錬金術についての覚書・後
参考書籍=『図説錬金術』吉村正和・著、河出書房新社2012年
《錬金術における各種象徴(錬金術は、総じてマンダラ的な表現である)》
★ドラゴン=口から火を吐き出す蛇の姿で描かれることが多い。
- 有翼ドラゴン=水銀、女性、揮発性、冷、湿
- 無翼ドラゴン=硫黄、男性、不揮発性、熱、乾
有翼ドラゴンと無翼ドラゴンが激しく争っている状態は、水銀と硫黄が化学反応を起こしている局面と読み解くことが出来る。化学反応が終わると共に両者は結合し、より高次の調和の段階に到達する。
ユニコーン、グリフィン、バシリスクの場合もある。それぞれが何を意味するかは図版によって異なるが、2匹の動物or怪物の争いの場面を描いて、男性原理(硫黄)と女性原理(水銀)の対立(=化学反応)を示すケースが多い。なお、バシリスクは、蛇と鶏の合成怪物であり、錬金霊液エリキシルを表すとされる。
★ウロボロス=錬金術における対立と統合の過程を表現することが多い。
万物は「一なるもの」が変化したものである。自らの尾を飲み込む(自らを食べる事によって新しい自身を形成してゆく)姿は、「存在は死滅した後、別の存在として再生する」という、能動的原理および受動的原理を同時に表現している。普通の水銀が、錬金術作業(水銀の精気の制御)を通じて「賢者の水銀」に変容する過程を表すという見方もある。
「人の王の顔を持つ鳥」=「ヘルメスの鳥(水銀の精気)」が、自らの尾羽を噛む姿として描画されるケースもある。
★蛇=原初的な生命、或いは本能の象徴。
ただし、キリストよろしく十字架に架けられた蛇は、「賢者の石」を表すとされる。
★十字架=キリスト(天と地の仲介者)の象徴。
錬金術では、霊的世界と地上世界との結節点、物質の生成と死滅、腐敗から再生への循環の場とされる。
★ヘルメス(メルクリウス)=錬金術の守護神。
2匹の蛇が絡む杖(カドケウス)を持つ姿で描かれる。ヘルメスの杖に絡む2匹の蛇は、健康と病気、硫黄と水銀、男性原理と女性原理、太陽と月、光と闇、上昇と下降、溶解と凝固などといった「対立するもの」の統合を表している。
★ヒキガエル=素材であると同時に、「賢者の水銀」を隠し持つ物質である。
外見は醜悪であり、加熱すると猛毒の汗を噴き出す。蒸気となって蒸留器に付着する物質がヒキガエルの汗(毒)だと解釈される。そして、この汗(毒)は、ヒキガエル(=素材)自身を浄化する働きを持つ。
★ライオン=錬金術の最終過程における反応を象徴する。
- 赤ライオン=賢者の硫黄
- 緑ライオン=賢者の水銀
「緑ライオンが太陽を食べる姿」は、賢者の水銀が太陽(金)を溶解して「賢者の石」へと変容する局面を表す。
★鳥(ex.鷲)=錬金術の過程における様々な反応を意味するとされる。
鷲とライオンの争いにおいて鷲が打ち勝つ場面は、不揮発性の水銀が揮発性の水銀に変容する局面を意味する。
- 鷲の上昇=水銀の揮発
- 鷲の下降=水銀の凝固
- 黒鳥(カラスなど)=黒化、物質の死、原初の大いなる闇
- 白鳥=白化、白い石、白い錬金霊液
- 孔雀=太陽の力、不死、復活。または「賢者の水銀」。錬金術作業の終わりが近い事を暗示。
- 不死鳥=太陽の象徴、不死、復活、両性具有、最終段階で得られる統合物=「賢者の水銀」or「賢者の石」。
★卵=宇宙卵
万物の創造の根源、即ち、「一なるもの」=「第一質料(プリマ・マテリア)」を表す。ドラゴン、蛇、不死鳥、その他、様々な象徴動物の卵でもある。
また、卵殻から黄身の中心までに至る階層構造の表現によって、すべての物質からその根源までに至る、階層的な錬金術的世界観を暗示する事も多い。
《錬金術の理論=植物のように成長し増殖する物質としての「金属」》
- ▼ファン・ヘルモントの柳の木の実験とその結論
- 炉で乾燥させた土を準備し、雨水or蒸留水によって柳の木を5年間育てた。すると、柳の木は約5ポンドから約169ポンドに増量したのに対し、土は概ね最初と変わらぬ200ポンドであった。よって、柳の木は、根源物質(プリマ・マテリア)たる「水」からのみ生じたと結論する。
