京都&奈良探訪の記録
こんこんと眠ったお蔭で、体調が戻ってきて、いつもどおり元気になってまいりました。気温も上がってくれたので、助かりました…(週末に向けてまた気温が急降下するみたいですが、今度はしっかり防寒対策するので、多分、大丈夫)…^^;
忘れないうちに、2010.4.11-4.12京都&奈良探訪の記録をば。
早朝の新幹線で京都駅まで飛んでいったのですが、京都駅到着の直前に、いきなり新幹線が「ガクン」といって、駅じゃ無い所で急停車しました。
これは、事故を起こした新幹線の影響を受けたもので、しばらくそのまま立ち往生していました。「接触事故」とか「人が線路に立ち入って新幹線と接触した、現在、現場を調査中」とかいう車内放送がずっと流されていて、消防車のサイレンとかもすごくて、非常にハラハラさせられました…
- ※ツイッターでも運行情報が提供されていました。便利になったものです(汗)
- 当時の運行情報=http://twitter.com/superexp_tokai/status/11964383721
- ※当時の事故を報じた記事・・・【新幹線に飛び込み男性重傷…京都駅】
- 11日午前9時30分頃、JR京都駅(京都市下京区)で、東海道新幹線の上りホームから男性が線路に飛び込み、博多発東京行きの「のぞみ6号」(16両)にはねられた。JR東海によると、この事故で、米原―京都間で上下線23本が最大49分遅れ、約2万1000人に影響した。京都府警七条署によると、男性は足など数か所を骨折する重傷で病院に搬送されたが、命に別条はない。青森市に住む52歳と説明しているという。小走りで線路に飛び込む姿が目撃されており、同署で状況を調べている。
- <2010年4月11日14時31分/読売新聞>
事故の男性、無事で良かったです。やっぱり、この混沌とした世相は何とかしなければ…orz(悩)
ともあれ、何とか京都駅に着きまして…そこでも消防関係者とか緊張感のあるザワザワが伝わってきていましたが、速やかに移動して、観光バスの中に無事おさまりました。
二条城の城門とお堀を、バスの窓から見学。二条堀川とか、印象的な町名にシミジミ。そういえば、途中で、牛若丸と弁慶が決闘した事で有名な五条大橋を垣間見しました(どうも実際の決闘の舞台には、諸説あるようです…^^;)。
碁盤の目の区画というのは、やはり物珍しい印象があります。京都御所まで行くと、団体観光バスの大群でビックリしました(=自分も観光バスに乗ってやってきたので、他人のことは言えませんが…^^;)。京都御所・春の一般公開は、今年は4月11日(日)が最終日だったそうなので、さもありなん…と納得。幸い、暖かく穏やかな曇天といったお天気で、携帯カメラで色々と撮影しました。
行列が密集していまして、写真の状態でも、割とすいている方ではありました(汗)。折り良く一番前のポジションを取れた時に、何枚かゲット。御車寄を1枚。順路途中の、構造的に面白い部分を1枚。紫宸殿を1枚。何だか幽霊屋敷みたいな屋外の建物を1枚。幽霊屋敷みたいな建物は、ドラマチックな錆び感や怪しげな存在感が興味深く、制作中の物語の中で、「怪奇な幽霊スポット」か何かで活用してみようかなと考えています。
その後、清涼殿の周囲の写真も一緒にゲット。衣装を着けた人形展示を一番前のポジションでゲットできたのは、ラッキーでした。赤い着物を着て刀を振り回しているのが「久米舞」。白い着物と黒い尻尾(正式な名前は知らない)を着け、葉っぱの付いた枝を持って振り回しているのが「大和舞」。十二単を着て扇を掲げているのが「五節舞」。
結構おしあいへしあいでしたが、いろいろ見られて、楽しかったです(広かったです)*^^*
お昼~昼下がりの時間帯は、嵐山・嵯峨野の野歩きで、渡月橋から祇王寺まで歩き回りました。竹林に感動。渡月橋がかかってる川は桂川というそうで、向こう側の山に点々と桜の木があって、ナニゲに良さげな雰囲気でした(この辺の山って、野から急に山が立ち上がってる感じの地形なのですね。何だか神秘的な生き物が住んでいそうだなと思いました)
