忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

制作プロットのメモ「高千穂」「大宰府」

第三部マレヒト@第九章「高千穂」プロット

日付は全てストーリー上の架空の旧暦のもの

たかちほのくしぶる峰ぞ仰がるる天の鈿女のはじめと思へば
藤原俊成/夫木抄、巻廿一、雑三(9036)

■09/30■

日食(真昼)、鏡青年、乗っていた船から落ちて海中へ。イオ、タスキ、後を追って救助作業。鏡青年はユカル王子に弓矢で撃たれていて怪我。

イオ、タスキ、鏡青年の身柄確保、3人は海の中で不思議なものを目撃。

混沌の海から新たな事象が生まれる(海上で進行していた戦いなどのアレコレについて、その象徴的な部分が海の中に反映される形。海の底=無意識領域に、様々な情報が流れ込む)

水銀の巫女が出て来て、鏡青年に水銀の壺を託す。

聖麻の国章の改変が起こる。新生の神と「ユカル王子の聖麻」の結びつき。※従来の聖麻ではない

イオのアザミ衆としての異能を通じて、3人は、海中から地上(高千穂)へ高飛び。

鏡は意識がなくなったため、詳細を覚えていない。怪我によって体調を崩し、高熱で寝込む。

■10/04■

高千穂、集落の中の一軒家。

鏡、昼ごろに意識が戻る。ヨドミと名乗る老女の家。

弓矢による怪我は処置済み。タスキが付き添っている状態。聖麻のその後の話など、簡単に情報交換。

イオの方も、非常な長距離の高飛びをしたため、体調を崩して寝込んでいる。

■10/05■

未明、聖麻の神(旧神)による幻夢(透視・神夢)。母親の死の真相が展開する。聖麻の王宮としている邸宅の、数々の蔵の間=殺害現場。

夜明け、日の出。朝食の刻、鏡は長い夢で少しボンヤリ。タスキが起こしに来て、朝食の世話。

イオは既に体調が戻っており、老女ヨドミと共に早朝の外出中。

鏡は、イオと老女ヨドミの行き先に少し興味を持ち、タスキが案内する。

峡谷の一角、慰霊の場。かつて死亡していたアザミ衆の幼女・露の弔いをしていた。

老女ヨドミ、日食の間に何があったかについて、鏡視点での話を聞き、新たに考察。

まもなくカモさん一行が鏡を探して高千穂を訪れる見込み。カモさんが到着したら、また詳しく話を、ということになる。


第三部マレヒト@第十章「大宰府」プロット

日付は全てストーリー上の架空の旧暦のもの

大君(おほきみ)の遠(とほ)の朝廷(みかど)とあり通(がよ)ふ島門(しまと)を見れば神代(かみよ)し思ほゆ
柿本人麻呂『万葉集』3-304

*****

■09/30■

深夜、別府の港の宿場町。

カモさん一行、宿場に宿泊。鏡父も一緒に行動。夕食後、今後の行動方針などの計画。

■10/01■

別府の港を出港。カモさん一行が乗ったのは船は渡辺党のベテラン船長の船。出港間もなく、沿岸を雨竜島沈没の後の大量の漂流物が浮遊し、他の船も航行に難儀。

国東半島を回る。宇佐神宮が派遣した船と、海上で出逢う。

宇佐神宮の船に従い、渡辺党の船長の船(カモさん一行)、宇佐神宮最寄りの港へ寄る。

昼頃、カモさん一行、宇佐神宮の鳥居をくぐる。宇佐の神託「ユツ・イワムラの瀬戸」を受ける。日ノ巫女の託宣、水銀の託宣(水銀の巫女)。日=杼つながり。瀬都の兄が何となく思い出し、織物や糸の話になる。雪森郷で瀬都は機織りをよく手伝っていた。

カモさん一行、宇佐神宮を出発。関門海峡~壇之浦~小倉。

夕方、小倉に着。小倉の城の城下町の市場を散策。

市場のとある屋台店で、吉野ケ里あたりの古墳から出てきた品を扱っている。いわくありそうな水銀の壺。ネコマタ2匹で、宇佐神宮の神託とつなげてピコーンと来る。水銀のカゴメの鳥など、8月の謎の台風とつながる。

夜、小倉の城下町の宿場に宿泊。

鹿深氏、いろいろと直感し、思うところがある。シヅ・倭文(しとり)~機織りの神とつながる。ミカボシとも多少のかかわりが思い浮かぶ。

■10/02■

小倉を出発。カモさん一行、北九州の街道をゆく。

■10/03■

北九州の街道。おもに唐津街道。大宰府を目指す。日没後、大宰府の官衙に到着、近くに売宿を取る。かねてからカモさん一行を見張っていた帥の宮が、早速、宿へ足を運ぶ。瀬都の兄、仰天しきり。

帥の宮とカモさん、しばらく気心の知れた押し問答。

■10/04■

カモさん一行、鏡青年を探すための特別チームを分ける(ハイタカ、リョウ、カモさん、ネコマタのハイネ)。朝駆けの形で、いそぎ、高千穂へ出発。速度を稼ぐため、乗馬。

帥の宮と共に、鏡父や鹿深氏などは、特別チームを見送り。大宰府の官衙をひとめぐりして、海外の情勢などを少し耳にする。

太宰府天満宮の宿場町に滞在の為の宿を取る予定。鹿深氏の一行、大宰府天満宮へ向かう。サヤ糸や職人の話。鹿深氏、再び思案に沈む。辻占、夕占あり。

みづひきの-白糸はへて-織るはたは-旅の衣に-たちや重ねむ
天(あま)つ星-道も宿りも-ありながら-空にうきても-思ほゆるかな

*****

天逆鉾(あめのさかほこ、あまのさかほこ)

日本の中世神話に登場する矛。一般的に記紀に登場する天沼矛の別名とされているが、その位置付けや性質は異なっている。中世神話上では、金剛宝杵(こんごうほうしょ)、天魔反戈(あまのまがえしのほこ)ともいう。宮崎県・鹿児島県境の高千穂峰山頂部(宮崎県西諸県郡高原町)に突き立てられているものが有名(ウィキペディア)

*****

《水銀についてのメモ/世界大百科事典より抜き書き》

水銀は適量を用いれば新陳代謝を促す作用を持つため、中国では丹砂から作った丹薬は不老長寿の薬として道士の秘術とされたが、一方で、永遠の生命を得るべくこの延命の薬を飲みすぎて死亡した皇帝や貴族も多かったらしい。日本でも即身仏(ミイラ)の一部から水銀が検出されている。

高野山は全山が水銀鉱脈の上にあり、その壇上には高野明神と丹生明神の2神が地主神として祀られており、麓の天野にも丹生都比売神社がある。

また即身仏が多く出た湯殿山の奥の院の宝前の付近からは高品位の水銀が検出され、近年まで「ゆあか」と称する水銀含有の聖水が売られていた。真言修験の徒も単に精神的な修行に従っていただけでなく、水銀を求めて入山し丹薬を製して服用したり、これを商って暮らしていた者もあったと思われる。

《水銀についてのメモ/東方出版「インド錬金術」佐藤任・小森田精子訳・著》

仏教の聖典「華厳経」が中国語に翻訳されたのが3-4世紀ごろ、その中に水銀の薬効や長寿の霊薬に関する記述があり、そこには赤色を作りだす辰砂が多く使用された記録があります。その配合や実験に関わったのが聖典を訳した仏教僧であり、インド大乗仏教、特に密教と関わりのあった高名な錬金術師もいたことから、空海も関心を持っていたとの説もあります。
PR