シナ研究:中原の呪縛・3
★資料を読み込んで、それなりにまとめられたかな?と思っています。
学生時代は分からなかった事もいろいろあって、驚愕の連続でありました。歴史はあまり得意な科目じゃ無かったですが、じっくり調べてみると、奥が深くて面白いものですね。特に、建国初期の匈奴戦争の後の漢帝国の事情は、今の日本の状況と照らし合わせてみて、何だか身につまされる部分がありました…;^^ゞ
【匈奴大帝国】・・・後篇
冒頓単于率いる匈奴帝国と劉邦率いる漢帝国は、必然ながら激突しましたが、漢帝国は当時、秦末の混乱をサバイバルした後で、それ以上戦う余力が無かったそうです。
紀元前200年、「白登山の戦い」で敗北した漢帝国は、和睦の条件をのみ、匈奴帝国の属国になってしまったと言われています(=幾つかの資料はそういう解釈になっていて、結構ビックリしました。兄国と弟国という関係になったというのは有名ですが、属国とも解釈できる、という状況があったんでしょうか…アセアセ…^^;☆)。
和睦の条件として以下の4つの条項があったと言われています:
- 漢は皇女(=公主)を匈奴の単于の妃に差し出す
- 匈奴の単于を兄とし、漢の皇帝を弟として兄弟の約束を交わす
- 漢は匈奴に絹・酒・米などの品々を献上する
- 国境に貿易場(=関市)を開く
この国際関係は、両国が作成する国書の様式に影響を及ぼしました。例えば、文帝が匈奴に送った国書では、「先帝の制に、長城以北は弓を引く国、命を単于より受く。長城以南は冠帯の室、朕またこれを制す。漢と匈奴は、鄰敵の国…」と言う風に書かれたそうです。
※「鄰敵」とは隣り合った敵国という意味でありますが、今日でいう「敵」の意味ではなく、「匹敵する」などというような「対等の国」という意味で使われていたそうです(=当時の論理では、対等な国=敵国となるそうです)。
ここでは、匈奴の方が兄という事になっていたので、漢側の国書では「皇帝、敬(つつし)みて匈奴大単于に問う、恙無きや」と書き、匈奴側の国書では「天の立つる所の匈奴大単于、敬みて皇帝に問う、恙無きや」、または「天地の生む所、日月の置く所の匈奴大単于、敬みて漢の皇帝に問う、恙無きや」と書いて交わしたという事です。
国書が書かれた木牘の長さも、漢側が一尺一寸で匈奴側が一尺二寸だったそうです。この国書のスタイルは、後世に受け継がれる事になったという話です・・・(例:わが推古朝から隋に送った国書=「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙無きや」)
さて漢帝国では、西域経営(=西域の征服=)に乗り出す力が無くなりましたが、その分、辺境の安全保障に割く膨大な人員・軍事費が浮くというメリットがあったと考えられます(=何だか、第二次世界大戦直後の日本を思わせる部分があります…^^;)。
それ以後の漢帝国の内部では、呂后一族の専横(前180年、呂后没)や呉楚七国の乱(前154年)といった政情不安が続きましたが、匈奴帝国による安全保障があったため、後漢末のような、大規模な異民族侵入の脅威は皆無であったと言われています。漢の中央政界にとっては、対外的には非常に平和な時代でした。
・・・この部分は、わが国の安保闘争や「あさま山荘事件」などの政治混乱を思わせました。あれだけの騒乱が起きたけれども、アメリカによる強力な安全保障や内政干渉があったので、ソ連からの軍事侵略などの脅威は無かった…ように思われました。…当時の安保闘争さなかの世代の中には、こういう部分をちゃんと考慮した方もいるのでしょうか?…この部分、なかなか善悪つけがたい部分で、とっても複雑な気持ちです…^^;;;;
・・・しかし、辺境の人々にとっては、匈奴の脅威は続いていたのであり、毎年のように人間と家畜が略奪され続けたという記録があります。当時の西域には人身売買および家畜売買のルートが確立していたという話もありますが、現在は、「帝国」支配スタイルにおいて普遍的な、強制移民政策であったという説が有力です。
匈奴だけでなく、秦、鮮卑、柔然、突厥など遊牧騎馬民族の間では、国家的な政策として、住民を集団で強制移住させるという事が行なわれていたそうです(=中国語では、「徙民(しみん)」と言う)。三国時代でも魏の曹操による移民が知られており、五胡十六国の時代も、北魏など遊牧系王朝が栄えた華北で、強制移民が行なわれていたという記録があります(屯田制。後世のキタイ=遼帝国も同様)。
・・・これは20世紀でも、国土拡張および防衛のための植民地政策、移民政策という形で続いていたらしい節があります。ことさらに遊牧系だから、中国だから…という訳でも無いように思います(=でも、現在の北朝鮮による拉致問題は、解決したいと思いますし、現在のチベットへの漢人浸透は、非常に憂慮すべき問題だと思います…)。わが国でも、松前藩の設置などという形での北海道への移民政策があり、アイヌとの軋轢が生じたという苦い歴史がありました…^^;
遊牧騎馬系による監視の下、漢人を中心とした定住民は川沿いなどの小規模な集落に住み、鉄の精錬などの手工業や農業に従事したのであろうという事が、発掘結果から推測されています。
前1世半ば以降、武帝の匈奴政策の激化により、匈奴帝国は次第に、前漢の弱体化と同調するように、分裂の度合いを深めてゆきます。そして2世紀半ばごろには、モンゴリアの支配権を鮮卑に奪われる事となりました。
しかし、5世紀にも及んだ匈奴帝国の繁栄は、単于一族を中心とする多民族連合体の帝国支配スタイル、分封制、十進法的軍事体系、国会、シャーマニズム的世界観、金属文化など、多くの影響を後世に及ぼしました。
更に、分裂した匈奴の一部は、西方へ移動を始め、フィン族・スラブ族などの諸民族と融合して新たな民族ヴォルガ・フン族を形成し、4世紀に南ロシアに現われ、ゲルマン諸族の大移動のきっかけとなりました。そして5世紀にはアッティラに率いられてヨーロッパに現われ、西欧情勢に大きな影響を及ぼす事になったのであります…
・・・以上、匈奴大帝国について、まとめてみました…;^^ゞ