忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

読書メモ『中国4.0』

『中国4.0―暴発する中華帝国』エドワード・ルトワック著、奥山真司訳、文春新書2016年

▼前書き「日本の読者へ」より、要約

アメリカや日本に比べると、中国の国家的な意思決定プロセスは明確化されていない。

中国共産党政治局常務委員会の7つの椅子に囲まれたテーブル?中央軍事委員会の11の椅子に囲まれたテーブル?習近平自身の頭の中?

習近平が言うところの「核心的リーダー」の意味も、実際は明確では無い。その意味を決められるのは習近平自身だけだ。こういった大国は、日本に3つの「逃れられない現実」を突きつける。

【1】「たった1人の頭脳が中国の動向を決めつつある」

構造的な意味で、権力者に帰するフィードバックが無いため、信じがたいほど愚かな決定がなされても、政策が修正されずにそのまま続けられる可能性がある。最近の例としては、西暦2000年以降の中国における環境政策だ(環境汚染、人民の中の奇形児増加の問題などによる一人っ子政策の無意味化)。

更に、胡錦涛政権時代にスタートした対外政策「中国2.0」問題~南シナ海の周辺海域の不穏化。中国の経済政策~破滅的な「反腐敗」運動を含む「改革」。

【2】「離島戦略~尖閣諸島の奪還などの問題」

日本は、中国の将来の離島領土侵犯に対して、早急に現実的な対応(軍事的な対応)を確立させておかなければならない。アメリカの安全保障は、小さな離島まで保護しきれるものでは無い。地域紛争と言った小規模なレベルの物は、日本自身の軍事力によって解決しなければならないのである。

スピード対応を可能とするために、国会承認を得ずに行動できるプロセスが必要になって来る(これは、国民的なコンセンサスを早急に得なければならない)。

【3】「人民意識の変化~共産党イデオロギーの死滅」

これは長期的な変化ではあるが、喜ばしい変化と捉えられる。富を求めるレベルから、徳を求めるレベルまで向上しつつある(衣食足りて礼節を知る)。ただし、社会変化と意識変化がスムーズにかみ合うのか、将来の中国がどんな性格の国になるのかは、まだ分からない。

▼中国1.0…平和的台頭(西暦2000年代~2009年)

鄧小平1997年死亡~「中国は更に豊かになり、更に近代化し、その経済規模は日本を超えて、いつの日かアメリカに迫る」&「どの国も、中国経済の台頭を恐れたり、反発したり必要は無い。何故なら中国の台頭は完全に平和的なものであり、また既存の権力構造を変化させず、国際的なルールにも従うからだ」

ここで重要なのは、当時の中国は国際社会に統合されることを完全には望んでいなかった点である。国内の一党独裁を維持しつつ、外国の富の上澄みを取り入れるのみの姿勢とも言える。

▽(解説)戦略の論理から見る「中国1.0」の成功&その後

ある国が台頭し始めると、周辺諸国は警戒感を抱き、多くは軍備増強に走る。しかし、「中国1.0」の場合は、周辺諸国に対してその類の反応は起こさなかった。平和的対等のポジティブな面として、中国がWTOやIMFに加盟し、国際的なルールを一定レベル以上で守っていたという事実があったためである。

台湾問題に対しては、中国は目下のところ「軍事力は行使せず、交渉を通じてのみ解決する」と公式に確約していたため、これも平和的台頭の後押しとなっていた。

しかし、2000年代を過ぎて2010年代に入ると、中国のGDFが爆発的に伸び、軍事費も比例して上昇した。これが周辺諸国の警戒心を煽る事になった。バランシングの論理が働き、中国に対する経済支援の見直しが起き始めた。

▼中国2.0…対外強硬路線(西暦2010年~2014年秋)

2009年リーマン・ショックが起き、世界経済が後退した。リーマン・ショックの影響を直接には受けなかった中国の経済規模は、急激に上位にランクインするようになった。

中国は元々、アメリカに追いつくには20年以上掛かると見積もっていたが、落ち目の世界経済と高度成長を続ける中国経済とを比較して、中国指導者層は「目標達成は目前」と判断したのである。ここには3点の錯誤があった。

