前シナとシナとその後・後篇
《前篇から続く》
秦帝国は…実は、ミトラ=ゾロアスター的な帝国だったのではないか。
何故ミトラ教&ゾロアスター教に注目しているのかというと、彼らが世界で一番最初に、「光の王(ミトラ=皇帝=アフラ・マズダの子)」、「大統一帝国」という、現代にまで繋がる天下統一支配システムを作り出した、恐るべき祭祀集団だからです(古代は祭政一致です。ここは重要だと思います)…^^;
で、このゾロアスター教。
光の神アフラ・マズダを最高神とする多神教で、古代イラン遊牧民の原始宗教から立ち上がってきたものだという事です。元々古代イラン遊牧民は、真っ暗な荒地の夜を煌々と照らす炎に、狼その他の脅威からの守護のパワーを感じていたようです。炎を大事にする習慣はここから来たもので、ゾロアスター教の成立に伴って、聖火儀式として完成され、「拝火教」という名称の元にもなりました。
…そして、アケメネス朝ペルシア帝国の時代において、ゾロアスター教は、それまではオリエント諸国でスタンダードだった人身御供の儀式を拒絶した…という話があります。この辺が、秦の始皇帝の「殉葬廃止(=奴婢の殉死の代わりに大量の兵馬俑を埋める)」につながっていても、全然おかしくない…
更にペルシアの祭儀では、聖火が点され、火と水と鎚が神聖なものとして扱われました。何故に鎚が神聖なのかはよく分かりませんが…雨をもたらす雷への崇拝があり、さらに冶金術が目覚ましい発達を遂げていた事実とも照らし合わせると、頑丈な鉄を生み出す鎚の力への崇拝が含まれていたのでは無いか…と想像しています(鉄は導電体でもある)。
…ついでながら、雷=鎚=鍛治にまつわる信仰体系は、ヒッタイト以降の製鉄技術を伝承し続けたインド=ヨーロッパ語族の間では普遍的に見られたものであり、インド神話でインドラ(帝釈天)信仰に、ギリシャ神話でゼウス信仰に、ゲルマン神話でトール信仰に変容した事が知られています…^^
ゾロアスター教では聖獣も定められており、「太陽の獣」=「たてがみを持つ獅子」、「月の獣」=「三日月形の角を持つ獣(=牛?)」となっていたようです。案外、この辺りで狛犬とか、インドの聖牛信仰や、もしかして『ナルニア国物語』の「獅子神(創造主)アスラン」ともつながっているかも知れない…と考えると、ちょっと楽しいです(笑)
そしてミトラ=ゾロアスター教…というか、アレクサンドロス大帝国のヘレニズム風ミトラ神話との「カオス的混合物」が出てくるわけですが、この辺りで、黄金の存在が顔を出してきます。ミトラが光の子であり、アポロが太陽神であり、さらにアフラ・マズダが光明神であり、ゾロアスター=金星(黄金の光)であり…
アレクサンドロス大帝国の時代と同時期の頃には、諸都市でおそらく、黄金の器具を使う「光の祭祀」が確立していたと思われます。聖火を点し、聖獣を描いた黄金の器具を使って、王の長命のための祭祀を行なった…
…話がずれてまいりました。筋を東アジアに戻しまして…;^^ゞ
何でまた焚書坑儒が行なわれたのか、という事を突き詰めると、「外国由来の教義=中華思想」を刷り込む必要があったから、というのが考えられるわけで、ここに、何らかの「ゾロアスター的都市文化からの外圧」を見たほうが自然である、としか言えないのです。例えば…「辺境の遊牧騎馬民族」の伝統であったスキタイ風の黄金文化(都市で発達したミトラ=ゾロアスター祭祀にとっては異端)を、蛮夷として弾圧する、とか…
戦後日本でも、GHQによる神道令や教科書塗り潰し、キリスト教布教、出版検閲があった訳で、占領勢力による「思想統制」という意味では、やってる事は古代も現代も変わらない…^^;;
秦の始皇帝が、「ゾロアスター教の布教」を裏に含みつつ、「焚書坑儒」による思想統制を行なったとすれば、秦は、完全に、西アジア=オリエント型の大帝国。「永遠の黄金=黄土=黄河=中華」…中華思想とは、秦に合わせて都合よく換骨奪胎され、翻訳・改造され果ててゆくゾロアスターの教義だった、と言えなくも無い…
…例えば。黄河は「金龍」と称えられ、黄土は「黄赤龍」と称えられた。ユーラシアでは、太陽を黄色で描きます(子供が絵を描くとき、太陽を黄色で塗る)。太陽=黄金の文化圏で、黄色と金色が同一視されるという色習慣がある…という事実を考慮すると、「黄土=黄赤龍」とは正しく、「灼熱の生命力に満ち溢れた、永遠の大地の龍王」であります…
焚書で焼かれた書物は、民間にあった医薬・卜筮・農事などの実用書以外の書物、と伝えられています。「以外の書物」というのが気になるところで、もしかしたら、本来のシナ各地に伝わる伝承や歴史書の焼却がメインの目的だったのではあるまいか…と、推理せざるを得ません。
