている。

つまり、中央アジアは「民族のるつぼ」であるばかりでなく、また「人種のるつぼ」ともいえるのである。・・・

PR

トールキン「神話を創る」

「神話を創る」――J.R.R.トールキン

神話は嘘の話、だから価値がない、たとえ
銀の笛で奏でられようと、と言った人へ

フィロミュトスよりミソミュトスへ(神話を愛する人から神話嫌いの人へ。即ちトールキンからC.S.ルイスへ)

君は木を見て、木と名づける、
(なぜなら木は〈木〉だし、生えるは〈生える〉だから)。
君は地球を歩く。宇宙にあまた在る
小惑星のひとつをもったいぶって踏みしめる。
星は星だ、なにやら球形をした物質で、
冷たい無限の空間を厳密に編成された
道のりに従って動いている、
毎秒、定めのままに、無数の原子が死にゆくなかを。

大いなる意志にわたしたちは従う(従わねばならない)が、
ただぼんやりと知るだけで、
大いなる行進は続き、〈時〉は
暗い始まりから不確かな目的地へと開示してゆく、
筋書がわからない物語を。
文字と色もあやに描かれた
無数のかたちが群れなして現れる。
恐ろしいもの、か弱いもの、美しいもの、奇妙なもの、
それぞれ異質であって、しかもひとつのはるかな
始原の裔(すえ)である、蚋(あぶ)、人、石、そして太陽。
神は石質の岩石、樹木のかたちの木木、
地球のかたちの地球、星型の星、そして
地上を歩き、光と音に触れると
うずいて震える神経を持ち、人のかたちをした人をお創りなされた。
海のうねり、木木の枝を吹く風、
緑の草、ゆっくり動く大きくて奇妙なかたちの牛、
雷と稲妻、空に輪を描き飛び鳴く鳥、
泥から這いあがって、生きて、死ぬなめくじ、
みな、ひとつひとつ
脳のしわにきちんと刻まれている。

木はまだ〈木〉ではない、木と名づけられて、見られるまでは。
人が言語のこみいった息づかいを解きほぐすまで、
木は木という名前を持たなかった。まだ世界の
発する微かなこだまとおぼろげな絵、
音もかたちも捕えがたい
予見、判断、そして笑い。
木木や獣たちの星星の生死を告げる
深い動きに心動かされて
人は木を木と呼んだのだ。
見えない壁を掘り崩し、経験から先見を見つけ
感じたことから知識を掬い分けて、
囚われていたものを解き放った。
人はゆっくりと自らのなかから偉大な力を採り出した。
振りむくと妖精たちが
巧みに鍛冶場を作り、
秘密の織り機で光と闇を織り合わせるのを見たのだ。

古い歌に歌われた、花のように輝き燃える
力強い銀の星を見た人こそが、
空の星を見るのだ。その歌の
名残のこだまを、人は
追い求めて来た。神話が織りなし、
妖精が宝石をちりばめ飾った
空の天幕がなかったら、大空は無く、空虚あるのみ。
大地もない、命の源である母の胎(はら)がなかったら。
人の心は嘘でできているのではなくて、
全知の神からいくばくかの知恵を仰いだものとして、
いまなお神を想いおこす。楽園を追われて久しくとも、
人は堕落しきったのでもなく、まったく変わってしまったのでもない。
神の恩寵を汚したかもしれないが、被造物の王座を追われてはいない。
かつてまとうていた王の衣、その破衣(やれい)を、
世界の主権を、創造という行為を通してまだ持っている。
巨大人工物など崇めようとは思わぬ。
人は準創造者、屈折した光、
唯一の神の純白の光を多様な色に分け、
無数の組み合わせによって、
心から心へと伝わる生きたかたちを創る者。
わたしたちは、世界中の大地の裂け目を
妖精や小鬼で満たし、大胆にも闇と光から
神々を創り、神の館を建て、竜の種を蒔いた。
創ることは人の権利だ(善く使われたこともあるし、悪用されたこともあるが)。
この権利は衰えていない。今なおわたしたちは
神の定めた掟のままに創造するのだ。

そうなのだ! 願いをかなえる夢をわたしたちは紡ぐ、
臆病な心と醜い事実を打ち負かすために。
願いはどこから、夢見る力はどこからくるのか?
そして善いもの、醜いものを知り分ける力は?
すべての願いは無駄でなく、わたしたちはいたずらに
願いをかなえようとするのではない。ただ痛み苦しみは
願い下げだ、悪いものだから。
願いを叶えようと焦るのも、願いを抑えるのも、
ひとしく神の恩寵に背くこと。そして悪についておそろしくも
確かなのは悪は存在するということだ。

幸いなるかな、臆病な人よ。悪を憎み、
悪の影に脅えながらも、門を閉ざして、
会うことをこばみ、狭く家具もない部屋にひきこもって、
ままならぬ織り機に向かい、影の支配のもと
希望と親交の揺らぐことなかった昔日の
金箔を施した薄絹を織る人よ。

