忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

命の闌曲…「チハヤフル」考

「桜の花の満開の下」というのは、特別な、濃厚な気配に満ちている。

チハヤフル――祝祭の時空である。

桜の花が満開になり、そして散り落ちるまでの過程。不動の樹木が発するもの、それは、動物である人類を圧倒する程の、濃厚な生気に満ち溢れているものなのだ。人によっては、神秘的な意味での「生の爆発」を感ずるものもあるかも知れない。

それは、オーラであり、霊気であり…梶井基次郎が「桜の樹の下には屍体が埋まっている」と書いたように、死と隣り合わせの狂気や妖気すら感じられる、というのもあるだろう。

桜の花が散り乱れるときの、凄まじい「気」の奔流――それは、霊気というような静的なイメージで想起され語られることは、決して無い。生きてあるものの霊威、霊力、或いは神威――それは、「猛っているもの」として語られるものなのだ。

「たける」という言葉は、「猛る」、「長ける」、「闌ける」――などというように、或る語感を持った漢字で書かれるが、そこには、古代日本人が持っていた命の哲学、神観念といったものの一端を窺うことが出来る。

中世の頃、高度に発達した舞踏の芸術「能」には、「闌位」という概念がある。「闌(た)けたる位(くらい)」――「闌位」。そして「乱曲(闌曲)」とは、全ての曲風を含み、なおかつそれらを超越した曲。世阿弥が最高の曲風とした音曲である。

「乱曲(闌曲)」と、古代の神観念と、舞い散る花との間には、深い関係がある。

猛るもの、闌けるもの――闌曲。乱れる曲。むせ返るほどの命の霊気――それは、もはや霊威と言っても差し支えない程の激烈なものである――それに触れるとき、人は正気を失って「物狂い」になると、中世の日本人は考えた。

一瞬の中の永遠――その中を猛り、舞い狂い、生成消滅する命――そして荒らぶる神々。

能の物狂いは、「荒らぶるもの/すさぶもの」に由来を持っているのである。

そして、荒らぶる命(ないし神々)は、古代日本語で「チ」と呼ばれたものであった。

「チ」は、医学的な意味で言う赤い血をのみ指すのでは無かった。もっと広く、深く、命の生成消滅の哲学全体を示す、観念的な言葉だったのである。猛るもの、闌けるもの、長けるもの――その観念全体をはらんだ言葉が、「チ」なのだ。

「チハヤフル」とは、恐るべき言葉である。命の闌曲を表す言葉である。

歌人・在原業平は「千早ぶる-神代もきかず-龍田川-からくれなゐに-水くくるとは」と歌った。ここで歌われたのは紅葉散り敷く秋の光景であるが、桜の花が散り乱れ、川面に壮麗な花筏を成す――という春の光景に変えてみても、一向に差し支えないものであるだろうと思う。

猛り、頂点を極めた命のエネルギーは、盛りを過ぎて崩れていくことで、次の季節を創造する。「闌曲」という観念を、命そのものの移行、遷移、生成消滅のプロセスとして理解することも、或いは可能であるだろう。

春の嵐が来て、桜の花はあらかた散り落ちた――その次に創造されたのは、初夏につながっていく時間であり――本格的な春なのである。嵐の前とは、明らかに異なる季節。

そのようにして新たに創造された季節も、頂点を極めた後、やがて崩れていくのである――

PR