台湾への手紙(1)
台湾への手紙(1)・・・台湾の方への感謝と御礼とお詫び
テレビで見た番組や、丸山(=丸幸亭)さまがイザ版ブログにエントリされた『海角七号』の影響が大きくて、しばらくボーッとしていました…
こちらは戦後世代で、昔の人のことはよく分からないので、自分が、台湾と、台湾の人々について、どのように考えているか…というような事を、手紙風に書いてみるしかありません。
台湾の歴史をさらっと見ただけなのですが、それでも、台湾の歴史のすさまじさに息を呑む思いです。日本の場合、その近代化を、明治元年(1868年)にスタートし、台湾統治スタート年(1898年)までかかった…という風にカウントしても、30年の時間がありました。
ひるがえって、台湾の近代化にはそれだけの時間が無く、だいたい8年で、近代的統治にあっという間に着手したという感じで…それは、現代の目で見ても、信じがたいまでにすさまじいスピードであるというしか無く、是々非々の評価はさておき、そんな激変に対応できた台湾の先人というのは、本当にすごいと言うしかありません。
50年の統治時代ですが
差別も流血も込み込みで、このあたりは、日本からは「反省の弁」以外の事は言いにくいです。日本統治時代の台湾で起きた諸々の事情は、台湾という土地で刻まれた歴史であり、台湾の人たちの歴史評価にお任せしたいと思います。
(今の日本としては…「当時こういう事があった」という風に、かつての大日本帝国としての責任を持って誠実に記憶し続ける事、日台交流の実績を地道に積み上げる事…以上の事は、できないと思います。直接に台湾に干渉しようとすれば、それは内政干渉と取られてしまいますし…)
日本人自身も、近代化してわずか30余年という、あまりにも若すぎる近代人で、当時の近代国家としては、あまりにも「近代社会」の蓄積経験が無さすぎた…というところはあると思います。これは結局、現代の(しかも戦後世代の)日本人としての見解ですが、他に言いようが無く。
戦後日本が選択した決定については…自分でもまだ理解していない部分の方が大きく、今まさに現在進行形という事もあって、この辺りは判断が下せないです。将来の日本がどういう決定を下すのか、台湾とどういう関係になってゆくのか…という事も、よく分からないです。今はただ、大戦後の台湾に対してあまりにも無関心でありすぎた事に対して、お詫び申し上げるのみです。
どのような形であれ、台湾の未来がより幸多いものであるよう、祈っています…
そして、やむを得ぬ経緯とは言え、50年という、決して短いとはいえない時間を、同じ日本人として、わが祖国・日本の歴史を真摯に共有してくれた台湾の尊敬すべき先人たちに、心より感謝と御礼を申し上げたいと思います…