青銅華炎の章・古代6
【諸子百家の時代・・・文明の大断絶と思想の大混乱】(後)
かつての古代シナ神話は、古代ギリシャ神話と同様、数多くの物語に満ちていました。
今日、ギリシャ神話が体系的に伝わっているのに対し、シナ神話は不完全な、断片的な形でしか伝わっていません。怪力乱神を語る事を拒否した儒教思想も大いに与るものでありますが、神話断絶に最も決定的な影響を与えたのは、戦国時代に台頭してきた陰陽五行思想であったろうと考えられています。
〈前シナ文明〉の暦・・・殷・周時代の暦は、農耕生活に密着した暦でもありました。ところが、春秋戦国時代に入ると、昔ながらの世界観も暦も断絶し、混乱を極めます。
(この頃、大きな気候変動があり、華北地域の急激な寒冷化&乾燥化が進んだと言われています。遊牧騎馬民族の侵入もあり、中原に広がっていた「前シナ世界」の崩壊は激しいものであった…と想像するものであります。その怨念が今、西域辺境自治区に対する暴政などの事象として現れているとしたら…これはこれで、背筋が寒くなる事象であります… > <;;)
諸子百家の時代を生きた陰陽五行思想家らは、当然ながら、バラバラになってしまった世界観や暦の統合作業に入りました。その過程で、あらゆる自然現象と人事現象とを総合的に捉え、その循環によって世界を説明しようとする一派が、最も勢力を誇るようになります。
この一派の説が、司馬遷『史記』太史公自序に、次のように記されています。
「そもそも陰陽家によれば、四時(四季)・八位(八卦)・十二度(黄道十二宮)・二十四節には、それぞれ教令がある。これに順(したが)う者は栄え、逆らう者は死ななければ国を滅ぼす」
上に曰く「それぞれの教令」の事を、月令(ガツリョウ・ガチリョウ)または時令と言います。
この「時令」系統のルールは秦・漢時代に至って完成され、秦代の『呂氏春秋』十二紀や漢代の『淮南子』時則訓、『礼記』月令篇などとして見られます。
かくも奇妙にして厳格なルールが組織されてきたのは、春秋戦国時代において、相手国を如何に完全に滅ぼし、後々に渡って抵抗力を奪うか、という戦略・政治の発達とも関連していた筈です。
古代社会は同時に祭祀社会でもあり、相手国を蚕食するに対して最も効果を発揮したのは、都城の徹底的な物理的破壊では無く、その神々に対する祭祀権を奪う事による習俗の破壊および精神的破壊でありました。
・・・まさしく春秋戦国時代とは、陰陽五行家らが完成した「時令」という時空ダイヤグラムの中で、多様な神話・習俗が分断され、滅びていった時代でありました・・・
その中で辛うじて生き延びた神話伝承が、「夏」です。上古の「夏」の権威を受け継ぐ諸族という意味で、「諸夏」と名乗ったという事も、当時の記録にあります。
しかし、秦の天下統一に至って、前シナ王権の記憶を受け継いでいた「諸夏」という観念も、滅んでゆきました。「諸夏」は、前シナの伝統を受け継ぐ諸部族をまとめるには適切な観念でしたが、西域出身の帝国・・・中央集権を目指す秦にとっては、もはや無意味、かつ弾圧すべき存在でした。
代わりに立ち上がってきた観念が、「夏」を思想操作した末に造られた「天命」です。ただ一人の皇帝、ないしは一つの王朝による一極支配を伴う観念として、潤色されてゆきました。実に「天命」こそは、〈シナ文明〉を彩る事になる言葉であり、新たな時代の呪術的観念であります。
その言葉の登場は、部族社会の消滅と時を同じくしています。そしてその時から、義烈の精神で結びつくという、おそらくは前シナの気風を受け継ぐ秘密結社〝幇(パン)〟が、歴史の暗黒街道を歩み始めます。
〈シナ文明〉。
恐るべき一極支配と一斉反乱の歴史が、まさにこの時、幕を開けたのです。
いわゆる「中華文明」の中世において、古代シナ神話のルネサンスは起こりませんでした。一方、ゲルマン文明の栄えた中世欧州では、例えば『アーサー王伝説』や『聖杯探求伝説』などの物語として、古代のケルト・ゲルマン神話が復興する、という現象が広く起こりました。
「華夏」と「星巴」の運命を分けたのは、正しく《神話》に他ならぬ、と詩想するものであります。
詩想の過程で、しみじみと思い返した箴言を以下に引用:
・・・日本語は物を詳細に述べようとすると不便だが、簡潔にいい切ろうとすると、世界でこれほどいいことばはない。簡潔ということは、水の流れるような勢いを持っているということだ。・・・
・・・「白露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける」という歌があるが、くにの歴史の緒が切れると、それにつらぬかれて輝いていたこういった宝玉がばらばらに消えうせてしまうだろう、それが何としても惜しい。
他の何物にかえても切らせてはならないのである。
そこの人々が、ともになつかしむことのできる共通のいにしえを持つという強い心のつながりによって、たがいに結ばれているくには、しあわせだと思いませんか。
ましてかような美しい歴史を持つくにに生まれたことを、うれしいとは思いませんか。歴史が美しいとはこういう意味なのである。・・・
・・・どうもいまの教育は思いやりの心を育てるのを抜いているのではあるまいか。そう思ってみると、最近の青少年の犯罪の特徴がいかにも無慈悲なことにあると気づく。これはやはり動物性の芽を早く伸ばしたせいだと思う。学問にしても、そんな頭は決して学問には向かない。・・・
いずれも『春宵十話』、岡潔(おか・きよし)著より抜粋