忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

近江商人のスピリット

こんな不安な時代だからこそ、戦国乱世を生き抜いた近江商人のスピリットを調べてみました。

・・・近江商人とは、琵琶湖東の五個荘、八幡、日野の農民階層から行商で身を起こし、三都(江戸・京都・大阪)や全国各地に出店するほど成功した豪商達を指します。近江商人を創始者とする現代企業は多く、髙島屋、大丸、伊藤忠、丸紅、ワコールなどが挙げられます。

近江の国では浄土宗や浄土真宗が非常に盛んであり、これらの宗教が市場経済の整備を促し、江戸時代の三都の繁栄を築いた事は、有名です。日本では、近江商人に代表されるように、商人達が信奉した浄土宗系の仏教が、市場経済の発達を促したのでありました。

近江商人に限らず、江戸時代に至って財を成した豪商たちには、市場整備・管理だけではなく、寺社仏閣への寄進や橋の建造、街道の整備など、多岐方面での活躍が見られるという事です。

中世時代、新しいタイプの宗教が近代経済の誕生を促した事は非常に重要であり、たとえば欧州では、禁欲と労働精神を是としたプロテスタントが、その役割を果たしたのであります。これがいわゆるブルジョワジー層(商工業者)を構成し、市民革命の主役ともなったものです。

東西を通じて、歴史上の著名な経済人(豪商)が資本蓄積をなす際に、職業への精励、倹約精神、小欲知足といった基本的な経済倫理を説く宗教を信奉していた事はよく知られています。

反対に、現実逃避的な禁欲を旨とする修道院など、カトリックを信奉する地域では、近代資本主義が十分に育つことはありませんでした。一部の教会への富の集中はありましたが、教会中心に富が集中・固定するばかりで、近代的な市場経済を起こせない状態だったのです。

同じようなケースはアジアでもあり、出家者と僧院を中心とする上座仏教が栄えた東南アジアでは、華僑資本が入り込むまでは、自らで近代経済を起こす社会的仕組みが無かった、と言われています。

現代情勢としては、この近代経済倫理の基礎となった宗教は、歴史の表舞台からは絶え果てていると言われています。つまり、国民倫理として、憲法や国家倫理に移植されたという事です。日本では、教育勅語や国家神道が、その象徴であったようです。今でこそ色々と言われておりますが、今に続く社会クオリティや民度レベルへの寄与の大きさを考えると、もう少し公平に分析されていても良い筈なのですね…複雑…^^;;;

古いタイプの宗教は、宗教法人ないしは新興カルトとして存続しているか、あるいは国家保護を受けられずに衰退するままにあるか、どちらかであると言われています。なお、地域の支持が強固な地域にある宗教組織や、観光などで人を集める神社仏閣は、その限りではないようです(ただし、経営優先で、宗教性が非常に薄くなっている場合が多いらしい)。

・・・《添付資料》・・・

三井に次ぐ豪商であった近江商人の中井源左衛門良祐が子孫に示した「金持商人一枚起請文」:

もろもろの人々沙汰し申さるゝは、金溜る人を運のある、我は運のなき抔(など)と申は、愚にして大なる誤なり。運と申事は候はず。金持にならんと思はば、酒宴遊興奢を禁じ、長寿を心掛、始末第一に、商売を励むより外に仔細は候はず。

此外に貪欲を思はば、先祖の憐みにはづれ、天理にもれ候べし。始末と吝(しわ)きの違あり。無智の輩は同事とも思ふべきか。吝光りは消えうせぬ。始末の光明満ぬれば、十万億土を照すべし。かく心得て行ひなせる身には、五万十萬の金の出来るは疑ひなし。

但し、運と申事の候て、国の長者とも呼ばるゝ事は、一代にては成がたし。二代三代もつづいて善人の生れ出る也。それを祈候には、陰徳大事をなさんより全別儀候はず。

後の子孫の奢を防んため愚老の所存を書記畢。

:::意味:::

諸々の人々が、「金持ちは運があるから。自分には運が無いから」などと言うのは、愚かにして大変な誤りである。運などという事は無い。金持ちになろうと思ったら、贅沢をやめ、健康長寿を心がけ、倹約を第一に、商売を励むより他に、道は無い。

それ以上欲をかくと、先祖からも見放され、天の理からも外れるだろう。倹約と、ただのケチとは、違う。バカな者は同じ事と思うのであろうが。ケチばかりしていると、光は消えるものだ。倹約の光が満ちれば、十万億土をも照らすものだ。このように心得ておれば、運があり、必ず大いなる富を得るのだ。

但し、運があっても、天下一の長者ともなるには、一代では難しい。二代三代と続いて心がけの良いものがいないといけない。そのためには、ひたすら陰徳を積み、良い行動を続けるより他に無い。

後の子孫が奢らないように、あらかじめ書いておく。

・・・《以上》・・・

・・・うーむ。

さすが、戦国乱世の世をリスク・ヘッジして生き抜いた近江商人、なんともスピリットあふれる骨太な文章です^^;;;

財テクとか言って、どうやったらラクに大金を稼げるだろうか、というような事ばかり考えているバブル時代のプチ投資家には、到底思いつかないような文章かも知れません(汗)

いろいろとお勉強になりました。是非、制作中の物語に生かしてみようと思います^^

PR