  1. 「金(カネ)すなわち権力 money talks」~経済力と国力の関係性を見誤る
  2. 「線的(リニア)な予測」~ゴールドマン・サックスのセールストーク、投資優良案件の売り込みだった「BRICs」経済予測を丸呑みする。China up, US down.
  3. 「大国は二国間関係 bilateral relationsを持てない」~二国間関係を見誤る

3点の錯誤が中国の知識人階級を席巻した結果、「(当時の国家主席であった)胡錦涛は弱腰であり、我々の外交は弱腰外交である。大国としてのリーダーシップを発揮する時が始まった」と言う意見が強くなった。ASEANにおいても、小国と個別に交渉することで、大国ならではの圧倒的な影響力の波及を目論むようになる。

対外強硬路線~【南シナ海「九段線マップ」に沿った領土主張】

中国は、ベトナム沖にオフショアの石油掘削用のプラットフォーム(リグ)を送り込んだ。これにベトナムが反発し、沿岸警備隊が持つ全20隻の艦船を送り込み、中国の活動を妨害し、100隻超の中国艦船との抗争になった。ベトナムに対して、ロシア、アメリカ、インドが援助(小国を支援する第三国が現れ、他国同士の協力関係を促進)

中国から外交的圧力を受けた日本では、「尖閣問題」「靖国参拝問題」が炎上。「安倍コミュニケ(2014年11月):双方は歴史を直視し、未来に向かうと言う精神に従い、両国関係に影響する政治的困難を克服することで若干の一致をみた/尖閣諸島等、東シナ海の海域において近年、 緊張状態が生じていることについて異なる見解を有していると認識」…つまり日本は尖閣問題や参拝問題について、中国の主張を無視したと言う形になる

▽(解説)逆説的論理からみる「中国1.0」と「中国2.0」の違い

ある国が大国になればなるほど、それに対抗しようとする小国同士の連携が進む。ある国が大きくなって、しかもそれが"平和的台頭"で無ければ、台頭して強くなったおかげで、かえって立場が弱くなるのである。これが大国化に関わる「逆説的論理(パラドキシカル・ロジック)」である。

単純に、次々に行動を起こせば、最終的に勝利につながると言う訳では無い。そこにはダイナミックな相互作用がある。ある国が一手を繰り出したことで、それを受けた国が動き、中立の立場に居た国々も連鎖して動く。最終的には同盟関係が動く(変化する)。

▼中国3.0…選択的攻撃(西暦2014秋・2015年~2016年現在)

「抵抗の無いところには攻撃的に出て、抵抗があれば止める」という外交パターン。「中国2.0」の戦略的失敗「反中同盟の出現」という結果を受けて、対外強硬路線を改めた物になる。「中国1.0:平和的台頭」と「中国2.0:対外強硬路線」を足して、二で割ったような物と理解できる。

【フィリピン】中国は南シナ海・スプラトリー諸島に軍事基地を建設し始めた。それに対してフィリピン政府の対応は鈍かった(中国人観光客へのアンダーグラウンドでの暴力許可や、フィリピン沿岸警備隊への発砲許可は出なかった)。

此処には、フィリピンが安全保障面の対応に関して、余りにもアメリカに頼り過ぎていたと言う問題があった。フィリピンはアメリカ軍を実質的に追い出していたが、中国の脅威を明確に意識し、アメリカ軍を再び呼び戻す事になった。

【インド】2009年から2014年まで、中国はインド国境地帯への侵犯を繰り返していたが、「中国3.0」の段階になると、一時的に活動は沈静化している。

胡錦涛のインド訪問時に、中国兵が中印国境を越えた事件がある。2014年、習近平のインド訪問時にも、中国兵が中印国境を越えた事件が起きた。この時、インドのモディ首相は「中国側とは交渉しない」と突っぱね、結果として習近平は人民解放軍の国境付近からの撤退を命じ、侵犯活動は沈静化した。

この他、習近平はスリランカを訪問し軍事基地の建設を進めているが(2016年3月14日~スリランカ政府によるコロンボ港の整備工事の許可あり)、これもインド側の警戒を招く結果になっている。

