忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

古代科学漂流の章・中世3

《グノーシス主義についての覚書》

古代末期の地中海文化圏とオリエント文化圏とを同時に席巻したグノーシス主義は、この時代の裏面を貫く壮大な思想潮流でもあり、話の筋を若干外れますが、勉強した成果を簡単にまとめておきます…^^

当時、グノーシス主義は、極めて衝撃的かつ魅力的な否定神学として流行しました。

「アレクサンドリアが〝グノーシス〟の発祥地らしい」という事になっています。

ですが、「グノーシス的なるもの」に関与した要素は、様々な文化圏の要素が同時に混入しており、すさまじいシンクレティズム神学を作り上げたという事実があります。察するに、中心部の正統な文化圏からではなく、異なる文化圏が重なり合う辺境・境界領域から立ち上がってきたものであるらしい、と言われています。

つまり、グノーシス主義は、そもそもの初めから、アウトローないしは、アンダーグラウンドの存在であっただろうということです。必然的に「秘儀」で伝えられる性質を備えており、その精神文化的実態は、長いこと謎であったわけです。

で、個人的には、このグノーシス主義というのは、現代の「スピリチュアルブーム」の元祖ではなかろうか…と、ひそかに思っています(現代もナニゲにスピリチュアルブームですね)^^;

何故かといいますと、グノーシス派が発生した当時の社会環境は、ローマ五賢帝の善政を享受しており、おおむね良好な状態にあったと言う事が知られているからです。

後世の歴史学者が、「人類史上、最も幸福な時代であった」と評価しているくらいなので、問題は多々あったものの、かなりのレベルを持った文化が広範囲に普及し、社会運営も上手くいっていたのでは…と思われます。

興味深いのは、巨大な帝国が出現し、いっそう進んだ中央集権政治が平和と安定のうちに回り始めると同時に、各所で多発的に、そういう「グノーシス的なるもの」が生じたのであろう、ということです。

「グノーシス的なるもの」に基盤を置く活動グループは色々ありましたが、中心人物が漁師(船主、商人など)だったりするケースもあったそうで、安定した平和と統治の下、ちょっとした思想的知識・それなりに知的な言論といったものも一般レベルに普及していた事がうかがえます。そして、カルタゴやアレクサンドリアでは、公開討論が一種の娯楽となっていたそうです(!)。

数多くの思想家は、地中海文化圏にあってはローマ共和政からローマ帝政へと移り行く政治状況の裏側を見ており、オリエント文化圏にあってはインド=アーリア系に由来するカースト的身分制度の裏側を見ていたわけです(後に弊害を来たす予兆もあったかと思われます)。

そして彼らは、正統派宗教・正統派ヘレニズム哲学に対して、複雑なネガポジ反転・パロディ化を行なうと共に、そのオタク的パロディ文化の中から、強烈な現世否定思想、及び超越的宇宙論思想として、「グノーシス的なるもの」を練り上げたのではないでしょうか…

(…人間というのは元々、そんなに単純な生き物ではないですね…^^;)

この時代にひしめいた「グノーシス的なるもの」は、ユダヤ教・キリスト教を中心とするヘブライズム思潮、プラトニズム・ストア哲学などを中心とするヘレニズム思潮、ゾロアスター教を中心とするイラニズム思潮、という3つのコンテキストで読めるということです。もちろん、境界的・混合的な存在である以上、いずれか1つのコンテキストでのみ有効である、という事は無いそうです。

ヘブライズム・ヘレニズムを享けたグノーシス主義は、ナグ・ハマディ文書の発見により、かなりのところまで分かってきています。光と闇の二元論に基盤を置きつつ、第一の至高神(光)と第二の造物主(闇)とに分離するグノーシス主義の神学は、従来のユダヤ教・キリスト教の正統神学を激しく否定し、さらにストア派の提唱する神的摂理論・宿命論をも、光の属性・闇の属性に分離するものであったといわれています。

もうひとつ、グノーシス神学に特徴的なのは、星辰・惑星神を悪魔化する理論で、それは必然的に、星辰の住まう「聖なる天蓋」を以って帝政を正当化し皇帝を神化するローマ帝国の政治的・宗教的論理と、頑固に対立するものでありました。

