忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

伝統和歌で見る愛国論・雑考

先日、いつもお世話になっている丸山さまから和歌を頂きました。

m(_ _)m <ステキなお歌を、どうもありがとうございます

夏草の茂り茂れるその道を君と歩みし日暮れさびしき

これを見て、ふと思い出したのが、若山牧水の短歌いくつか…:

  • けふもまたこころの鉦を打ち鳴らし打ち鳴らしつつあくがれて行く
  • 幾山河越えさり行かばさびしさの果てなむ国ぞ今日も旅行く
  • 忘却のかげかさびしきいちにんの人あり旅をながれ渡れる
  • 山ねむる山のふもとに海ねむるかなしき春の国を旅ゆく

…ちまたで、愛国論とか愛国教育とか色々言われておりますが、昔からの日本人が抱いてきた愛国感情(の、ようなもの)は、現在もてはやされている熱烈な愛国感情とは、少しばかり感情の向いてゆくベクトルが違っていたのではないかな…と、思われるこの頃です。

伝統和歌の世界は、ことさらに目立つ形で、現代的な意味での燃えるような愛国の心は歌いませんが、機会があるごとに、ひっそりとした形で、祈るように表現してきた愛国の心があったのではないか…と、想像しています。古くは神代の時代まで遡るのですが、素戔嗚尊の和歌とか。

八雲立つ出雲八重垣つま籠みに八重垣つくるその八重垣を

この歌の解釈は広く知られていますが、万葉仮名バージョンは以下:

夜久毛多都伊豆毛夜幣賀岐都麻碁微爾夜幣賀岐都久流曽能夜幣賀岐袁

この歌を取り巻く物語から切り離してみると、別の光景が見えてきます。

「つま」に当たる「都麻」といえば「都麻津姫」という神。「都麻津姫」は樹木の神として知られておりまして、伊太祁曽神社の祭神・五十猛命の妹神という位置づけになっています。「ツマ」は建物を築くために製材した材木。

…以上の意味で鑑賞してゆくと、「建国の歌」と言えなくも無い…

(伊太祁曽神社の系統の神々は、伊太祁曽三神とも言われ、五十猛命、大屋津姫命、都麻津姫命という風になっています。昔はそれなりに、小ぶりといえどもちゃんとした国の神さまだったそうですが、今は、林業や建築業の神さまという事になっています。五十猛命は、「八雲立つ」を歌った素戔嗚尊の御子にあたる神さまだそうです)

日本の神々は、その神話も来歴もえらく錯綜しておりまして、万葉仮名というのも、結構、謎に満ちています(研究者は意味を定められなくて悩んでいらっしゃるかも知れませんが、色々な解釈が出来て、怪しくて、楽しいです…)^^;

一種の曖昧な仮説になりますが、「八雲立つ」は、かつては国を愛でる歌であり、王ないしは祭司王にあたる人物が、何らかの国家的な祭祀で、国を守護する大いなる神に捧げた歌だったのではないか…と、想像しております(個人的には、「始祖の歌」というにふさわしい、スケールの大きさを感じます)。

つらつらと述べましたが、「八雲立つ」は、おそらく文献に記録された中では、最古の愛国の歌(…というよりは、神に捧げる歌…)とも結論できる…と、思っています。

…時代を下って、ヤマトタケルの和歌。

やまとはくにのまほろばたたなづく青がき山ごもれる大和しうるわし

これもまた、ジャンルとしては愛国の歌であります(神話の筋を考えると望郷&鎮魂の歌)。

思うに、日本人の伝統的な愛国心というのは、数百年の時を超えて、こういった詩的な「漂流のかなしみ」「さびしさ」を湛えた和歌群に集約されていったのでは無かろうか…(と、大胆に思考してみる)…;^^ゞ

その心は「かなしき落日の国」、「さびしさの果てなむ国」。鎮魂の心。

…鎮魂の心というのは、およそ人類が到達しうる中では、非常に複雑で、高度な感情だと思います。日本語の「かなしみ」というのも、概ね二通りの意味がありまして、「悲しみ」と「愛(かな)しみ」とがありますが、本来は、その二通りの感情の入り交ざった、淡くて深い、透明な情操のことを言い表していたようです。

※メジャーな言葉で言えば、日本語での「あはれ」が、だいたいそれに相当するのだと思います。個人的な考えですが、「あはれ」という詩的な情は、神々の感情とか、限りない広さと深さを持つ世界に、とても近いものであるように思っています。何か霊妙なものと共振している雰囲気といいますか、あまり上手く言えませんが…

…今、ちょっと心配しているのは、世の中はずい分複雑になってきたけれども、人によっては、感情とか感受性の方は、ずい分単純化しているらしい、という風潮です。

世の中の出来事を観察すると、「喜怒哀楽」への共感どころか、「快・不快」という極めて原始的なレベルで、行動や反応を決めているとしか思えない…という人も、それなりに見られるのではありますね…(「イジメやアオリ炎上が楽しい」とか「邪魔な人はポアする」とか、そういう類の人々は、特に共感能力や霊能力が退化してしまっているように感じます…アセアセ)

…色々考えてみましたが、生活環境や文明条件の変化が大きいようです。鉄筋コンクリートとアスファルトに囲まれた大都市の中で、「あはれ」の感情をはぐくむのはとても難しいものがあると思いますし、今の日本人に要求されているのは、そうした伝統文化&経済活動では無く、『モダン・タイムス(byチャップリン)』のごとき近代経済活動であります…

そのうち、権力や金銭の多寡とか、口をはばかる夜の娯楽の度合いだけで、「快・不快」を決める人も出てくるんじゃ無いかと思っています。そうなったら、この発達したコンピュータ社会システムや、高度経済社会を考えると、笑うにも笑えない悲喜劇でありますが…(あ、もしかしたら、闇のスピリチュアル世界政府とか、そういったフリーメーソン的・陰謀論的な方々は、そういう世界を創造しようとしているんでしょうか☆)…^^;

…何だか、表題からどんどん、ブレていってしまいました…(しかも混乱してるかも・苦笑)

スピリチュアルブームの方では、「悲しみや苦しみや怒りを手放して、嬉しさや幸せだけを感じなさい」というような、ちょっと発信者の人間性のありようについて悩んでしまうような呪文パターンが流行っておりますが…^^;;;;;;

(普通の日本人が、その類の呪文に呪縛され、流されているままである…というのは不思議ですが、それくらい現代社会でのストレスが強くて、人によっては自殺を考えるほどに切羽詰まっている、というのが現実なのかも知れない…)

グローバル化、急激なバブル経済の後に続く長い長いデフレ、急速に進む少子高齢化(人口減少社会)、災害多発の時代というのは、およそわが国が初めて出会う事態ではあります。その急速な社会の変化が、もしかしたら、日本人の伝統的な情操の基底構造をも、揺さぶっているのかも知れません。

…とはいえ、ふと振り返れば、日本にはまだ緑の山があり、流れる川があるのです。

「喜怒哀楽」や「大自然」への豊かな共感能力は、崩れないでほしいと祈るものであります…

PR