…歴史と、思想と、文明文化は三位一体。
焚書という事象に、前シナ文明を彩った諸文化の焼失と衰退を読み取りたいと思います…
その後、項羽が宮殿に放火し、宮中の書物も、大部分が失われてしまいます。
その中で、辛うじて継承された書物から漢代の学問が始まるのです。秦に由来する「シナ文明」の時代…ないしは、いわゆる「ハン・チャイニーズ文明」の時代。それは既に、「前シナ文明、ないしは上古のローカル文化圏」が大部分失われてしまった後の、無色透明(または黄金の一色塗り)に近い、ゾロアスター的な天下一統…諸都市を結んだ世界であったに違いない…
残った書物は、例えば『春秋』。『春秋』をより具体的に説明していると思われた各種の書物が「伝」と呼ばれた。現存しているのは、『左氏伝』『公羊伝』『穀梁伝』。他にも多少残っていたそうですが、書物名とわずかな引用文章のみを残して、その後の歴史の中で散逸してしまったそうです。
前漢中期にこれらの諸資料を集めて、歴史書が編纂された。かの有名な『史記』である…
王莽の「新」をはさんでの中央政治の混乱は、それまでの王朝祭祀の世界にも混乱を来たし、うら若いシナ文明の学問の、カオス化・オカルト化を生みます…(ココ重要)。
個人的には、この漢代という時期に、道教や仙術が完成されてゆくと同時に、黄金(永遠の命)と水銀(変容触媒=仙薬)の思想的合体が行なわれたのではないかと思っています。シナ錬金術の構築。または、仙術の完成。そこに、中央アジア系の黄金祭祀集団の影を見ることは、そんなに的外れでも無いかも…
そして、後漢時代には、前漢の記録をまとめた歴史書『漢書』ができる…
俯瞰してみると、「焚書坑儒」と「項羽の暴挙」と「王莽のディープ・オカルト主義」が、その後の「中華の正統を主張する歴史・学問」に大きな影を落としている…という事が、よく読み取れるわけです…(勿論、別の見方もあると思います…^^;)…漢代の学問は改めて調べないと分かりませんが、どうも陰陽五行説とか、その辺のオカルトな匂いが濃厚にします。
かつては、青銅を最高の神の依代として尊重していた筈なのですが、現代は、黄金と翡翠に至上の価値を見出すらしい…(みやげ物店に並ぶ宝飾品は、殆どが黄金と翡翠)。…翡翠は元々、「玉」として、古代から珍重されていました(翡翠と言えば、何故か西太后のエピソードが…)。ただ、秦の始皇帝が特に黄金を好んだという伝承は見当たらず、仙薬としての水銀や丹への執着が浮かび上がってくる程度。
漢代は、黄金と水銀が半々。黄金への強烈な嗜好は、大規模な民族シャッフルがあった、隋の前の争乱時代…5世紀半ばから急に始まったものではあるまいか、という仮説が浮かんでまいります。
となると、その後の強烈な黄金信仰は、ユーラシア遊牧文化…特にトルコ=突厥などの黄金文化が、色濃く入り込んできたものなのではあるまいか。その頃の思想は…儒教(四書五経)、仏教、景教。或いは陰陽五行説、老荘思想、道教、仙術、陰陽道、呪禁道…
それほどはっきりとした理論を立てていないので、あまり自信がありませんが…;^^ゞ
>>仮説の根拠=[トゥルク、シナの歴史のもう一人の主役 V](ブログ『シナにつける薬』)
…やっぱり何だか散漫な内容になりました…;^^ゞ
FriendFeedコメントより転載
これからどれくらい考古学的資料がでてくるかにもよりますし、またシナの当局者がその資料をそのまま公開するかどうかの問題もありますが、周人が西からのヒッタイトあるいはペルシア系の民族であった可能性は大きいと思います。ご指摘のような宗教的側面も考察の対象です。シナ半大陸は西への扉が開けっ放しで西の先進文明、つまりはペルシア(あるいはその底流にあるシュメール)文明の影響をうけて独自の文明が開けたのはまちがいありません。陰陽二元論もシュメール=ペルシアの光と影の闘争哲学と似ています。ユーラシアという言葉はユーロとアジアをひっつけただけですが、それでもひとくくりにできる文明的基礎はあるようです。 - 丸山光三
《返信》コメントありがとうございます^^なかなか根拠となる資料が見つからなくて、「トンデモ説かな?」と思いつつ文章をこしらえていたので、似たような考察がある…というお話でホッとしました。向こうの歴史学会でも、「歴史の闇」的なタブーめいたものがあるみたいですね。実際の大陸の古代人は想像以上に行動力があったみたいですし、真偽は曖昧ではありますが、大陸レベルの思想文化(神々&神話)の交流は、ものすごく活発だったのではないかな…と思っています。