忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

イラスト「ウサギの夢」

来年はウサギ年と言う事で、「ウサギの夢」。「ウサギのセレナーデ」とか「ウサギのノクターン」でも良かったかも。

《2010.12.21追記》

民主党・小沢氏の周りが、俄然あわ立ってきているらしいというお話を小耳に挟みました。

12月21日は皆既月食でしたので、何だか占星術的な運命的なものを感じる…という雰囲気も、無きにしも非ずです…

皆既月食と言っても、完全に月が真っ黒になるわけではなく、地球大気を通過する太陽光の状態によって、「アースシャイン(地球照)」と言って、様々な赤銅色に見えるのだそうです。昔は大気が綺麗だったので、地球照も鮮やかに見えたのでは無かろうかと想像しています

PR

2010.12.17ホームページ更新

★第一部「ヤツマタ」・第四章「伊勢道」を追加
コミック置き場所:http://mimoronoteikoku.tudura.com/astrolabe/content.html

第一部・第四章「伊勢道」のコミック頁を分割したので、個別ページ数が増えました。

この「伊勢道」の章を制作していた時間は、銀河帝国のダース・シディアス暗黒皇帝(by映画『スター・ウォーズ』)の現実バージョンか…とも思えた鳩山前首相の、史上最強の暗黒政治と同時並行でしたので、これまた感慨深い作品になった…という思いであります。


イラスト&写真、幾つか

■怪異な存在

■思い出の写真
(二見浦)
(伊勢道の桜)

■アヤシゲな古代の火祭り(想像)

伊勢斎宮ノート・後篇

斎宮生活の全容は明らかになっていないそうで、今後の発掘調査待ち…という話だそうです。というわけで、せいいっぱいの想像力を駆使して、調査ノート・後篇とします。

【注意】以下は、物語の舞台設計も合わせて、事実と想像がマゼマゼとなっております。

▼斎王に仕えた女官の組織▼

  • 女官別当(定員1)=女官を管理するトップの役職で、たまに任命されたという話。(女中頭というのに近い?)
  • 斎宮内侍=女官のうち、一番位の高い事務職女官(当時の言葉で言えば多分、部屋を与えられた「女房」)。斎王のサポート役で、種々の文書を管理。
  • 斎宮宣旨=内侍に次ぐ位置にある小間使い的な女官で、内侍の雑用を行なった。「斎王の御文の使い(宣旨)」など。
  • 女嬬=様々な雑用を行なう。灯火の管理や部屋の掃除、種々の御文の使いなど。年齢は様々だったらしい。有力者の娘が殆どで、どうも「宮廷行儀見習い(花嫁修業)」といった感じで、良家のお嬢さんが送り込まれていたらしい。

▼斎宮の統治組織▼

  • 斎王(1)=とりあえず女王。
  • 斎宮寮頭(1)=長官。都知事みたいな感じ?
  • 斎宮助(1)=次官。副知事みたいな感じ?寮頭が不在のときはトップを務める。
  • 斎宮大允(1)/斎宮少允(1)=斎宮内部の監査。法令違反取り締まり役。罪状の取調べや裁判、事情聴取などを行ない、法令に詳しかった筈。
    ※分かりにくいので、物語の中では「判官2人」で統一したい…^^;
  • 斎宮大属(1)/斎宮少属(1)=記録や文書の起草、読み上げ役。
    ※分かりにくいので、物語の中では「主典2人」で統一したい…^^;
    ※その役職の都合上、斎宮内侍や宣旨とは、事務系の文書交換で、密な協力関係にあった。
  • 史生(4人)=係長、主任みたいな。行政文書作成、報告書作成?上役(=この場合の上役は斎宮寮頭、斎宮助、判官、主典か=)のハンコや花押をもらって回ったりした。
  • 使部(つかいべ・20人)=多分、ヒラの事務職員。文書整理、文書運搬、伝達処理、イメージとしては区役所の事務さんみたいな感じ?

▼斎宮寮の役人の組織=斎宮十二司(分かりやすさのため順番入れ替え)▼

・・・神事関係

  • 主神司(かみづかさノつかさ)=神事事務官。物語の中では廃止、神祇官が務める。
  • 采部司(うねべノつかさ)=神事補助のための女性事務職。気になるのは主神司が廃された後、どうなったかという事。

・・・政治・物資管理の関係

  • 舎人司(とねりノつかさ)=総務・庶務。来期予算を組んだり、公務員の出勤チェックもしていたと思う。
  • 蔵部司(くらべノつかさ)=倉庫。金庫。多分、財政に関して、大蔵大臣よろしくパワーがあった。算盤をはじいていた筈。
  • 膳部司(かしわでべノつかさ)=食料関係。多分、お米やその他の食料の一括搬入事務を専門にやっていた。蔵部とは必然的に協力関係にあったと思われる。
  • 殿部司(とのもりべノつかさ)=施設管理。建物内部の管理。照明器具、炭燃料、食器、几帳や屏風の管理、修理、出し入れなど?蔵部とは協力関係。
  • 掃部司(かにもりべノつかさ)=清掃業。廃棄物の処理。トイレ管理。殿部とは必然的に協力関係にあった筈。

・・・水・食事の管理関係

  • 酒部司(さかべノつかさ)=酒関係。多分、塩・酒類の一括管理をやる所だった。酒の醸造までやっていたかどうかは不明。膳部と一体になって動いたと思われる。
  • 炊部司(かしきべノつかさ)=料理番。コックさん。膳部と一体になって動いたと思われる。多分、女嬬が頻繁に訪れていた。
  • 水部司(もいとりべノつかさ)=水回りの管理。水がめや水筒(水差し)に水を足して回るとか。清潔を維持する都合上、掃部とは関係が深かったと推測。
  • 薬部司(くすりべノつかさ)=医薬関係。お医者さん。

・・・警備体制の関係

  • 門部司(かどべノつかさ)=門番。衛士。貴人のボディガードを務める場面もあった筈で、武士が頻繁に出入りしたと思われる。その職掌の都合上、判官(=法令違反の取締り係=)と協力関係にあったと推測。
  • 馬部司(うまべノつかさ)=厩の管理。お馬さんの世話。

・・・以上・・・

役職の調査をしていて、実は、水補給係の「水部司」という部署が何故に必要だったのか、一瞬見当が付かなくて、少し考えてしまったのですね^^;

で、つらつらと考えてみて、やっと、「昔は水道が無かったんだ」と言う事に思い至りました。昔は水場までの距離も遠く、超・不便だったに違いありません。まして庶民生活の中では、水汲みはずっと、女子供の仕事(重労働)でしたし…

江戸時代の頃にようやく都市部への水道ネットワークを敷くことが出来て、都市の中に水場が設置されるようになったのですね(井戸に水道を通していた)。江戸時代は考えてみると、古代の京都文化以来の、庶民参加型の都市文化の成熟を促すという点で、画期的な時代だったのかも知れません。

(資料)斎宮物語
年間行事のリストがあって、便利に利用させていただいております。
添付イラストがキレイです…*^^*