※でも、グノーシス主義者がとりわけ弾圧された、という記録は無いそうです。驚くべき事に、帝政ローマ初期では、思想・言論の自由は結構あったらしいのですね…^^;;;

マニ教は、グノーシス主義を強烈に享けたイラニズム新興宗教です。ゾロアスター教の「光と闇の戦い」という神話的文脈に依存しつつ、至高神を光と善の神アフラ・マズダではなく、無窮の神ズルヴァンに設定したこの宗教は、教義の点において、アフラ・マズダを第二の存在に降格するものであったと言われています(後にマニ教が弾圧されたのも、故無きとはいえない…)。

さらにマニは、ペルシャで伝統的に使われていたパフラヴィー文字ではなく、新たに創案したマニ教文字を使う事で、従来の文字様式を破ってみせました。これもまた、グノーシスという巨大な思想潮流が生み出した、「文化的超越現象」の一幕であったと申せましょう…^^;

>>資料より引用:マニ教が採用した「ズルヴァン」について

〝アケメネス、アルサケス、ササン朝という三つのイラン系民族の帝国支配は広大な地域に及んだから、地域ごとにさまざまな信仰の潮流が存在した。元来セム系文化に属するメソポタミアやシリアを除外して、イラン系の民族の枠内に限っても、西部イラン、すなわち、かつてのメディア帝国の領域からアルメニア、小アジアにかけて、古来からズルヴァン信仰が根を張っていて、やがてミトラ神信仰(密儀)とも習合した。その担い手は元来メディア帝国内の祭司部族であったマギ(Magi)たちであり、彼らはゾロアスター教の西漸に抵抗した。彼らが奉じる至高神「ズルヴァン」とは、アヴェスター語で(無窮の)「時間」あるいは「空間」を意味し、ギリシア語の「アイオーン」に対応する。〟

◆《付記》

「グノーシス的なるもの」は西欧にも浸透しましたが、後に異端として弾圧されました。はるか東、唐王朝ではマニ教が弾圧されてしまいましたし、グノーシス思想は、中華的支配スタイルにとって危険思想であったのだろう、という事がうかがえます。東欧(ブルガリア)ではボゴミール派、西欧(フランス)ではカタリ派が有名であるようです。

>>ネット上の参考資料(特に東方のグノーシス、シナ世界のマニ教情勢について)

>>マニ教概説(専門的資料/グノーシス研究ホームページ)
・・・[http://www.joy.hi-ho.ne.jp/sophia7/mani-r.html
>>どっこい生きてた(?)中国のマニ教(『東方不敗』作品の解説がすごいかも/ヤジ研)
・・・[http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9613/yomimono/mani.html
>>【シナの変容】 マニ教から明教へ(宗教と政治の怪奇な綾模様/シナにつける薬)
・・・[http://marco-germany.at.webry.info/200805/article_3.html

…引き続き、おっとりと資料を読み込み中です。次回に続く…^^


FriendFeedコメントより転載

《管理人の呟き》先日はグノーシス資料の多さにクラクラして寝込んでおりました。
グノーシスに入れ込んだらそりゃあ大変です。しかしそれはヨーロッパ文明の根幹であるキリスト教をちがった切り口で見ることの出来る貴重な手段です。南仏カタリ派弾圧のため十字軍が出動することの意味の重大さをわれわれ多神教徒は理解しがたいのですが、カタリ派をグノーシスの一派と見ることによりすんなり納得が行きますね。しかしそのような弾圧にも関わらずグノーシス的世界観のヨーロッパ思想への影響は根深いと思います。 - 丸山光三
《返信》ここ数日、頭のてっぺんから足のつま先までグノーシス漬けになっておりました(まだ続く見込みです・笑)。まだ判らない所が多いですが、南仏カタリ派をめぐっては、政治・経済・宗教、様々な思惑があったみたいですね。カトリック正統派を支えるスコラ学の完成の直後であった、というのが気になるところです。
PR