台湾への手紙(2)
台湾への手紙(2)・・・戦後史ダイジェスト
「戦後日本は、戦後台湾を非情にも捨てたのか?」の件がどうしても気になって、数学のT先生のところに駆け込んで、戦後史ダイジェストを聞き出しました。(T先生はちょうど戦後史と青春とが重なっていて、当時の情勢を直接に見聞きしているという感じで、激動の戦後史の語り手としては一番のタイミングの世代に位置してらっしゃいます…^^;)
まず結論から言うと、T先生の解釈では、日中国交正常化に伴い、台湾を手放す事は、キューバ危機~全面核戦争の回避と引き換えの、苦しい選択であった…と言うことです。
「台湾を見捨てるか」、「世界中を核戦争に巻き込むか」、どちらを選択するか…といったら…背筋が凍るほど恐ろしい選択です…(T T)
で、時を巻き戻して:
1947年:2.28事件=大日本帝国が滅亡中で、いかんともしがたかった…と解釈です。
(本国がアメリカ占領下にあって、何も出来なかった…)
1957年:スプートニク・ショック。ソビエト連邦がもたらす軍事的恐怖が表面化
1958年:長崎国旗事件~周恩来(知日派)勢力と最悪の関係になる、日中貿易中断
1961年:ユーリ・ガガーリン、宇宙飛行。アメリカ、アポロ計画を立案。
(アメリカは、本気でガガーリンの偉業に怯えたそうです。それで、アポロ計画が当初の有人宇宙飛行ではなく、月面着陸に変更された…らしいです・深くため息)
1962年:キューバ危機~世界核戦争の1秒前
1964年:中国大陸側では文化大革命が起こり、非常な混乱に陥ってしまい、核戦争抑止のための外交どころでは無かったらしいです。しかも、ソビエト連邦と非常に険悪になり、1966年頃には、中国共産党はソビエト連邦に向かって、「ブレジネフを頭目とする、ソビエト社会主義、修正主義の裏切り者集団」と罵ってすらいたそうです。(この部分はT先生からの聞き取りなので、本当にそういう科白だったかどうかは不明…^^;)
1971年:ニクソン・ショック~冷戦体制&核戦争の抑止に対応するための国際関係の激変
1972年:日中国交正常化(田中角栄-周恩来)
(ニクソン・ショック=冷戦体制確立により、1958年以来の周恩来派との最悪関係を修正する必要に迫られたらしい)
当時、キューバ危機がもたらした全面核戦争の恐怖が、いまだに色濃く漂っていたということでした。冷戦時代は、核兵器の爆発的な急増時代でもあり…どのような手を使ってでもソ連の覇権を抑圧せねばならず、その過程で、台湾を外交の犠牲にせざるを得なかった…という感じだったと、T先生は話していました。
もちろん、この解釈は当時の緊迫した情勢…「有人宇宙飛行」「キューバ危機」「核戦争の恐怖&冷戦体制」というトリプル・クライシスの進展をまざまざと見ていたT先生の考察によるものであり、他の人は別の考察をするのかも知れません。当時の空気がどんなものだったのかは知らないのですが、世界核戦争を防ぐために台湾を犠牲にせざるを得なかった…というのも、その当時の情勢を構成していた、ひとつの真実であった…と思われました。
その後、中国共産党では、戦前教育を受けていた知日派が順番に死に絶えました(例えば、周恩来は京都大学の留学生だったそうです)。当時の知日派の功績は、日中国交正常化を通じて、ソ連からの技術移転を日本からの技術移転に切り替えた事なのかな…T先生は、後々歴史評価されるかも知れないねえ、と言われてましたが…ともあれ、今は保留という事で…
#補足・・・・・・資料[日中国交正常化交渉記録]・・・・・・
当時は、中ソ対立が最悪状態で、ソ連から中国への技術移転が完全にストップしていたそうです。中国共産党は文化大革命で荒廃してしまった国を立て直すために、当時の最新技術の移転を真剣に希望した筈です。個人的な感触に過ぎないのですが、日本からの技術移転に際して、台湾に関する黙示的な条件を付けていたと想像される節がありました。会談記録ではいろいろありますが、台湾に武力介入してはならない旨、厳密に約束し、確認する…という明確な流れはあったと思います。
そして、戦後教育を受けていた、日本を知らない世代、江沢民の独裁体制(??)に変化してゆき…その後の、まあ、反日教育への変化は言わずもがな…かも、です。でも、うーん、中共独裁化の方がメインなのかな、よく分かりません。
T先生曰く、民族主義と社会主義はどうしたって水と油なんだから、社会主義で多民族をまとめようとしたソ連は、結局その無理がたたって、失敗したのだよ…という事で。(社会主義を使って多民族をまとめようとすると、時の経過と共に、必然的に独裁体制にシフトする、というのがT先生の見解です。)
過去の鳩山内閣については、今いろいろ非難があるようですが、えーと、シベリア抑留者の返還へのこぎつけとか、オホーツク海方面の…北海道サケ・マス漁業とか、北洋漁業について、ソビエト連邦と必死にやり取りしていて、いま北海道の漁業がある程度可能なのは、鳩山内閣がソ連からの保証取り付けに努力したからだろう…という話でした。まあ「本当はこうすれば良かったのではないか」とか、是々非々いろいろありますが、そんなに単純に評価できるようなシロモノでは無いようです…
T先生の、これは曖昧な推察の類かな…という話ですが、最後のお話。ソ連崩壊を引き起こしたのは、チェルノブイリだ…というのがT先生の解釈。で、将来、中国共産党崩壊を引き起こしたのは、四川大地震であった…と言う風に語られるんじゃないかな、という事でした。
…ハッと気づけば、いろいろ付け足しが多くなってしまいました。
当時の緊迫した情勢を目にしていた、1人の日本人の見解に過ぎないのですが…「全面核戦争の回避のための一手段として、台湾を犠牲にせざるを得なかったのだ」という見解で、台湾の人たちは納得してくれるだろうか…多少の不安と共に、エントリしてみました(それでも外交的には「裏切った」というのには変わり無いので、やっぱり恨まれても仕方が無い、と観念…汗)。