忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

シナ研究:中原の呪縛・4

黄老思想と陰陽五行説・・・漢代における神秘哲学思想

戦国時代、諸子百家において「陰陽説」「五行説」と呼ばれる古代神秘哲学が流行しました。五行説が陰陽説に同化し、陰陽五行説が完成したのが、漢代であったと言われています。

【陰陽説】
生命の根源である「気」は、陰と陽とから成る。宇宙の万物は陰陽によって形成される。人間界(政治・道徳・日常生活など)も陰陽によって変動する。道家が天に重点を置いて主張した。
【五行説】
宇宙のあらゆる事象は、「五行」(木火土金水=五元素)の働きによって生み出されている。五行相生と五行相剋によって自然界の秩序が回っている。儒家が人に重点を置いて主張した。
【陰陽五行説】
陰陽家が陰陽説と五行説の折衷を行なって成立した思想。この思想を実践に移すのが方士であり、神仙術(錬金術・不老不死の術)や医療などを行ない、儒教・道教の成立要素となった。この他、3世紀頃に伝来した仏教と習合して密教形成の要素となり、民間信仰や新興宗教へも影響を及ぼした事が知られている。

漢初の政界においては、無為自然を尊ぶ道家の思想(=黄老思想=)が流行していました。これが、後に儒教と結びついて、陰陽五行説の完成につながりました。

この時期に黄老思想が流行した原因は、法家を信奉した秦の政治があまりに苛酷だった事への反発ではないかと言われていますが、実際はあまりよく分かっていません。いずれにせよ、漢初の政治がきわめて消極的な態度に終始した事により、秦末の深刻な疲弊と混乱からの回復が進んだと言われています。

漢代において、陰陽五行説は十干十二支と結び付いて天文・気象を取り込み、暦法・暦術へと発展する一方、易・卜筮・八卦などとも結び付いて、歴史思想や占術・戦法の変化を生み出しました。

王朝革命思想(易姓思想)は、五行の相生、相剋の理を背景にしています。

戦国時代、諸子百家の鄒衍(すうえん)が提唱した五徳終始説は、「五行相剋説」に基づく王朝革命思想でありました。各王朝は五行のいずれかに相当する徳を有しており、土・木・金・火・水の順による五行の徳の推移によって王朝が交替するというのが、「相剋説に基づく五徳終始説」が説く内容でした。

これに対して、木・火・土・金・水の相生関係によって王朝の交替を説くのが、漢代に唱えられた「相生説に基づく五徳終始説」です。漢は火徳の王朝とされましたが、「漢=火徳」は、五行相生説によって定義付けられたものです。

  • 「相剋説に基づく五徳終始説」/土⇒木⇒金⇒火⇒水⇒土…
  • 「相生説に基づく五徳終始説」/土⇒金⇒水⇒木⇒火⇒土…

漢代の「相生説」に基づく歴史的な議論(=正閏論=)においては、秦は短命だったので無視され、周=木徳とし、漢=火徳とする、と決められたそうです。しかし実際は、帝王一人に一つの徳を割り当てたり、何代か飛ばして相生に基づく徳を割り当てたりする場合もあり、易姓革命を合理化するための理屈として使われた節があります。

いずれにせよこうした歴史議論の中で、神話の帝王であった五帝を、神々としてではなく、実際の歴史上の古代の帝王と考えるようになったのは明らかであります。陰陽五行説を通じて、神話・歴史・科学における神秘思想的合体が行なわれたと言えます(…資料を読んで、こういう結論に至りました。正しいかどうかは、ちょっと自信無いですが…^^;)。

三皇(※唐代に確定):
【包犠】=伏羲、天皇とも言い、庖犠とも書く。八卦や文字をつくり、結婚の制を定め、その身体は人頭蛇身であった。
【女媧】=地皇とも言う。女の神で、傾いた天地を元に戻し、笙や簧(コウ)という管楽器をつくり、その身体は人頭蛇身であった。
【神農】=人皇とも言う。農と医を始め、五弦の瑟(シツ)(=琴)をつくり、商業を始め、八卦をもととして易をつくり、その身体は牛頭人身であった。そして毎日百草を食(な)め、七十の毒に当り茶を食(な)めてその毒を消したという(西安の西北の地が神農の生地とされていて、この地方は晋や周の発生地でもある)。
五行から発生した五帝:
秦の時代・・・太皥(タイコウ)、炎帝、黄帝、小皥(ショウコウ)、顓頊(センギョク)
漢の時代・・・黄帝、顓頊(センギョク)、帝嚳(テイコク)、帝堯、帝舜(※名称・順序が変化)

これらを一口に三皇五帝と言い、黄老思想・神仙信仰の対象となりました。

豆知識・・・東西南北を守る四神について
〝中国古代の『堯書』に「堯をついだ舜が天下を治めるにあたり、悪神を四方に放つ」とある。悪神は内では邪悪の神であるが、敵に対しては之に祟るので、四境の守護神となった。その神の名は「渾敦(コントン)」「窮竒(キュウキ)」「檮杌(トウゴツ)」「饕餮(トウテツ)」である。このうち「饕餮(トウテツ)」は、殷周の銅器の主としての文様になり、これを「饕餮文」と読んでいる。以上の四方の守護神が、後に麟、鳳、亀、龍と変化した〟・・・出典:『茶の湯と陰陽五行』淡交社1998

※武帝時代に董仲舒が活躍した事が知られています(=董仲舒は、オカルトな讖緯モデルを考案した人でもあるらしいです。このあたりはうろ覚えなので、資料を確認中です…^^;=追記=董仲舒は、讖緯思想の基盤となる、天人相関説・災異説の権威でした…^^;)

武帝の頃に、儒教と結びついた陰陽五行説が中華概念の荘厳化に利用されるようになり、現代に繋がる中華帝国スタイルや『史記』などの歴史記述スタイル、華夷秩序などのパターンが立ち上がってきたと考えられます。武帝の匈奴政策はあまりに有名ですが、彼を動かした要素の中には、当時ますますカルト化を強めていた中華思想も存在していたのではないかと思います。

これらの神秘思想が最も発達したのは王莽の「新」帝国の時代であり、その後の東アジアの歴史哲学に、大きな影響を残しました(王莽自身は、「新」=「土徳」と考えていたそうです)。「新」の失政に対して「赤眉の乱(後18年)」という反乱が起きた事が知られていますが、これは「赤=火徳の復活=漢王朝の復興」という五行の理論が根底にあったと言われています。

PR