伊勢斎宮ノート・前篇
物語の制作に関して、伊勢神宮の調査をして、伊勢斎宮のことも調べたのでメモです。
◆斎宮・・・「さいくう」と読むらしいです(間違っていたら指摘下さいまし…)^^;
古代中世の建築は現存しておらず、発掘調査によって往時の姿を偲ぶのみ…という状態だそうです。離宮という位置付けから想像される小ぶりの館といったものからは相当に異なっており、「竹の都」とも呼ばれた、本格的な都スタイルだったそうです。東西2km、南北700メートル、碁盤の目状の造りであったと推測されているそうです。
「竹の都」と呼ばれたのは、斎宮が「多気郡」にあったためだという話です。この辺、ユーモアを感じますね(笑)。斎宮は神領である「多気郡」と「度会郡」を統治する役所でもありました。政治的には、斎宮は「伊勢神宮エリアの領主の都」という位置にあったと考えられます。
最盛期の斎宮は、もっと規模があったのでは無いかと推測され、斎宮を管理する役人・斎王の世話をする女官合わせて、500人程度が詰めていたという記録があります。
しかし、鎌倉・室町になると、中央の政治対立に伴う「事業仕分け」や南北朝の対立があって、治安も急激に悪化し、規模が縮小し、ついには消滅に至ったという話。
以上、古代・中世の時代を通じて平均すると、だいたい80人から100人前後の役人・役人関係者が詰めていたと推測されるものであります。
実際には、役人にも家族があったでしょうし、地元の有力者が一族で詰めるという事になれば、記録には残されてなくても、かなりの人数になった…と考えられますし、規模の推測に幅が出てまいりますが…^^;
さて、斎宮の政治機関が「斎宮寮」と呼ばれました。ここに統治をあずかる高位の役人が詰め(=官位としては従五位が最高だったらしい=)、あるいは斎王群行の際の勅使の詰め所になったり、斎王や女官が生活したり、色々の業務が行なわれていたと言われています。
斎宮寮の構造は、ざざっと分けて三部構成になっていたそうです。
- 内院=斎王の坐すところ。斎王が生活していた館を含むらしい?
- 中院=斎宮寮の事務局。ホワイトカラー系の役人が詰める
- 外院=雑舎。門番や馬番など、ブルーカラー系の役人が詰める
「斎宮」というのが、人間を指すのか都を指すのか、結局よく分かりませんでしたが、「斎宮寮」とその周りの庭園や領地などの部分を曖昧に含めて、「斎王の坐す都」の全体をくくって、「斎宮」と言うのだ…というのが、適当なようです…^^;
どうも斎宮は「大きな離宮」というに相応しく、数々の宮廷儀礼が行なわれていたようで、従って、女官たちの装束も、都にならった華やかなものになっていたようです(※財政に不足するようになった中世の頃は、どうだったのか?というのは不明です)。
でも、基本的に、お金をやり繰りして、都よりはお金のかからない生活をしていたのでは無いでしょうか。
斎宮の財政は、神領からあがってくる租税と(伊勢神宮が協力)、国司含む地元有力者の支援、都からの支援で成り立っていたという話で、それぞれの意見を無視しては運営できず、かなり独自、かつ地元の事情に密着した政治が行なわれていた可能性があります。
斎宮の歴史の初期においては都の意向が強く働いていたようですが(在原業平のケースなど)、摂関政治の衰退期は、すでに武家台頭、地方動乱の時代となっており、地元有力者の意見が大きくなっていたようです(=斎宮寮のトップを務める「斎宮寮頭」というのを伊勢国司が兼務したという記録がある=)。
次の院政期&鎌倉時代は、寺社勢力が強大になり、その流れで、伊勢神宮の意見が強くなったという状況が推測されます。
・・・うーむ。「斎宮」といっても、その中身は、時代ごとに時の勢力の影響を受けて揺れ動いたのであろうと想像されるものでありますね。
物語の設計に使えそうだなという記録が色々見つかって、面白かったです(暴風雨の中で神がかりした斎王のエピソードが一番ドラマチックで、ビックリしました。物語シナリオに入れるかどうかは未定ですが…)。