忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

古代インドの星宿メモ

◆出典◆『星の文化史事典』出雲晶子・編著(白水社2012)◆

★ブリハット・サンヒター

意味は「大集成」で、5世紀インドの占星術師・天文学者のヴァラーハミヒラによる、さまざまな占いを集めた書。ヴァラーハミヒラの一族はペルシア系でペルシア語文献に精通していたと言われる。内容は天体から気候、動植物、建物などの様子を何の前兆とするか、黄道12宮が地上の何に関連しているかなどで、天体については、日月五惑星、ラーフ、彗星、アガスティヤ(カノープス)、七仙人(北斗七星)の影響、星宿と地方の関連、惑星間と地上の戦争の関係、月と惑星が接近したときの占い、年と月の支配惑星について、惑星同士のアスペクトについて、月と星宿の関係について(ローヒニー、スヴァーティ、ウッタラ・シェーダーに月が来た場合)、朝焼けと夕焼け、太陽と月の暈、虹、幻日の現象、黄道12宮と星宿の対応、惑星と12位の関係についてなどである。

★ナクシャトラ

古代インドの27または28の黄道上にある星座。星宿。星宿は月が毎日留まる星座で、暦のための定点として月が動いていく白道(ほぼ黄道と同じ)上に並んでいる。月が天球を一周するのにかかる時間は約27.3日なので理論上は28宿・27宿どちらでもよく、タイッティリーヤ・サンヒターでは27宿、アタルヴァ・ヴェーダでは28宿となっている。

名前はアシュヴィニー、バラニー、クリッティカー、ローヒニー、ムリガシラー、アールドラー、プナルヴァス、プシャー、アーシュレーシャ、マガー、プールヴァ・パールグニー、ウッタラ・パールグニー、ハスタ、チトラー、スヴァーティ、ヴィシャーカー、アヌラーダー、ジェーシュター、ムーラ、プールヴァ・シェーダー、ウッタラ・シェーダー、(アビジト)、シュラヴァナ、ダニシュター、シャタビシャジュ、プールヴァ・バードラパダー、ウッタラ・バードラパダー、レーヴァティー。

27宿と28宿の違いはアビジトがあるか否かである。もともとのナクシャトラは黄道上から多少離れているものもあったが、数百年後にギリシア風の西洋占星術がインドに伝わり、その影響を受けてインド星宿は黄道上の帯のような部分を均等に27等分したものを指すようになった。それが仏教の僧が中国に持ち帰って漢訳される際、中国独自の28宿と対応して訳されたので、中国に伝わったものは28宿になっている。

ナクシャトラ占星術は27宿がそのまま一ヶ月の日に一定の規則で対応し、それぞれの宿の吉凶で占うもの(実際に月がいる星宿ではない)。ナクシャトラ占星術の原点はアタルヴァ・ヴェーダの拾遺(パリシシュタ)であるとされる。
PR