【日本】2016年~2017年現在、日本への集中的な批判は沈静化。ただし、安倍首相との交渉では結果を残せずメンツを潰された形なので、いつか、何らかの形で"捲土重来"的な動きはあると予想(尖閣諸島への侵犯回数は増大している)。

@考察:ステージ「中国3.0」における内外のリスク

中国は巨大国家であるゆえに、内政に問題が山積みして、外政にリソースを割きにくい。つまり、外部から何らかの情報なりメッセージなりを受け取っても、これに反応しにくい(フィードバックが働きにくい)というのが常態と化している。

内政的には…

「反腐敗闘争」が続いた。習近平は、石油利権や人民解放軍の有力者を粛清している。一方で、「太子党(共産党幹部の特権階級一族)」にはタッチが無かったため、このダブルスタンダードが目立ち、習近平は暗殺リスクを抱えている状態である。実際、天津爆発事故(2015年8月)では、「習近平・暗殺説」が出回った。

※…とはいえ、太子党にまで手を入れると、共産党の機能が崩壊する。また、経済成長の鈍化が始まっており、これまで高い伸びを見せていた国防費についても、コスト削減の必要性が出ている。人民解放軍の予算を減らすことについては、当然ながら、人民解放軍からの激しい反発が予期されている。

対外的には…

ベトナム自身の手による石油生産がスタートした事(2014年8月~)で、中国-ベトナム間の関係は軟化している。日本との「尖閣問題」についても、北京政府からの大々的な宣伝は沈静化。インドに対しては「アルナチャル・プラデシュ州(南チベット)全返還」という無茶な主張はしなくなっている。フィリピンに対する強硬姿勢も、沈静化する見込み。

▽(解説)「中国3.0」における国際関係の変化~習近平の訪米は何をもたらしたか

2015年9月、習近平が訪米した(オバマ大統領との会談)。習近平の目的は「国内向け:習近平が世界のトップと並ぶ写真」「G2=新型大国関係への道筋をつける」の2つ。

アメリカ(特にアメリカ海軍)側は、中国の南シナ海に対する実効支配に対して、「航行の自由作戦」を通じて否定している。なおかつ中国側の、「岩礁&暗礁の埋め立て人島化⇒200海里の排他的経済水域(EEZ)の主張」という目論見を崩そうとしていた。

しかし、習近平-オバマの間の首脳会談では、中国側は南シナ海問題に対する解決案を提示せず、人工島の埋め立て事業の中止も表明していない。

この中国の明確な意思が、アメリカ側の対応を「外交交渉」⇒「軍事的交渉」のレベルに押し上げる事になった(ハリー・ハリス太平洋艦隊司令官「我々はフィリピンから中国を押し返す」)。

▼中国4.0(2016年~考察&予測)

@感情の爆発が国策を誤らせ、戦略的失敗の原因となる

  • 例:1941年:日本による真珠湾攻撃(石油の確保)/発動条件=軍部に大きな権限あり
  • 例:2003年:アメリカによるイラク攻撃(9.11テロの衝撃)/発動条件=戦争を扱う人材の不在

いずれも、「自分に都合良く動いてくれる相手」を幻想してしまったと言う点で、共通している。

例に見られるように、大国による戦略的錯誤は、常に世界に大きな影響を及ぼすような「巨大な間違い」となる。巨大な間違いを現実化するには、それだけの能力や資源が必要となる。そして、中国にも、「そのような可能性がある」という事を考慮しなければならない。

@中国の暴発のきっかけとなるような発動条件を考察:

【「天下」という文化的概念のシステム(華夷秩序世界観)とG2論の合体】

G2(新型大国関係)論は、キッシンジャーの発明。元々、巨大すぎる領土・歴史を持つ中国は、国内問題が深刻化しやすいという前提条件を抱えており、外交方面にリソースを割きにくい状態が続いている。

(中国の弱点=「内的コンセンサスの欠如」&「外的な理解の欠如」)

中国の考える「G2」が実現すれば、中国は米国との関係のみに注力できる状態になり、「大国に働く逆説的論理(バランシングによる抑え込み)」から解放される(=小国を含む、その他多くの反中同盟の傾向のある他国に対しても、「G2で決めたとおりにやれ」と言えば済む)。

