研究的独り言:中華思想等
「中華」とか「漢民族」という概念があれほどに宗教的なものになったのは、清の頃なのかどうか…(個人的には、漢の時代かなと思っていました…)ちょっと気になる記述だったので、パッと捕まえておくことにしました。
http://www.tkfd.or.jp/blog/kawato/2009/04/post_107.html
中国人は世界や外国をどうとらえているか?北京での観察
(引用始)
清は満州の女真族が建てた王朝だが、女真族は明征服に当たって元朝の成れの果てであるモンゴル族、そしてモンゴル族が仏教や婚姻を通じて深く提携していたチベット族と同盟関係を結んだ。清が成立してからも、清の皇帝は同時にモンゴルの汗の称号を併せ持っていた。つまり清の初期はゆるい連邦制がとられていたようなのだ。
そして当時のチベットは強国で、新彊地方を広く平らげていたから、新彊がそのまますっぽり清の版図に入り、ここで初めて中国の現在の広い領域が一つにまとめられたのだ。初め、女真族という異民族に支配されるのを嫌っていた漢族の知識人達も、清中期になると「中国」という言葉を使って清と漢族を同一視し、「中華」という新しい言葉を発明して広大な領域全体にナショナリズムを及ぼしたのだと言う。
中国の学校では、明を女真族が滅ぼしたあたりはちゃんと教えるが、「その後は国民の90%は漢民族になっています」というあたりに飛躍しているらしい。「漢民族」という人たちは日本民族やドイツ民族と同じく、決して一種類の人種ではないのだが、どの国もそこらあたりは意図的に混同し、近代民族国家神話を作り上げている。
(引用終)
★以下の記述は表現が…いや、これこそが「中国」&「権力」ではあるようです…^^;
(同じく冒頭のサイトから引用始)
どこの国でもエリートと言われる連中は、国家という高性能のスポーツカーのハンドルを握ったみたいにわくわくしていて、右に行くのが国益だとか、いや左だとか口角泡を飛ばして論争をするのだが、その実自分の見栄と地位保全のためという場合も多いだろう。エリートのエゴイズムと使命感を区別するのは難しい。
中国でも今、空母を作るとか言っているが、大衆にしてみれば空母を作る金があるのならすべて自分が食べてしまいたいところだろう。
(引用終)
★あとは、個人的に調べた中国大陸の伝統住宅の建築様式。
(浅く調べたものなので、あまりイメージ出来て無いです)
四合院という建築様式:三国志の時代にはすでに普及していたようです。
特徴:四面をきっちりと囲まれており、正面に小さな門が空けてあるそうです。
家の中に入ると中庭(パティオ?)があり、陶器の卓を置いて、そこでお茶お酒したりする。
家の外の庭(縁側)、といったような日本的イメージの庭は無いらしい。
家の中に実はエクステリアがあってインテリアがあるというのが、
中国(中原エリア支配階級)の伝統的な建築の美学(らしい…)。
こういう美学にして中華的膨張傾向が出てきたと言うのが、何とも不思議であります。
…大陸のミステリー…人間は、結局、よく分からない…^^;