四国訪問の記録
知人と、二泊三日で四国を(大急ぎという感じで)回りました:
- 一日目=瀬戸内しまなみ海道、亀老山(展望台)、道後温泉
- 二日目=内子、四万十川、桂浜、高知駅前
- 三日目=祖谷エリア、大歩危、金刀比羅宮、善通寺、瀬戸大橋
雨天や暑熱が心配でしたが、幸い、穏やかな天候に恵まれました
一日目/先行業務を片付けてからの出発でしたので、一日目はその疲れが残っていて、余り記憶がハッキリしていません
瀬戸内しまなみ海道が通る島々は、「何となく平べったい小島の集まり」と言うイメージがあったので、高い山あり・深い谷ありの、面積広大な島々の群れにはビックリさせられました(多分、自分の地理感覚が、こじんまりとした物だと言う影響もあると思います)
なおかつ島々の間隔が、「これは、頑張って泳げば、肉体一つで渡れるんじゃ無いか?」と思える程の距離。海じゃなくて、大きな川を挟んでいるような感じです。瀬戸内海の海霧や潮流が強烈じゃ無ければ、「ミニ・ドーバー海峡みたいな感じ」だったのでは無いかと思います
「20世紀の土木技術の粋を集結すれば、島々を繋ぐ大きな橋を建設する事も夢では無い」と、当時の技術者たちが考えた…というのも納得の光景でした
亀老山は、そんな島々の一つにある山。高さ300メートルから400メートル。頂上に展望台。実にあっさりとした構造の展望台で、天井の無いスタジアムの階段を登って頂上に出る…というような感じです
※そう言えば、展望台の落下防止の鉄製ロープにズラズラと取り付けれられた南京錠は、あれは一体全体…、妙なデザインの南京錠もありましたし、恋愛維持のオマジナイか何かでしょうか(汗)
時は6月、湿気が多い季節という事もあって、距離のある部分はモヤに煙っていましたが、瀬戸内海の全体の印象は、「たなびく雲&かすむ島々」と言う感じです
一日目は、道後温泉の近辺の、或る旅館に泊まりました
夏目漱石『坊ちゃん』の舞台にもなった明治時代の建築、道後温泉本館は、みやげ物店などが並ぶ温泉タイプ繁華街の真ん中の広場に、主人のように「デン」と座っている感じです。
「ほぼ夏至」と言うタイミングでしたので、夕方6時頃になってもまだ明るく、ケータイでも割とクリアな写真が撮れました
鷺伝説のあるお土地柄の故か、屋根の上には白鷺の作り物があり、「お神輿っぽいな」と思ったのもご愛敬。近所の別の一角には「からくり時計」があり、『坊ちゃん』を題材にしたショータイムを楽しませて頂きました
(個人情報の都合で、撮影写真から人々の姿の部分は可能な限り削除しましたが、ショータイムを楽しみにしていた人々で、時計前の広場はごった返していました。ショータイムが始まったと同時に、あちこちからiPadやスマートフォンが湧き出て来たのは、流石に「現代だな」とシミジミです)
撮影したのは翌朝の道後温泉の近辺の、大きな交差点の朝の光景(地元の人なら、此処が何処の辺りかは、パッと分かるかも知れません)。此処で出逢った市電は、レトロな感じがなかなか素敵でした。二日目は、高知駅前の三志士の銅像と市電を見物しました。こちらの市電の方は、車両の種類が割と豊富だったので驚きました二日目/四国の西南部をぐるりと回りました。結構な移動量だったと思います
江戸後期から明治初期、和ろうそくで繁栄した内子の町を訪問。和ろうそくは初めて触りましたが、薄くロウを塗った和紙と言う感覚があり、成る程、華麗な絵ろうそくも可能であると納得しました
昔は電気が無かったから、この和ろうそくは、安価なパラフィン製品が出現するまでは、天下を制した商品だったと思います
ただ、とても高価な品なので、お城や神社仏閣、豪商などのお金持ちが、メインの顧客だったか…と、想像です。通りに出ていたろうそくをザッと見ただけでも、小さいものでも3000円はかたく、大きなものになると1万円以上の物もあり。江戸時代はもっと高価だった筈で、日常的に使うにはちょっと苦しいし、やはり特別な時に使われる品という感じだったかも
