ユーラシア史考察のために
この記事は、「ユーラシア」というお化けを把握するために、どういう前提を取ったらいいか…と悩みつつ、幾つかの本を読んで、「だいたいこんな感じかな?」と感じた文章を、そのまま抜粋しています^^;
「シナ」という歴史風土を考察するときも、やっぱり「ユーラシア」という歴史風土のお化けが背後に控えているのは確かで、その事実は無視できない…と、感じています。
うむ、実際に考察を始めるとき、常に意識の隅っこにおいておけるか、ちょっと自信がぐらぐらです…ですが、とりあえず「取っ掛かり」という事で…^^
【言葉か血統か・・・「民族」という用語の複雑怪奇】
◆『モンゴルの歴史』(刀水書房2002)宮脇淳子・著◆
モンゴル高原ではじめて遊牧騎馬民の政治連合体、つまり遊牧帝国をつくった匈奴は、モンゴル系だったか、トルコ系だったか、という議論が、かつてわが国の東洋史学界で話題になった。
いまでも一般書では、匈奴にはじまって、鮮卑、柔然、鉄勒、契丹など、モンゴル高原で興亡を繰り返した遊牧騎馬民について、モンゴル系かトルコ系か、とりあえず決めて叙述する。
しかし、この命題には、重大な欠陥がいくつも存在する。
まず第1に、その系統が、人種のことを指しているのか、言語のことを指しているのか、はっきりしないことである。
第2に、モンゴルもトルコも、匈奴よりも後世に誕生した遊牧騎馬民の名称である。かれらより古い時代の遊牧民が、どちらに属していたか、どうして決められるだろう。
どちらかに決めようとしている人たちにとって、分類の基準は、人種の場合だと、形質学的特徴が、現在のモンゴル民族とトルコ民族のどちらにより近いか、ということになる。
ところが、人種の区分でいえば、現在トルコ系に分類される人びとは、・・(中略)・・大なり小なり、モンゴロイドとコーカソイドの混血である。古い時代に中央ユーラシアにいたコー力ソイドが西方と南方に移住し、そのあとでモンゴロイドの遊牧騎馬民が広がったと単純に考えると、西にいくほどコー力ソイドの血統が強く残っていることになる。
一方、モンゴロイドという名称のもとになったモンゴル民族も、現代に至るまで、中央ユーラシアのさまざまな人種と混血してきたのだ。古代の遊牧民を、モンゴル系かトルコ系かに分類するなどということは不可能だ。
言語の系統の場合でも、分類の基準は、現代モンゴル語と現代トルコ語のどちらにより近いか、ということにすぎないのだが、中央ユーラシアに住む人びとの言語をモンゴル系とトルコ系に分類したのは19世紀のヨーロッパの比較言語学者たちで、その研究の動機は、インド・ヨーロッパ語族に属する言語と区別するためだった。
わずかな単語が漢字に音訳されて残っているだけの匈奴のことばから、モンゴル系かトルコ系かを判断することはできない。
13世紀にモンゴル語が誕生した当時、今のようなトルコ語が存在したわけではない。長い歴史的経緯を経て、2つの系統に分かれたのだ。また、言語は生まれた後で習得するものだから、もともと人種とは関係がない。
そういうわけであるから、モンゴル高原で最初の遊牧帝国をつくった匈奴は、文化的には間違いなく、後のモンゴル帝国の祖と言えるが、血統がそのまま後世に伝わったとは考えにくい。
・・(中略)・・匈奴は、南方へ、あるいは西方へと何度も移住をしているし、そもそも遊牧帝国の支配集団と被支配集団が同じ人種だったとは限らないのである。
◆『中央アジアの歴史・社会・文化』(放送大学教育振興会2004)間野英二・著◆
「中央アジアはさまざまな民族のるつぼである」と、よく言われる。・・(中略)・・民族という言葉にはいろいろなニュアンスがある。
民族という言葉ですぐ思い出されるのは、19世紀のヨーロッパにおける民族主義(ナショナリズム)や民族自決などという場合の民族である。この場合、この民族という言葉には国家や民族への帰属意識アイデンティティーの問題が関係してくる。