水は根源物質であるというだけでなく、天地創造の時代と変わらぬ根源的なエネルギーを持ち続けている神的な物質でもある。『聖書』でも、天地創造の前に水が広がっていたと言う記述があり、天地創造の過程でも出現するのは「地」「風」「水」である。
ファン・ヘルモントは、風と地が水を受容するという事実から、特に、水が根源物質であるとした。
※『聖書』記述=天地創造の前、「地は渾沌であり」「闇が深遠の面にあり」「神の霊が水の面を動いていた」
「ノアの洪水」は、地下の水が出現したものである。そしてこの地下世界の水は、根源物質として、地下の金属や石を生み出し続けている。
しかし、「水だけでは金属は生成されない」という事実から、この「根源物質たる水を活性化するもの」=「作用因」が必要であるとし、ファン・ヘルモントは、パラケルススに従って、この作用因を「アルカエウス」と名づけた。
アルカエウスがこの原初的な水に作用する事により、胎児が母胎の中で成長するように、金属や石の成長が始まると結論した(なお、この成長過程は天地創造が終わった後も継続中であるとした)。
従って、金属や石には「種子」或いはその内的成分としての「アルカエウス」が含まれており、これを抽出する事により、金属変成のための根源物質を獲得できるとした。
- ▼ミカエル・センディヴォギウスによる錬金術の論文
- 主著=『錬金術の新しい光(旧題:賢者の石に関する12の論考)』。17世紀を通して最も影響力のあった錬金術文献のひとつ。1604年の初版(ラテン語版)は、1625年、錬金術論文集『ヘルメス学の博物館』に収められた。ラヴォアジエによる近代化学が確立する18世紀末までの間に、各語で出版され続けた。
錬金術師は、自然に従う事が肝要である。賢者の石により卑金属を金に変成する事が出来るのは、自然の門を開けて、その最奥の聖域に入る事が許された真の錬金術師のみである。
四大元素にもそれぞれの種子があり、その種子が地球の中心に投げ入れられると、自然の形成力たる「アルカエウス」がそれを受け止めて、大地の細孔を通して昇華させ、様々な金属に成長させて行く。金属の生成過程には、更に火と水が必要である。地球の中心には、天空の太陽に対応するもう一つの太陽が存在しており、それを熱源として、金属の種子は地表へと上昇して行き、天空の太陽光線と結び付いて、増殖可能な金属へと生長する。
その内部に種子を持たない金は未成熟の金であり、それを成熟させる事により、完全な金となる。普通の金は種子の無い植物に似ており、種子を生み出す力が備わっていない未成熟の金でもある。「植物も成熟すると種子を付けるようになり、金も成熟すると種子、即ち錬金染液ティンクトゥラを産むようになる」とされる。
太陽光に含まれる神秘的な力を引き寄せる物質を「鋼」と名づける(※現代の意味で言う「鋼」では無いので注意)。「自然そのものから造り出された」この鋼は、磁石のように、「その驚異の力によって、太陽光から、あれほど多くの人々が探し求めたもの、我らの術(=錬金術)の主要な原理を誘い出す」。
センディヴォギウスの「鋼」は、実は硝石(硝酸カリウム)の事である。硝石はセンディヴォギウスの錬金術の要となる物質であり、「鋼」「地の中心の塩」「我らのマグネシア」「我らの塩」など、様々な呼ばれ方をした。硝石は空気中にある生命精気の源であり、それなくしては地上のすべてのものは生まれることも存在することも出来ないと考えられた。
※当時、火薬の開発が進んでいた。物質の爆発的な燃焼をもたらす硝石(黒色火薬の原料でもある)は、生命を維持する精気の結晶だと思われていた。更に、「酸素」が発見される前は「硝石空気粒子」が想定されており、金属の煆焼に伴う金属重量の増加、雷に伴う光や轟音、密封空間での蠟燭や樟脳の燃焼に伴う空気量の減少(一緒に入れたネズミなどの窒息死)といった現象を説明するのに使われた。