青銅華炎の章・古代3
【殷周革命から春秋へ(推定・前11世紀~前400年代)】
殷の時代を中心とする青銅の文明、〈前シナ文明〉を象徴するのは、青銅金文として刻まれた文字です。
単純なスケッチの延長でしか無かった甲骨文字は、殷の時代、或る時を以って完成され、金文に見られるような複雑な構造として定着します(当時の文字は、全て王の所有物でした。殷は、多民族を支配し、文字をも支配する絶対的な神聖王権を立てていた、という事です)。
殷・周時代の文字は、大きく分けて3つの系統に分かれるという説があります。
- 神、祈り、祝祭(祖先祭祀および宗廟祭祀)のための文字・・・神聖文字
- 呪術的世界を現出する文字、呪術的サイン・・・呪術的支配のための文字
- 戦争や日常の文字・・・文書行政では無いので、政事記録用の文字では無い
なお、最古代の覇者(前シナ帝国)は、歴史書に拠れば、「夏」「殷」「周」三代として記録されていますが、その実態は、ある時期において同時に、あるいは前後して存在していた地域的集団だったのでは無いか、という説もあります。ともあれ、多数の群小国家を束ねた前シナ帝国の中で、呪術的文字と、「上帝(天信仰)」を中心とする呪術的世界、そして上代神話は伝承されました。
とりわけ殷・周の時代は、呪術と祭祀に彩られる事になります。
殷王朝の王の墓は、その中央に王の遺骸が安置され、その両側には殉死した側近の遺骸が整然と並べられる構造になっていたと言われています。当時は、殉死や生贄をもって祭祀と成していた、という事です。
殷の時代には、天子が崩御した場合には、側近の臣下および奴婢はその供をして殉死するというのが、天から降ろされた「礼」であり、信仰であったのです。「礼」を完遂することで、天子も民も永遠の生命を祝福され、ひいては恐ろしい天罰を免れる…という呪術的論理によって、帝国が営まれていました。
殷の人々にとっては、それほどに世界は呪術的なパワーに満ち、「礼」を失することに比べれば、個々の人間の生命など軽いもの・・・そういう呪術社会が形成されていたのです。それはもはや、初代五諸族が形成していた上古の社会とは、全く別のものであったと申せましょう。
夏王朝末期の暴政、殷王朝末期の暴政。幾度と無く繰り返し語られる伝承に、恐るべき天信仰の変質という、不気味な想像を禁じ得ないものであります。
その頃、都の名もまた、変化していました。「大邑商」から「天邑商」へ・・・恐るべき天信仰の変質。それは、商人の血がもたらした呪縛ゆえの変質では無かったでしょうか。
もともと商いとは、物資の移動または他所の富の略奪によって、利ざやを稼ぐ行為であります。使い物にならなくなった商品は処分するしか無いのであり、奴隷もそうした商品の一種であり、商品価値が無くなれば首を刎ねて処分したであろうことは、想像するに難くありません。
そうした習慣が元々あったのか、それとも戦争を通じて増幅してしまった習慣なのかは不明ですが…、そうした人命軽視の風潮と共に天信仰に染まり、巨大な軍事力による支配をものとしたのが、殷という帝国であったのでは無いでしょうか。
殷の甲骨文字の記録は、次のように語ります。
「往復するに災いなきか」…これは、殷の王の田猟を占ったものです。田猟には決まって軍が動員され、獲られた獲物は、特別の祭祀に供されました。殷の王は、足しげく田猟に出かけ、獲物を特別の祭祀に供した、という事です。
これは、「羌伐」という甲骨文字でも記録されています。田猟の「獲物」を特別の祭祀に供する…その光景を想像すると背筋が寒くなるので、ここでは申しません > <;;;
殷を倒したのは、西域から新たに起こった牧畜系民族の周です。いわゆる殷周革命です。前1024年の牧野の戦いは、有名な伝承です。(当サイトでは牧野の戦いは前1024年であるという説を採用します)
周王朝の統率者は、原始的かつ血なまぐさい風習を廃するべく立ち上がった、儒教が称えるところの聖王でもあったのかも知れません。殷の紂王を周の武王が討ったという伝承や、殷の頑民とも称された殷民の反乱の伝説は、そうした傾向があったことを、暗に伝えていると思われます。
殷周革命せり・・・それは、実際は生易しいものでは無かった筈です。殷とは、祭祀の始原から続く、強大な伝統と権威の象徴でありました。殷周の「革命」とは、その古の伝統と権威を滅ぼすための、新しいタイプの闘争であったと申せましょう。
そしてそれは、神の掟から人の掟へと、「天信仰」が降りてきたことを示しています。周の時代に発達したのは、礼楽でした。祭政一致体制を支えていた古の神話は、綻び始めます。それは周から東周に至って、王の権威の動揺を呼ぶものとなり、「夫れ礼は必ず天に本づく」という天信仰の崩壊の淵源ともなりました。
それは、〈前シナ文明〉の王権神話の終焉でもありました。
祭器としての青銅器は、氏族内部においては、祖先祭祀を通じて氏族秩序を形成するものでありました。殷・周帝国における青銅器はその延長線上にあり、王家主催の宗廟祭祀を通じて周辺諸侯との間を霊的に連結する事によって、王朝的秩序を形成するものでありました。
しかし、春秋期にはその知識は既に曖昧なものとなっており、戦国期に至って、現実的・理念的な、新しい思想に取って代わられる事となります。
春秋戦国時代…諸子百家の時代は、人の心の内部において、「天」を超越する人間理性の自覚や、人間の尊厳の覚醒が行なわれた時代であります。己の尊厳に覚醒した人間は、もはや殷代のように天の権威で自由に出来るものでもなく、したがって次の秦の時代には、殉葬という風習も断絶したと推測されるのです。
例えば秦の始皇帝の陵墓では、人間の殉葬の代わりに、おびただしい等身大の陶製の兵馬俑や青銅器が埋められるようになっています。(始皇帝の時代は、厳格な法治国家であったと言われています)
もっとも広大な東アジア大陸中原のこと、殉葬の断絶は1年や2年で広まるようなものではなく、地方へ行くと、まだ呪術が全盛期にあり、生贄の風習も盛んに行なわれていたようです。秦・漢時代は、殉死を含む厚葬の風習の、最後の華の時代でもあった事が、最近の研究で知られています。
大陸全土レベルで殉葬の風習が衰退するのは、秦の時代からおよそ400年後の事・・・三国(魏・呉・蜀)時代をよほど過ぎて、魏晋南北朝の時代になってからの事だと言われています。最初のきっかけとなったのは、魏の曹操による「薄葬令(建安10年=西暦205年)」の通達が、大きく関わっていたようです。
[以上]…こうやって見ると、西欧社会の中世入りとは、かなり様相が異なっているなと思いました。このあたりはもうちょっと考えてみたいと思います。
比較のため、西欧の方のプレ中世入りの過去記事を、宣伝も兼ねてご紹介^^
後・太秦帝國ノ章(ホームページ)・・・宣伝です・笑*^^*
ローマ時代のヨーロッパの天下分け目となったトイトブルグの戦いって、本当に興味深いな、とつくづく思います。アムゼルさまもとい丸幸亭さま、[ガロ=ローマ時代の覚書(2)]のコメントのところで、ドイツ語の記事のご紹介、ありがとうございました・・・^^