忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

2023.02.05ホームページ更新

2023.02.05付でホームページを更新しました。

サイト(トップページ)URL【http://mimoronoteikoku.tudura.com/

セクション「物語ノ本流」http://mimoronoteikoku.tudura.com/astrolabe/content.html
>第三部マレヒト(目次の内容がのびているため、少し下へスクロール必要)

第三部・第二章「鬼ノ城」(コミック形式48頁)を追加しました。

*****

■鬼ノ城(きのじょう)について

「日本100名城」のひとつ。大和朝廷によって国の防衛のために築かれたとされる古代山城。史書に記載が無く、築城年は不明であるが、発掘調査では7世紀後半に築かれたとされている。

後世の文献である「鬼ノ城縁起」に、一般に「温羅伝承」と呼ばれる説話が記載されており、ここに「鬼ノ城」の名前が出て来る。

「鬼ノ城縁起」

異国の鬼神が吉備国にやって来た。彼は百済の王子で名を温羅(うら)という。

彼はやがて備中国の新山(にいやま)に居城を構え、一帯を支配した一大勢力の首領となった。身丈は1丈4尺(約4.2メートル)。頭髪は燃えるように赤く、眼は虎狼のごとき鋭さ。しばしば西国から都へ送る物資を奪ったり、婦女子を掠奪したので、人々は恐れおののいて「鬼ノ城」と呼び、都へ行ってその暴状を訴えた。

崇神天皇は四道将軍の一人、五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと・後の吉備津彦命・きびつひこのみこと)を吉備に派遣した(※『古事記』に記載あり)。

五十狭芹彦命(後の吉備津彦命)は、温羅との激闘の末、温羅の首を刎ねた。その首は地中深く埋められたが、13年間、唸りつづけた。温羅の妻・阿曽媛(あぞめ)に神事を執り行わせることで、ようやく唸りが静まった。

(インターネット読み物)吉備路/温羅伝説
https://www.city.soja.okayama.jp/kanko_project/kanko/oninideau/oninideau_kibiji_02.html


■白川静botより…【みち(道・途・路)】
【み】は神聖のものにつけて用いる語。【ち】は【ちまた】【いづち】など道や方向をいう語。道は霊の行き通うところでもあり、またそこをうしはく「みちの神」があると考えられていた。

■最近、考えさせられた箴言:
Anyone can steer the ship when the sea is calm./Publilius Syrus
(海が穏やかなときは誰でも船を操縦できる/プブリリウス・シルス)

■歴史と神話に関する議論

N.ベルジャーエフ『歴史の意味』白水社(原著1925)

歴史は客観的経験的な所与ではない。
歴史は神話である。
神話は架空事ではなく実在である。
といっても、客観的経験的な実在とは別の秩序に属する実在である。
神話は、民族の記憶の中に保存された、過去に起こった出来事の報告であり、外的客観的な世界の限界を越えて、ひとつの理想的世界、主観=客観的な世界を開示する。
神話は、シェリングの見解にしたがえば、人類の根源史である。
神話は太古の世界だけのものではない。
さまざまな歴史の時期が神話創造の要素に富んでいる。
たとえばフランス革命の歴史がそうで、フランス革命の神話が創られ、それは歴史家たちによって実に長い間維持され、破壊されることがなかった。

■ギリシャ語の「運命」

Μοῖραι/モイライ/割り当て…複数形、運命の三女神(クロートー・ラケシス・アトロポス)
Τύχη/テュケー/幸運・偶然…単数形、ローマ神話のフォルトゥナに対応
Εἱμαρμένη/ヘイマルメネー/宿運・因…希臘哲学者ゼノン「ヘイマルメネーに従って一切は生ずる」

■運命とは偶然の内面化されたものである
遇うて空しく過ぐる勿れ―九鬼周造『偶然性の問題』

■仏の本願力を観ずるに、遇うて空しく過ぐる者なし、能く速やかに功徳の大宝海を満足せしむ
―天竺・天親菩薩『浄土論』

■フーコーの「統治性」gouvernementalité
mentalitéという言葉が含まれており、読んでいくとgouvernementalitéという言葉で「統治性(統治技術)」と「統治心性(統治理性)」という意味を含蓄させていることがわかる。

PR