なおかつ、将来的予測によれば、このG2関係はダイナミックに変化し、蛮族・匈奴を中華世界ロジックに取り込んだように、米国を中華世界ロジックに取り込めるようになる(筈である)。

一方、アメリカ側は「G2」を受け入れる事は出来ない。G2が実現すると、双方が抱える同盟国のパワーがカウントされなくなるためである。(中国の同盟国:パキスタン、カンボジア、北朝鮮。以前はミャンマーも入っていたが、最近、ミャンマーは民主化した)

【共産党イデオロギーの無意味化~マネー志向の激化】

かつて、共産党員は、自らの社会地位ランクを高める事で、相応の収入や影響力を確保していた。その中には、一つの街を起こしたり、地域活性化ビジネスを呼び込んだりした有能な人材も居た。

こういった党員たちが必要としているのは、数千万円~数億円と言う巨額のマネー収入である(そのため、汚職に手を染める党員が数多であった)。多くの高位党員たちの子息の多くは海外留学しており、学費に充てるマネーも膨らむ傾向にある。よって、汚職は蔓延する。

汚職の一掃を目指す習近平の反腐敗闘争は、結果として、共産党の活力を奪う方向に行っている。イデオロギー志向、権力志向、マネー志向の強い有能な人材の枯渇につながるという事である。

【中央向きインテリジェンス方面におけるフィードバック機能の欠落】

例えば、「習近平の訪米」を多方面から分析するメディアや評論家が居ない。ミャンマーの離反に関しても、そのきっかけとなる、ミャンマー側の不満の高まりを正確に北京政府に伝えるためのルートが機能していなかった(※当時、「カネがモノをいう」という錯誤も、此処に加わっていた)。

【韓国の事情】

韓国は、アメリカからの軍の「戦時指揮権の移譲」を、意識的に遅らせている。此処には、「有事に際して責任を取りたくない」と言う韓国の思惑がある(これは、「独立国家になる事に興味が無い/独立国になる事を恐れている」という潜在的な意思を示している)。

なおかつ、韓国は、アメリカ圏から中国圏に乗り換える事については、常時、積極的な関心を抱いている。実際、パク・クネ大統領は北京訪問時、ハルビン駅に安重根の記念碑を建てる事をお願いしており(これは「ご機嫌取り」と解釈される)、小国が生き延びるためのルール「大国に対する要求の列挙」をしていない。

※韓国は、日帝の支配に対してロクに抵抗をしなかった先人たちへの恨みつらみを、日本に投影している。従って、この意味で、「謝罪・賠償の要求」は永遠的に続くという分析がある。

この韓国の事情を取り巻く国民感情は、中国の戦略的誤りの考察にも応用できる。例えば、リーマン・ショック後、中国が経済指標の上位ランクに食い込んだ事で中国人が自信を持ち、時の胡錦涛政権は、「弱腰」だという批判を受けた。「かつて西洋列強や日本に国土を荒らされた」と言う過去のフラストレーションが爆発した事が大きいと理解できる。

▼日本の課題(戦略的方面から)

@シベリア圏

中国が絶対的な帝国パワー(ランドパワー)を発揮するか否かは、中国がシベリア圏を押さえるか否かに掛かっている。何故かと言うと、中国は、ロシアを吸収する事で帝国として完成し、海洋覇権を目指さなくても良くなるからである。

中国の脅威、すなわち中国の大国化に対して、バランシングとして現れる可能性が高いのは、ロシアの親米化である。

アメリカとロシアの間に立って間合いをはかりつつ、生き残り路線を模索する…というのは、非常に骨が折れる作業だが、日本としては、これをやらなければならない。

@離島防衛プロセスの確立

尖閣問題でも指摘した事だが、アメリカは、日本の小さな離島の防衛まで軍事的に負担する意志は無い。日常的な小さな脅威や、離島防衛といった小規模な領土保全については、日本自身で対応しなければならない問題である。

ハード面では、物理的装備すなわち艦船や戦車の確保。ソフト面では、日本国内の一致(コンセンサス)付きで、安全保障関連の法整備が急がれる。軍事的行動において、正統性(レジティマシー)を担保するためである。

自国領土保全の最低条件として「他国に領土を占拠された時に、迅速に奪還できる仕組み」を確立しておかなければならない。スピード対応のためには「国会承認を必要としないプロセス」にする必要がある。

