忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

オウム真理教etc雑考

2011.11.21本日、オウム真理教が関与した数々の事件の結審が行なわれたそうです。

個人的に、特に印象に残っているのが「東京地下鉄サリン事件」です。その事件では、タイミングの差で友人の一人が死にかけたと言う事情があり、いろいろと複雑な気持ちになりました。

※当時、警察組織のトップが狙撃されましたが、真犯人がまだ不明である…と言うのも、結構ショッキングなものがあります(国松長官狙撃事件)。短い期間にいっぺんに多くの事件が起きたという点で、とっても特別だと思います…

伝統・新興に関わらず、宗教組織は本質的に、殺人集団としての顔をも持つのだ…と確信。

オウム真理教はチベット密教に影響されているそうで、チベット密教を少し調べてみました。

チベット密教はダライ・ラマを生んだ宗教ですが、この宗教は、かつて性的ヨーガを使った修行方法によって霊力を高め、呪殺の能力を磨くことで、殺人兵器として活躍した血みどろの歴史を持っていたそうです(あくまでも、まだダライ・ラマが登場していない、最初の時代の話ですが…)。

チベット密教は、「後期密教」に属します。空海の時代より少し後の時代になります。後期密教は、8世紀から11世紀のインドにおいて成立した、ニュータイプの仏教でした。この後期密教は、仏教史においても、その最終段階に現れた仏教であると理解されています。

8世紀頃、インドで、『グヒヤサマージャ(秘密集会)・タントラ』が登場しました。その最大の特徴は、解脱のための至高の修行方法として、性的ヨーガを導入した点にあります。しかし、それまでの伝統的な仏教戒律は、その類いの行為を厳しく禁じており、真理にいたるための新しい修行方法と伝統的な戒律との間に生じた矛盾を、インド人仏教者は解決できませんでした。

そしてその後インドはイスラム征服を受け、仏教の伝統が途絶えました。そのため、この重大な矛盾を解決するのは、チベット人に任される形となりました。そしてチベット密教成立への道が始まるのです。

チベットはインドの進んだ文明や宗教を継続的に導入しており、チベット仏教界とも呼べるような宗教界が、チベットに成立していました(日本仏教界が成立していったのと同じです)。チベットにおいては、それまでの仏典のチベット的独自解釈によって、チベット風に加工された呪術的・シャーマニズム的な仏教が広がっていました。

その中で、チベット仏教史が誇る宗教家、天才ドルチェタクが登場します。彼は明晰な頭脳を持ち、正確な仏典翻訳を行なったばかりか、地方各地で荒廃していた仏教寺院を復興するなど、学問的にも宗教的にも目覚ましい活躍をしたことで知られているそうです。

しかしその一方で、彼は、霊力を使っての呪殺に長けた呪術師でもありました。その霊力は、性的ヨーガによって鍛えられたものでした。大勢のライバルが、彼によって次々に呪い殺された(=ポア・度脱=往生させられた=)と言う記録があるそうです。彼は、後期密教の闇の部分においても大きな存在だったということです。

その後もチベット密教は進化を続け、ドルチェタクの時代から200年後のチベット仏教界は、プトゥンという新たな天才を得ました。彼は、チベット史上、最高の頭脳の持ち主であったと伝えられているそうです。彼は『チベット大蔵経』をまとめ、修行における性的ヨーガの問題に、彼なりの答えを出しました。

プトゥンは「戒律なきところに解脱なし」と喝破、修行に性的ヨーガを持ち込むことを厳禁し、度脱(ポア)を行なうことも禁じました。当時のチベット密教に欠かせなかった呪術的要素を排除するということが、彼の回答だったということになります。

プトゥンの次の世代、更なる宗教的天才ツォンカパが登場します。彼はプトゥンの姿勢を継承し、性的ヨーガ及び度脱(ポア)、その他の呪術全般の行為を禁じました。ただし、病気治療の分野では特例として呪術が許可され、延命呪術などが施されたと言われています。

以上の内容が、チベット密教が300年かけて出した、「矛盾への答え」でした。

とどのつまり殺害も救済も、宗教が持つ「祈り」の要素の裏表なのである…と申せましょうか。

オウム真理教は、宗教が本来的に持つ魔性をまざまざと示したと言う点で、それなりに、この世に存在しただけの意味はあったのでは無かろうかと思っています。ただ、その道に長けた宗教家たちからすれば、魔性に振り回されているばかりの、全くもって修行の足らない「未熟者」の範疇に入る筈です。

未熟な宗教家は、どんなに明晰な頭脳を持っていたとしても、それだからこそ、自らの判断が生み出した《精神の牢獄》に閉じ込められてしまうのです。深い意味での「善と悪」ないし「光と闇」の判断が出来ず、それに振り回されてしまうからこそ、魔道・外道に落ちてしまう未熟な存在なのです(並み居る宗教学者たち・宗教評論家たちは、この点の判断については、実に弱腰であったと思うのであります…)。

更に、我々は、ムツカシイ問題を持っています。つまり、「暴力には暴力をもって対抗するしかないのか」と言う問題であります。

キリスト教やイスラム教を生んだセム系一神教は、「暴力には暴力を」という回答を出しました。仏教は、釈迦やダライ・ラマの如く「非暴力主義」という回答を出していますが、果たしてそれが、万人に受け入れられるものなのかという事については、はなはだ疑問が残るものであります(=とりわけ親しい人たちに、理不尽な暴力が振るわれた場合)。

宗教における闇の部分の巨人であった、天才宗教家ドルチェタクの存在は、「部分的にせよ正当防衛のための暴力の行使は認められる」という宗教的方便があることを示しています(=どうも、日本には、このドルチェタクの姿勢に近い要素があるようです。それが正しいことかどうかは、全く分かりませんが・汗)。

今のところ、個人的には、宗教は宗教それ自体で完成された存在では決して無く、実際の社会においては、半分かそれ以下の意味しか持たないという見解を持っております。そもそも、宗教家は、第一次生産者ではありません。

残りの「半分かそれ以上の意味」は、目下のところ、俗世の共同体に属する我々が行使する強力な権力、つまり「法治」によって補完するしか無いのだ…というのが結論であります。

…と、キマジメに考えてみたのであります(=でも、余り自信は無いです)

PR