忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

岸辺篇2

岸辺篇1より続く

ここでは、『深森の帝國』の舞台に採用した日本中世と、更に奥舞台となる日本古代について、制作委員会の解釈含め、今の時点で思いつく事柄を、つれづれ物語りたいと思います…

制作委員会で注目している、日本中世…中世という時代は、現代に劣らぬ国内外クライシスに揺さぶられた修羅場でもありました。

骨肉相食む保元・平治の乱、それに続く源平動乱を通じて、従来の社会秩序が崩壊。宋滅亡~モンゴル襲来、鎌倉幕府の崩壊、朝廷の南北朝分裂とその権威の衰退、荘園の巨大利権化とそれに関わる寺社勢力&官僚の腐敗と抗争、それに伴う海賊&山賊&末法カルトの大量出現を見た時代。

環境的なものでは、気象変動・災害(地震・台風)の急増、疫病流行など。経済的なものでは、足利幕府、近江商人、堺商人、といったグローバル的な性格を持つ商人が力をつけ、新たな文化・政治活動の有力なパトロンとなった時代。

応仁の乱に発する戦国時代もまた、中世のカテゴリに入ると考えています。

  • 源平~南北朝・室町時代が中世前半(=中世の第一部)。
  • 戦国時代~関が原が中世後半(=中世の第二部)。

この中世が興味深いのは、長い間、水面下で蓄積が続いていた「心」が、中世になって一気に「身体言語/事象言語」を得て、「文化様式」として現出したこと…そこには、大きな次元の跳躍・・・「変身/変容」・・・が、あります。(例:枯山水、石庭、茶道、華道、てりむくり屋根などの創造。)

中世の動乱を境に、古代社会からプレ近代社会へ変容したと考えることができる・・・

そして、おそらく…この変容は、縄文から弥生に(原始社会から古代社会へ)移行するときも、起こったことに違いありません。しかも、この節目のほうが、中世・戦国時代の倍以上の時間がかかっているのです。

佐倉哲エッセイ集[「わ」の思想の源流]に時代区分の図解アリ

食糧生産社会――という、身分確定(正体・形質・宗教原理などの確定)の時間が殆ど与えられずに、「文明のあけぼの」の空気を現代に持ち込んでしまった日本、あっという間に古代から現代まで、突貫工事よろしく駆け抜けていった日本――年表を見てみると、つくづくそんな感じです。

日本の独自性の、誰の目にも明らかな根拠として、この比較年表の歩み――縄文時代の圧倒的存在――を、挙げたいと思います。先人の数千年――という、長い長い助走は、思想/価値観の雑居性&並行性の思考様式――日本文明の基盤となる「和調(日本調)」を打ち立てるものであり、この「和調」こそが、弥生時代の変容エネルギーの源であった、と思います。

制作委員会では、上の年表や今までのヒント、思索を元に、大雑把ですが、「日本文明」に関して、ささやかな仮説…物語を立てました。


日本流の破壊と再生…、多文化・多思想の受容と変容のスタート、それは弥生時代か、縄文のどこかにさかのぼるのか、正しいことは分からない。縄文草創期は、一万年以上前――氷河期に相当する。世界の夜明けを見た時代にさかのぼるほどの、気の遠くなるような古さ…

日本文明の立ち上がりは、おそらくは弥生時代――縄文から弥生への移行期に起きた変容は、縄文由来の強靭な地盤による支持なくしては不可能であった事は、まず確かである。

他族・他思想の流入がひときわ急増し、全国的に、また外国にも通用する一定のスタイルを新たに確立するにあたって――「日本文明」という未知の領域に向かって、様々な履歴を背負っていた数多の民が、それまでに確立した縄文交易ルートに乗って交差、融合していった時代でもある…また、中央集権化に向かわせるような気象変動(寒冷化)も、追い風になった。

その中で、縄文時代の数千年という時間に培われた「和調(日本調)」という思考基盤、それは、ことに新来の民にとっては、永遠とも思える時間を生き延びてきた不気味な深淵…見渡す限りの底なし沼のように、広がっていたのかも知れない。

遠藤周作『沈黙』/フェレイラ教父の言葉
「この国は沼地だ。…どんな苗もその沼地に植えられれば、根が腐りはじめる。葉が黄ばみ枯れていく。我々はこの沼地に基督教という苗を植えてしまった。」
芥川龍之介『神神の微笑』(青空文庫)/老人の霊の言葉
「…我々の力と云うのは、破壊する力ではありません。造り変える力なのです。」「たといこの造り変える力が、我々だけに限らないでも、やはり油断はなりませんよ。……御気をつけなさいと云いたいのです。我々は古い神ですからね。あの希臘(ギリシャ)の神々のように、世界の夜明けを見た神ですからね。」

縄文以来の数千年という長大な伝統と、ひっきりなしに流入する新来の思想との衝突…それは、未だ生まれざる日本文明の構築と、その全国普及(統一)をゴールとする、数多の動乱を伴ったスタートでもあった。生みの苦しみ…倭国大乱。戦国時代にも匹敵する血を流した動乱の時代である。

どんな民がどんな外来思想を運用するにしても、自らの存亡を恐れる限りにおいては、縄文以来、数多の災害を乗り越えてなお長大な命脈を誇る「和調」という基(もとい)の上に移植を望み、同時期に入ってきた他多くの思想/価値観といがみ合いながらも、並行運用――上手に折り合いをつけつつ――という必要性に迫られたのではなかったか。

何故か幸運にも、その過程で10年~20年間に大陸史1000年を超えるほどの怒涛の文明的変容を起こし、しかも全てがバラバラになって崩壊することなく再組織化・合理化に成功して、あっという間に世界の名だたる古代文明に追いついた。

弥生時代のどこかで日本文明が成立したと仮定すると、縄文時代に蓄積された「和調」という素地は、十分に高度な文明の雛形を用意しており、ひっきりなしに流入する数多の方程式、変動パラメータに対して、驚くべき構築力で応えた――と、考える事が出来る。

すなわち、多文化・多思想の受容と変容を同時に可能とする、「日本文明」という名の連立多元方程式を一気に組み上げたのである…(少なくとも、その方程式は、いわゆる『二重構造』をとっている筈である。)

中世前半/後半のように、古代においても弥生前半/後半と分かれていて、縄文以来の伝統を継ぐ「日本流並行運用」が上手く働き出し、大和朝廷が立ち上がったのが、弥生後半の終わり頃では無かっただろうか――ちょうど中世後半の終わり頃に、江戸幕府が立ち上がったように。

そして、この流血と混乱と変容に満ちた嵐のごとき弥生時代を全て呑み込み、「和調」の伝統の元に最も上手く事態をさばいたのが、現在に至る皇室の祖族、あるいは次々に皇室を立ち上げては権威を伝承した、数多の豪族達である――皇室は、弥生時代の、本来は1000年を要する変化をわずか10年、20年に圧縮した気の遠くなるような混乱を呑み込んだ末の結果であって、日本列島、縄文以来の時空の中では、まだまだ若過ぎる存在であると考えられる。

あの時代は、全てが混乱し、全てが謎のままで、本当は何が起こっていたのかは分からない――手元に残るのは数多の分岐を持つ神話、奇妙な混乱と整備のある正史書、謎めいた昔話、意味定まらぬ古語の群れ、水面下に隠された神々、偽書と判定された神話物語…

以上、制作委員会なりの日本文明の創世記を描き出してみました。

PR