※ウクライナは、ロシアによるクリミア侵犯が発生した際、EU&アメリカや国連に相談している間に、クリミア半島を失った。


(コメント)

ルトワック氏の提言は、いずれも興味深い物でした。特に興味深いのが、最終パートで語られている「封じ込め政策」の内容。中国から繰り出される、予期できない一手一手に対して、意図的な計画は持たぬままに、ひたすら受動的に反応するパターン。

かなり嫌らしい行動パターンだけに、上手くやれば、「コスト対効果(最小限の暴力で、最大限の確実な結果を得る)」は割と見込めるのでは無いかと思いました。「幅広い範囲での多元的な阻止能力」が必要と語られていますが…

――中国軍が尖閣諸島に上陸し、これを占拠した時
▽海上保安庁が初動対応する(続く漁船団が現れた場合、これをブロックする)
▽海上自衛隊が軍事的に対応する(奪還のための特殊部隊を送り込むなど)
▽航空自衛隊は連動して制空権をコントロールし、島を隔離する…など
▽外務省は行政手続きの一環として、中国との物流の流れを止める通達を各国に出す(グローバル規模の貿易取引禁止状態などに持ち込む。ただし、これが即座に実現するように、前提として、他国との関係を良好状態&緊密状態にしておく必要がある)

離島防衛に関する対応プランは、中国軍による尖閣上陸が発生した瞬間、多数の独立した機関が一斉に協力的に動く、すなわち「スタンド・アローン・コンプレックス」的な概念を持った内容になるかも知れないと想像です。

※英国的な海洋パワー:港湾を持つ多国間との協力的な国際関係。これを維持するには、国同士の付き合いがよほど上手くないと難しい。中国は対外強硬路線を突っ走っているため、沿岸の周辺諸国の反発心や警戒心を招いている。この状態だと、英国的な意味での海洋パワーには結び付かない。

なお、海軍力 naval power 等をカウントする個別の「シーパワー sea power」と、多国間ネットワークをカウントする「海洋パワー maritime power」とは、意味合いが異なるので注意(海洋パワーは、シーパワーの上位概念)。

アメリカの、「文化」に対する意外なまでの「観念の薄さ」というのは、読んでいて驚きました。

アメリカは移民国家としてスタートしただけに、「人類には文化を超えた普遍的な性質がある」というような観念の方が強いらしく。また、それゆえに、「人種」「文化」「宗教」という類の単語に対して異様に敏感で、「レイシスト(人種差別主義者)」等というレッテルを張られると、まともに話が出来ない状態になるそうです。

これは、アメリカの「アキレス腱」的な部分だと思われました。「弁慶の泣き所(?)」と言うか…アメリカを説得する時には、意識して頭に入れておくべきかも…と思案です。


【調査メモ】日本の鉄技術の概略(特に日本刀に注目して)

日本刀という呼称は明治になってからの物である。それまでは「太刀」と呼ばれていた。

刀剣類は大陸からもたらされた物で、古墳時代からあったが、当時は全て直刀だった。大和鍛冶と呼ばれた集団が「直刀」タイプの刀剣製造に関わっていた。その技術は朝鮮にルーツがある。

一方、近畿とは別に、奥州にも古くから鍛冶集団が居た。彼らは「舞草(もうくさ)」と呼ばれた。奥州の鍛冶集団が、今のような「反り」のあるタイプの刀剣類を創作したと言われている。その技術は渤海にルーツを持つ。

朝廷の中で広く用いられた刀剣は、聖徳太子の時代は「蕨手刀」であった。平安中期、平将門の時代、奥州から関東へ向かって、「毛抜形」と言う反りの入ったタイプの刀剣が広がる。これが、鉄製品の最高峰でもある「日本刀(太刀)」に進化したのである。

奥州平泉の藤原三代の滅亡があった後、奥州鍛冶はパトロンを失って壊滅した。優れた刀工たちは頼朝政権や朝廷政権に連行され、その後、日本各地に散って行った。

その中で一番有名なのが、岡山の「備前長船」である。鎌倉時代、相模国の鎌倉鍛冶から「正宗」ブランドが現れた事は有名である。

PR