朝食を満足に取っていなかった上に昼食抜きだったので、その後はお腹が空いて、足がガクガクし始めていました。途中、金閣寺も見学しましたが、空腹でフラフラになっていた事もあり、外国人観光客が密集していて、写真どころではありませんでした。知人いわく、「すごい金ぴかー、中国語がたくさん聞こえてくるー」。中国人観光客がものすごく多かった感じ。割と行動が派手で、大声でしゃべっているので、結構目立っていたようです…^^;
日が暮れかけた頃に清水寺へ到着し、そこで夕食となりました(ちゃんとした食事を予約)。清水寺で、「春のライトアップ夜間拝観」がありまして、夕食後に拝観というプログラムとなっていたのでした。こちらも同じく、4.11最終日だったようで、外国人もいっぱい集まっていました。いやはや…
食事が終わって屋外に出てみると、何と、雨脚は弱いものの、本格的な雨が降っておりまして…気温が急激に下がっていました(正直、この気温変化は驚いた…)。昼間はお天気が良好だっただけに、傘の方はうっかりして手持ち荷物に含めておらず、しばらくの間、知人と顔を見合わせて呆然としておりまして…^^;;;
…しばらく様子をうかがっていると、雨脚が少し弱くなってきまして、「この位だったら傘なしでも行ける!」と相談の上、雨の隙を突いて清水寺の屋根のある場所まで一気に駆け上がりました。
ところが、空腹を抱えて野歩きをした後に本格的な食事をして、急激に冷え込む雨の中を一気に走り回る…という、やっぱりハードなプロセスが効いたのか、身体に何らかのトドメの限界が来たみたいで、いきなり強烈な眩暈と頭痛と腹痛が始まりまして…^^;;;
原因=貧血と、身体の急な冷えと、以前から溜まっていた頭痛&疲労&ストレス…かも…^^;;;
ええと、脂汗というか、汗がいっぱい出るけど、全身鳥肌が立っているような、いないような…眩暈と腹痛は、緊張と緩和の波を持って何度も繰り返しやって来て、しまいには根負けして、ヨロヨロと手すりにしがみつきまして…ちょっと意識が朦朧としていたので覚えていないのですが、後で知人が言うには、真っ青で丸くなって震えていたとか…(うーむ…)^^;;;;;;
(一応、清水の舞台直下の桜のライトアップや、清水ビーム?っぽいのは、しっかりと目撃☆)
清水寺門前町のお店の方が快くお手洗いを貸して下さり、大変助かりました m(_ _)m<感謝
眩暈と腹痛の30分?で、10年分くらい憔悴した感じでしたが、幸い当日のプログラムはこれでおしまいで、後はホテルでゆっくり休めました(洋式シャワーでお風呂なしのホテル)。本格的サバイバル環境でしたが、体調の異変が速やかに治まったのは、きっと神仏のご利益のお蔭ですね…;^^ゞ
次の日は、吉野山の山歩きでした。朝から雨でしたが、バスに乗って県境を越えると、雨上がりになってきました。途中で飛鳥を通過。雲たなびく幻想的な大和三山(畝傍山・耳成山・香具山)をバス窓から見学。葛城エリアや橿原エリアは面白かったです。1枚目の写真が、葛城山系の写真です。高松塚古墳やキトラ古墳のある地区を通過し…山登りの道に入ると、向こう側に吉野の山々が見えてきまして、この辺りが中世・吉野南朝の本拠だったのだと思うと、不思議な気分になりました。
今度はしっかりと手荷物に傘を用意して、山登りしました。左側が中千本で、右側が上千本。下千本は爛熟シーズンで、中千本が満開シーズン、上千本が咲き揃いシーズンにあたっていました。どうも天候の交代タイミングだったらしく、急に雲(というか、霧)が目前に広がり、やがて雨天に変化。なので、くっきりした桜の写真は、ここまで。とても良いタイミングに恵まれたと思います。
金峯山寺の門の仁王像が面白く、両方ゲット。ちなみに左下の仁王像と一緒のポーズを取っている人物は、たまたま写り込んでしまった通行人で、自分でも無いし、知人でも無いです(天候は悪かったですが、押すな押すなの状態で、これでも何とかラッキー・タイミングでゲットしたものです)…^^;
正午頃、雨は本格的な降りになり、篠突く雨…ザーザー降りで、雨脚が跳ねる状態になりました。小回りが利くように小さな傘でしたので、大雨にはちょっと対応できない部分がありまして、あっという間にズボンの裾周りとか、靴の中とか、あちこち濡れてきましたが、これは致し方ない…^^;
