忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

中国史の迷宮・おまけ

章学誠についてまとまった文章

「章學誠の史學」(内藤湖南・著)/青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/cards/000284/files/2244_14526.html

あと、「正閏論」の紛糾の奇怪さは、わが国でも、「南北朝正閏論」から雰囲気を読み取る事が可能かと思われます。足利幕府の頃に、わが国の朝廷も南北朝に分裂しましたが、吉野の南朝と、京都の北朝と、どちらが正統か?…で、延々と、話は明治時代までこじれています(帝国議会も政治論争で紛糾したそうです)。

こういう微妙な、陰湿な確執が易姓革命ごとに繰り返し続いていたとしたら、それは、中国「史学」というものが、ものすごく微妙な状態になっていても致し方ない、と感じる部分もありますね^^;

2009.10.22追記=章学誠について、アムゼルさまよりコメントをいただきました。どうもありがとうございます

http://marcooichan.blog.shinobi.jp/Entry/107/#comment5

章学誠については一時、家内が<側例>という一種のドキュメント(そのほとんどは大工さんなどの仕事の手順や材料とその仕入先などを手書きで残したメモのようなものですが)の研究に必要のため勉強していて章学誠の研究が大いに役立ったようです。西尾幹二氏の『江戸のダイナミズム』にも少し触れられていますが、章はいわゆる「清朝考証学」の中心人物で文献学を学問の中心にそえ「近代」的な学術スタイルを実現しました。学問と縁のないわたしにはあまり関係のない話なのですが、尊敬している学者です。そんなところからもわたしの「シナの変容」への切り口になるかなあ、とも考えていたのですが、どうも生齧りではよくないと思ってそのままにしてあります。ただそんなことを述べようと思っていました。

以上


お題:中華って何千年?

本題です。「なんちゃって」な疑問ですが、〝中国史の迷宮〟を考えているうちにふと浮かび上がってきたお題で、考えれば考えるほど分からなくなってきたので、この際「なんちゃって」考察をさ迷ってみました(「フマジメだ」と怒らないでくださいまし^^;)。

◆「中華五千年」説

現代もっともポピュラーな言い回し。陳舜臣・著『中国五千年』という本があります。現代の科学考古学を援用して、仰韶文化から竜山文化のあたりに「中華」のスタート時期を定めたものと考えられます。言い回しの歴史が浅いだけに殺風景な雰囲気ですが、如何にも現代らしいです。数字も一番大きいですし、たぶん、現代中国人がもっとも好む言い回しではないでしょうか。

…とは言え、最近は「世界一誇り高い半万年の歴史」という言い回しが隣国で出ているようで、これからどうなるのかは、甚だ不明です。微妙な思いを持って眺めるところであります。

◆「中華四千年説」

『史記』に述べられた神話的始祖・夏王朝をスタート時期に持ってきたときに、この言い回しになるようです。従って、幾分か、「中華の中華なるところ」というか、そのあたりの神話的な雰囲気の基準を持っている数字と申せましょうか。夏王朝の存在の怪しさ、そしてこの数字の微妙さを見ると、現代はヒビが入り始めている説であると言えそうですが、特に文化的に「中華」伝統を強調する時に便利なようで、この数字は捨てられないようです。

◆「中華三千年説」

殷王朝をスタート時期に持ってきたときに、この言い回しになるようです。戦前はこの言い回しが多かったようです。殷墟の発見が大きかったものと思われ、昔の書籍では、この数字がよく使われたものであったようです。

以上

並べてみれば、考古学調査の進展と共に「三千年」、「四千年」、「五千年」と、白髪三千丈よろしく数字が膨らんできたと言えますでしょうか。ひとつずつ丁寧に、「中華」や「中国」という主格ラベルを付けてゆくところが、いかにもいかにも、漢語様式に忠実で、納得です(漢語はその「独唱型」という性質上、トップに「宗族」ラベルを付けてゆく傾向を持っている、と考察しています)。

あと、四千年という数字は、とりわけ、料理関係でよく用いられるようです。文化的カテゴリで頻繁に使われている事もあり、「中華料理の四千年の伝統」を強調するからかも知れません。

  • 現代科学的中華を強調するときは五千年。
  • 文化伝統的中華を強調するときは四千年。
  • とくに中華王朝の歴史を強調するときは三千年。

この色分けは興味深いと思います。笑

さて興味深いのは「中華王朝三千年説」で、これをマジメに考察すると、

殷周革命は前1024年あたりとされているので、-1024年+3000年=1976年

(前1027年革命を採用するなら1973年。ちなみに愛新覚羅溥儀は1967年に死去されている。あとで「1976年」を調べてみてビックリしましたが、周恩来・毛沢東の死去、唐山地震など、大きな出来事が相次いだ年だったようですね。これまた意味深です)

※四千年説をとってみても、-2070年+4000年=1930年・・・ですが、この数字も意味深かも。(夏王朝が始まったと「主張」されているのが、前2070年、あるいは前2069年のようです)

「三千年」説・・・幅はありますが、だいたい1976年をもって、「中華」は終了したと、「中国」人みずからが、高らかに、宣言しておる訳ですね。。。

「易」をよく研究した孔子いわく、五十にして天命を知る。1976年+50年=2026年

いわゆる「中華」呪縛も終わるのが、この年代なのかも知れません。

殷墟も既に見つかって、秦の始皇帝のお墓(兵馬俑)まで暴かれている訳ですし・・・

ここに「プロ・シナ」を長く重く呪縛していた「中華王朝史」終わり、「ネオ・シナ」はじまる、と考えてみると、いかにも意味深であります。

以上、冗談のような(というか、本当の冗談なのですが)、なんちゃって思考実験でした。

物語的・占い的に考えるならば、余りにも《強い運命》は、《自らの滅び》を準備せざるを得ないものです。この《強い運命》を、易では、「命」とか「乾為天/龍神/中華」とかいう風にラベリングし、易姓革命をその果てに見ていたのではないか…と、思われます。

そして、「乾為天」自身にも、メタ運命として、自らの「易姓革命」を定めるところがあるのならば。その寿命が、あの大地の場合、三千年に設定されているのではあるまいか。「地球の大地」自身が、その三千年の時間しか「乾為天ワールド=中華王朝ワールド」を支えられなかったのだ、とすれば。

傍目から見ても、「中国」人は余りにも大地の「命」を浪費し、使い捨ててきた…

物語や占いが好きな者としては、この程度の「こじつけ」しか思いつかないなあ、というのが辛いところですが、シナ変容・救済につながる「こじつけ」の、ささやかなきっかけになるなら、それはそれで光栄な事であります…

PR