しかし、前近代の中央アジアにはこのような19世紀のヨーロッパ的な民族は存在しなかった。もっとも、20世紀になると、中央アジアでもこのような意味での「民族」が「創出」されたと考えられている。
例えば、「ウズベク共和国のウズべク民族は、1924年、ソ連によって創出され、その結果この国ではウズべクの民族文化やウズベクの民族主義など、近代のヨーロッパと共通する問題が論議された」などという場合の民族は、明らかに19世紀のヨーロッパ的な民族である。
しかし、この文章の「創出」という言葉にも込められているように、民族意識を持ったウズべク民族が、ソ連によるその「創出」以前に実際にどれほど存在したかなど、なお解明すべき問題はあまりにも多いのである。・・・
・・・本書で一般的に使われる民族という言葉は、19世紀のヨーロッパ的な民族の意味ではなく、別の意味で使われる。
・・(中略)・・例えば、中央アジア史を語る際に、「中央アジアのテュルク(トルコ)民族」とか「テュルク(トルコ)民族史」という表現をよく使う。
しかしこの場合、この「テュルク民族」に、同じ民族としての共通の民族意識、帰属意識があったという証拠は全くない。また、これらの「テュルク民族」が「中央アジア」という地理的概念を知っていて、彼らがその中央アジアへの帰属意識を持っていたという証拠もない。
・・・彼らの間にあった帰属意識は、同じオアシスの出身者としての同郷意識とか、同じ部族の出身者としての部族意識、チャガタイ語など同じ言語への帰属意識、さらに同じイスラーム教徒としてのイスラーム世界への帰属意識などに過ぎなかった。
それでも、私たちは「中央アジアのテュルク民族」という言葉を使用する。
しかしこの言葉は、テュルク民族の民族としての意識(民族意識)などとは関係なく、中央アジアの外部にいる私たちが、中央アジアで「テュルク語系の言語を使用し、その言語によって文化活動を行ってきた人々」を指して使用する便宜的な言葉に過ぎない。
つまり民族という言葉を、言語を中心とする、広い意味での文化を共有する人々を指して用いるのである。
もっとも、ここでもうーつ確認しておきたいことがある。
それは中央アジアがバイリンガルの世界であるということである。
例えば、中央アジアにはテュルク語とペルシア語、テュルク語と中国語、・・・系統の異なる2系統の言語を日常的に並行的に使用している人々が多い。
そのような人々を、使用する言語を基準にして、いったい何民族と呼ぶべきであろうか。あるいは、このような人々の「母国語」とはいったいどの言葉なのであろうか。そのように考えると、中央アジア史を語る際の「民族」の問題の難しさが改めて浮かび上がってくるのである。
ただし、本書では、このような問題があることは承知の上で、民族という言葉を、単純に、同一の共通する言語を使用する人々、そしてその言語を使用して形成された文化を共有する人々を指すことにしたい。
テュルク民族といえばテュルク語系の諸言語を使用し、それらの言語を用いて文化活動を行う人々を、そしてカザフ民族といえばカザフ語というテュルク語の一方言を話し、この方言を使って文化活動を行う人々を指す。
そして、この場合、カザフ民族という民族の形成期を、カザフ語という、他のテュルク諸語とは区別される一方言の成立期に求めるのである。
なお、民族という言葉とともに人種という言葉がある。この言葉は、身長や頭の形、皮膚の色や毛髪、それに目の色など生物学的な特徴によって人類を分類する場合に用いられる。
中央アジアは、はじめアーリア民族、すなわちアーリア語(インド・ヨーロッパ語)を使用する、おそらくは白色人種(コーカソイド)の世界であったが、そこに、9世紀~10世紀ごろからアルタイ系言語(テュルク語やモンゴル語、満州語)を使う黄色人種(モンゴロイド)が進出した。
そして長年にわたる両者の混血の結果、今日の中央アジアはさまざまな人種的特徴を持つ人々が住む世界となっている。
つまり、中央アジアは「民族のるつぼ」であるばかりでなく、また「人種のるつぼ」ともいえるのである。・・・