幸いなるかな、ノアの一族よ、小さな箱舟を作り、
もろく積荷も乏しいながら、逆風のなか、
信仰の導くままに、人びとの噂をつてに
まぼろしの港に向かって漕ぎ進んだ人びとよ。

幸いなるかな、伝説の作り手よ、
有史以前のことどもを詩に歌った人びとよ。
彼らは夜を忘れなかった。
物質的快楽を求めて、蓮食い人の住む島の
組織ぐるみの歓楽に逃避せよと命じたり、
キルケのキスをいたずらに約束などしなかった。
(それは、機械で作られた偽の誘惑、
二重に誘惑された者の偽の誘惑というものだ。)

そのような島島、さらに美しい島島を詩人たちははるかに見た。
その話を聞くものは今なお用心するがよい。
詩人たちは死と究極の敗北を見たのだが、
それでも絶望して退こうとはしなかった。
幾たびも竪琴を奏でて勝利に導いた。
心に伝説の火をともし、
現在と暗い来し方を、人がまだ目にしたこともない
太陽の光で照らし出した。

わたしは吟遊詩人とともに歌い、
目に見えぬものを竪琴の震える弦に呼びおこしたい。
険しい絶壁で細長い木を伐りだし
あてもないさすらいの旅に船出して、
伝説の西方の国のかなたに行ったという、
大海原の船乗りたちとともに旅したい。
わたしは愚者たちとともに語り伝えられたい。
隠れ家に金の原石を僅かながらも蓄えて
はるかな古(いにしえ)の王のおぼろげな像をかたどって、
目に見えぬ神の輝く紋章を
不思議な旗に織り上げる愚者たちとともに。

わたしは、君の直立した賢い
進歩的なサルといっしょには歩くまい。その進歩の
行く手には闇の地獄が口をあけているから――
神の慈悲によって進歩が止まるのでなければ。
名前を変えるだけで、絶え間なく
無益な進行を繰り返すだけならば。
わたしは君のほこりまみれの単調な道を
あれこれにあれこれと印をつけながら行きたくはない。
君の変化にとぼしい世界の中では、小さな作り手が
作る技を生かす場所を持てないからだ。
わたしはまだ鉄の王冠に屈しない、
わたしはこの小さな黄金の笏を捨てはしない。

天国で、時として、永久不変の白昼から
目をそらし、太陽に照らされた地上の
真理の似姿を思い起こすことがあるかもしれない。
そして天国を目のあたりして、すべてはあるがままで、
しかも解き放たれて自由であるのを見るであろう。
主なる神の救済は変わることなく、
庭も庭師も、子どもも玩具も、破壊されることはない。
目は悪を見ないであろう、なぜなら悪は
神の描く絵にはなく、ゆがんだ目の中にあるからだ。
起源にはなく、邪悪な選択にあるからだ。
音にではなく、調子はずれの声にあるからだ。
天国で、人びとはゆがんだ目で見ることはない。
新たに作るけれども、嘘は作らない。
人びとはなおも作ると信じるのだ、死んではいないのだから。
詩人は頭上に炎を戴き、
竪琴がそのあやまたぬ指に天降るであろう。
天国では、ひとりひとりが、永遠に、森羅万象から選ぶのだ。

鑑賞:世界夫人

原詩ヘルマン・ヘッセ,植村敏夫訳/作曲・編曲 Pantax's World

世界は がらくたの中に横たわり
かつてはとても愛していたのに
今 僕等にとって死神はもはや
それほど恐ろしくはないさ

さようなら世界夫人よ さあまた
若くつやつやと身を飾れ
僕等は君の泣き声と君の笑い声には
もう飽きた

世界は僕らに愛と涙を
絶えまなく与え続けてくれた
でも僕等は君の魔法には
もう夢など持っちゃいない

さようなら世界夫人よ さあまた
若くつやつやと身を飾れ
僕等は君の泣き声と君の笑い声には
もう飽きた
コメントメモ=アムゼルさま
「頭脳警察」というのは1970年前後にいわゆる「新左翼」系学生大衆に非常に人気のあったロックバンドです。当時の共産同赤軍派のマニュフェストをアジ演説調に叫んだり、風俗関連の俗語をとりいれたりと過激な歌詞で人気を集めました。そのなかでは『さようなら世界夫人よ』は異色でヘッセの詩をもちいた素敵なバラードでした。ぜひ聞いていただきたいのですがねえ・・・風潮は左に大きくぶれていたような時代でしたが、実はわたしのような右も左も区別せず好きなものは好きというノンポリが学生や高校生の大部分だったのです。特にロックのようなサブカルチャーは政治的メッセージの部分はすぐに色あせて、この歌のようなポエジーのあるものだけが心に残るのですねえ。