忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

知性の勝利,霊性の敗北・前

ルネサンスと、それに続く西欧近代とは何であったか…という事と、その西欧近代の延長軌道をひたすら走り続けている、現代の世界と日本の精神性の問題について、深く考えさせられるテキストに出会ったので、今後の物語的考察のために、記録しておくものです。

テキストの著者はビザンツ・キリスト教に由来する正教会の司祭だそうで、おおむねギリシャ正教会側から眺めたときの、西欧社会と西欧キリスト教の様子が浮かび上がってきて、なかなか興味深いものだと思われます。

テキスト=『ロシア精神の源』―よみがえる「聖なるロシア」―(中公新書1989)/高橋保行・著(ニューヨーク聖ウラジーミル神学大学院卒、日本ハリストス正教会司祭)

★序文より興味深い部分を抜粋要約

10世紀末~13世紀初「キエフ朝ロシア時代」
(ウラジーミル大公の洗礼からモンゴル来襲まで)
13世紀半~15世紀「モンゴル政権下時代」
(ポーランド・リトワ政権下に入った時代もある)
15世紀~18世紀「モスクワ朝ロシア時代」
(モンゴル政権を倒し、モスクワ中心の王朝を築く)
18世紀~20世紀初「ペテルブルグ朝時代」
(ペトル1世がバルト海沿岸に都を移し、西欧近代化に努力)
20世紀初~1991年「ロシア革命~ソビエト連邦」
(レーニンからゴルバチョフ、エリツィン?まで)
1991年~21世紀現代「ロシア連邦」
(連邦制共和国…らしい^^;)

・・・10世紀から15世紀の500年間は、ロシアにとって「謎の空白」に相当するらしい?

「聖なるロシア」は、1988年6月上旬に1000年目の誕生日を迎えた。1年前にソビエト革命70年目の誕生日を迎えたソビエト・ロシアには関係が無いので、記念式典は質素に、教会の中でだけ行なわれる事になっていた。

ところが意外な事に、ソビエト政府首脳が記念式典の2ヶ月前に、これまでの教会に対する政府の態度に誤りがあった事を公の場で認める、という信じられない事が起きた。記念式典のあったその週は、千年祭関連のニュースや関連映画が流れた。モスクワの大聖堂が無神論者によって破壊されるドキュメンタリーまで紹介されていた。

かつてロシアがヨーロッパ文明を受け入れ、近代化を進めているという同じ立場にあった日本と出会って戦争したのが、1904年の日露戦争である。日本は文明開化からわずか36年、帝政ロシアは189年の実績があったが、日本に軍配が上がった。この結果、ロシア国民の不満が募り、帝政ロシアが崩壊した。この動揺は、ヨーロッパでもまだ画期的かつ未実施であった共産主義の受け入れにつながった。

当時の共産主義は、多くの人に「明日のヨーロッパ」を担うと受け止められた、いわば「超欧的」な思想であった。ロシアはその思想の具体化をはかり、ヨーロッパを超えたと思いつつ、ヨーロッパと対立しながらも(意識してのヨーロッパ無視も含む)、ヨーロッパに興味津々である。

この辺りに、何処の国にも無いような冷酷非情な面と、何処の国にも無いような人間的な面とがまだらに混じりあう、「ロシア」という国の複雑さがある。よく言われるソビエト人とロシア人の二重構造性は、ヨーロッパ希求意識とロシアの土着意識のアンヴィバランスの産物なのである。

《「内なる智恵(精神性)」と「外なる智恵(知性)」》

・・・前略・・・

ビザンチン帝国がギリシア古典を古代から遺産として受け継いできたということは、単に風化させずにきたというだけのことではない。

ギリシア古典の内容をよく理解すると共に、知性とは何かをよく弁えていたということでもある。研ぎ澄まされた知性の底知れない力は、人にとって精神性を高める道具にならない限り、まかり間違えば刃物のように、全力をもって人を破壊するものになりうるということである。

この知性が、肉体から生じる情念の道具になると、理屈に変化するということは、だれでも知っている。情念と知性の間に相身互いの仲が成立すると、知性は情念の塊に「我」というもっともらしい名を与えて祝福し、これを満たす働きを開始する。

情念は一人の人を代表するものになりえないのに、知性のお蔭でありもしない「我」という制度を着せられ、あたかもあるように装い始めるのである。深層心理などというもっともらしい名称も、この「我」の別名であり、煎じ詰めれば、知性に体よくまとめられた情念ともいうべきものである。

近代西欧の学問の中から生まれたばかりの心理学が、心の所在を頭の中にあるとするのも、精神性が西欧学問に不在であるからではないか。「我」を「知」と言い換えれば、我を制御するのが知性であるから、当然その所在地は頭の中となるわけである。

人が「自分」という時、その自分はある精神性に根ざしているというべきで、天気のように変わりやすい体の状態や情緒、単なる感情的な自我、ないしは深層心理などという得体の知れないものや、これらを制御する知性であってはならない。

人の知性は思慮分別を養育し、高度な精神性を修得する過程になっても、人生の基準となったり、人が「自分」という時のその自分の基盤になれるほど高尚ではない。知性は、高級な技術であり、人間の精神性や文明を高める道具になるものの、精神性に代わるものにはなりえないのである。

知性が肉体を元にした情念から生じる自由奔放な欲求を満たすために働く事は、いとも簡単である。人の自己満足のために、知性がもっともらしい理屈を生み出し、もっともらしい人生を形成してくれるというのは、だれもが知っている。

このように、知性が情念の使い走りをしている時に、自分の奴隷的な立場に気づいて革命を起こす。知性を駆使して情念を制し、体や気持ちのあり方をすべて分析、定義づけ、固定概念のなかに入れようという働きが起こる。多くの人が、知的であることを精神的であると誤解するのはこのためである。

そうしたところから、人の自由とは、知性を自由に駆使して生活の領域を統制することであるというような考えが出てくる。知性は、出来もしない事を出来るように思わせる力さえ持っているから恐ろしい。知性による明快な言葉化により現実が無視される恐ろしさは、だれもが味わっているはずである。

このような知性の働きを食い止める道は、ひとつしかない。

肉体を土台とする情念に節制を与え、祈りの言葉を用いて心を浄化し、精神性を豊かにし、深い思慮分別の能力を養い、知性が提供していた偽りの自分の代わりに真の自分を取り戻す事である。このように、自己の中で知性と情念の下敷きになり死した自分を復活させるのが、ビザンチンの精神性の目的なのである。

・・・後略・・・

覚書・後篇》に続く


FriendFeedコメントより転載

「10世紀から15世紀の500年間は、ロシアにとって「謎の空白」に相当するらしい?」。これはその頃はまだロシアが成立していないので空白なんでしょ(笑)。いわゆる「タタールのくびき」こそロシアの揺り籠であり、モンゴル帝国の一部がロシア帝国として生き残ったわけですから、欧州から見るとロシアはやはり欧州の外なんです。ゴルバチョフが「欧州の家」構想などを持ち出しても欧州は心底からは受け入れませんでした。今でもそうだと思います。 - 丸山光三
《返信》「謎の空白」というのは著者が書いた内容なのです(ピンと来なかったので"?"添付)。でも、ビザンツキリスト教に重心を置く著者の立脚点を考えると、納得という部分もあります。大陸-多民族混血の常で、いつから"ロシア"が始まったのかは、ロシア人自身も曖昧みたいですね。ゴルバチョフ版"欧州の家"構想は知らなかったです。今は資源パイプラインか何かで、それを現実化しようとしているみたいですね(欧州にとっては脅威でしょうか)…^^;
PR