和ろうそくの生産・流通を手がけた本芳我、中芳我…云々の家がとても立派で、「ナントカ芳我」系統の家が、この辺りでは地元の名家だったかと、シミジミです(うろ覚えですが、うち一つの家のご主人は、何処かの銀行の頭取だったとか)
四万十川や桂浜(竜馬の銅像がある)の方は、多くの情報がありますので、大部分は省略
四万十川の方では、平成17年9月6日、台風14号に襲われた時、川の水位が大幅に上昇したという記録が近くの崖に刻まれていて、「あんなところまで、水が…」と驚きました。辺り一帯の家は、全て飲み込まれていたようです
川岸も注意深く観察してみると、最近の豪雨でやられた傷痕が残っていたり(川下へ向かって、岸辺の樹木が一斉に折れたり倒れたりしている…)。最近の異常気象には、目を見張らされるものがあります
二日目の旅館では、「よさこい踊り」を見せて頂きました
江戸時代の頃、お坊さんが近くの娘さんにかんざしを贈り…という話があったとかで、高知県バージョンのよさこい踊り「土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし買うを見た」は、そこから派生したとか。話題になった二人の心境を考えると、何となく妙な気分にもなって来ますが(ニガワライ)
そういえば、近所にはラブホテルが多かったです(汗)
からくり時計が、高知駅に程近い「はりまや橋」の近くのビルにあり、此処でもショータイムを楽しませて頂きました(ちなみに今回は、何故か時間の都合で、神社仏閣よりも、「からくり時計」に縁がありました)。こちらの「からくり仕掛け」は、高知城、坂本竜馬、はりまや橋の二人、よさこい踊り五人娘、の四種類でした
※「はりまや橋」は、交通量の多い現代的な大きな交差点にありました。江戸時代よりもずっと昔から、交通量の多い、繁華街と言って良いストリートだったのでは無いかと思います。交通の要衝は、時代の変遷に伴って激しく変化するので、昔の面影が無くなってしまう事の方が多いと思いますし、「こんな物だろうな」という感じです(東京・日本橋の界隈とか)
三日目/雨の予報があって心配しましたが、幸い「時たまのパラパラ降り」程度でした
祖谷エリア・大歩危は、いろいろ情報がありますので省略
金刀比羅宮も省略(時間の都合で、やはり階段がハイライトでした。道連れの方々は、こういう場所だという事もあって、お年を召した方が多かったのですが、皆さん健脚で驚き)
善通寺は弘法大師・空海の生誕地を抱えるお寺。四国八十八ヶ所、第75番の札所だそうで、白装束の方々が次々に訪れていました。今年は、ちょっとした記念の年ではあるそうです(=後で調べてみたら、四国霊場開創1200年だったようです。空海誕生は1200年より少し前?のようです)
※四国巡礼と聞くと、やはり、話題になっていた「あの方(=四国巡礼に出ると宣言していた、少し前の首相)」を思い出します。首相としての資質には少し疑問符が付く(?)ようですが、東日本大震災という奇禍に遭遇した首相だった訳で、やはり、彼・個人的には、真面目な意味で、色々と思うところがあったのだろうと言う風に思います
四国巡りの後は、瀬戸大橋であります(淡路島方面は、時間の都合で抜き)。今のところ、世界最長のブリッジだそうです。阪神淡路大震災の衝撃にも耐えたと言う話ですから、まだ当分はもつのであろうと思案です
近頃、笹子トンネルの崩落などのインフラ危機が叫ばれております。公共施設には巨大なものが多く、修理・維持費も膨大な額になるという事で、これもまた税金から充当される可能性が多そうです。高齢化社会にインフラ老化社会も加わって、近未来の日本は、なかなか大変な事になりそうですが、まあそれなりに、何とかして乗り切るしか無いという事で…