やがて金峯山寺の方角から「ほら貝」の「PoOoo-OoO-ooo(?)」というような轟音が響きまして、「何だろう?」と言うことで、近寄ってみますと…何やら火事っぽい煙が傘群の上に見えたものですから、大変ビックリしました(右下の写真)。
引き続き頑張って近づいてみて、傘群の向こうに、本物の炎を発見。正午頃と言う事もあって、お腹の空いたらしいグループが抜けたので、幸運にも良く見える位置を確保(あ…ちなみに、この日も昼食抜きでした…^^;)。
柿色の着物を着た修験者が大勢ならんで、輪っかの付いた金属棒を振って、般若心経らしき呪文を延々と唱えていました。そして、大量の葉っぱを載せている火やぐらの前で、代表者らしき修験者が、何かを書き付けて糸で束ねた木の板らしきものを、刀で糸を切って、次々に投げ込んでは手を合わせ、一礼を重ねている…という光景。
…たぶん「護摩焚き」と呼ばれている儀式だと思うのですが、非常にオカルトでした。正午の篠突くような雨の中、巨大で不思議な護摩壇らしき火やぐらを組んで、大勢の修験者が楽器を鳴らし呪文を唱えて、五色の布で結界した中世の蔵王堂の前で、神秘的な火をボンボン燃やしている…という…
蔵王堂の屋根からは滝のような感じで雨だれが流れ落ちてきますし、雲(≒濃霧)はドンドン流れ込みますし…一瞬、山深い吉野に栄えた日本中世の異形の王朝の姿が立ち現れてくるようで、急に連想された神秘的なイメージの鮮やかさ、力強さもあって、圧倒されました…
ところで、修験者の背中をじっくり見た事が無かったので、非常に興味深く眺めていました。で、修験者がお尻に毛皮を垂らしている、というのは、この時初めて知りました。よく見てみると、その毛皮に、かつて動物だったものの尻尾が本当に付いているので、目を丸くしてしまいました(多分、狸の毛皮)。
今まで、何故ああいう毛皮をお尻につけるのか不思議でしたが、この雨でひとつ、納得したことがあります。座るところが雨で濡れて泥だらけになっていても、ああいう毛皮が付いていれば、お尻を濡らさずに腰を下ろせるのですね。冬でもお尻を冷やさずに済みますし…さすが山野を駆け巡る修験者、何ともサバイバル的・実用的な知恵だと感心しました。
で、その後は再び観光バスに乗って、伊賀エリアや鈴鹿エリア、関宿・亀山エリアを通過。通過だけでしたが、伊勢志摩はとても気に入った処だったので、再び近くまで行けたので、良かったです…^^ゞ
そして名古屋駅から新幹線に乗って、無事に帰宅の途につきました。で、最後になりましたが、やっぱり吉野の雨で、割と濡れネズミ状態だった…というのが失敗だったみたいで、夕方から夜にかけて関東地方に入り込んだ寒気で、また身体が冷えて、体調を崩しかけてしまいまして…(苦笑い)。
出発時の気温予想を参考に、ずっとヒラヒラの薄着状態でしたので、まさか急激に真冬のような寒気が入ってくるとは夢にも思わなかったです。
いやはや…じっくり振り返ってみると、こういう気象変化の大きな旅行環境で、本格的な風邪にならなかったのは、本当に運が良かったです…^^;
FriendFeedコメントより転載
《管理人の呟き》渡月橋がかかっている川の名前を間違えたことに気が付いたので、修正しました^^;(保津川⇒桂川に修正)…京都はとても人気の高い観光スポットという事もあって、外国人もいっぱい居て、にぎやかでした。後で思い出してみると、中国人観光客がものすごく多かった…というのが印象深いものでした。ずっと中国語が途切れず続いていた感じでしょうか…金閣寺では、中国語の感嘆(叫び声?)もあったような…^^;
>金閣寺では、中国語の感嘆(叫び声?)もあったような…では笑えました。彼らにしてみれば理想の建物に見えたのでしょう。そのセンスが、あのアグネス・チャン御殿にも脈々と続いているのですねえ♪ - 丸山光三
《返信》コメントありがとうございます^^金閣寺の前で会話ボリュームが跳ね上がっていたので、会話なのか感嘆なのか、ちょっと分からない状態でした。やっぱり黄金の輝きというのは、非常に魅力的に感じるみたいですね。