井筒俊彦研究ノート
【2009.1.4追記】今年に入って、画像も内容もひときわ気に入った記事:
ひとつながりhttp://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/200901030000/
立体幾何の玉造をやってらっしゃる『真理探求と歴史探訪』さんより。
何となく、井筒氏の言う、極めて緻密な構造過程…言語アラヤ識(空海の大日如来)が立ち上がる瞬間というのは、幾何イメージで言えばこんな風かな…と、想像してみるのでありました。
意識宇宙の発振の前の「無極」~「ゼロポイント」のイメージは、さすがに想像外…
テキスト=井筒俊彦・著『意識と本質』
・・・井筒氏が描くところの意識構造モデルより思索・・・
◆ゼロポイント=究極の根源(逆さ円錐体の頂点)
「元型」エネルギー未発の場。
◆深層(1)無意識領域=ゼロポイントの上に広がる逆さ円錐体の浅い部分
「元型」エネルギー初発の場。「易」でいう「無極」。
(コメント)
井筒氏は、深層(1)/深層(2)の境界について、「易」哲学で言うところの「無極而太極」の、次元転換の地平であると説明しています。「有」の究極の面である「空」。空海にとっては全存在界生起の始点にある、「法身」であるところの根源的コトバ(絶対無分節のコトバ)。
この存在界一切の深秘コトバ、つまり「空/法身/阿字真言」を、空海は大日如来のイマージュとして捉えた・・・と理解。
◆深層(2)言語アラヤ識=唯識哲学が説くところの「種子」領域
「元型」エネルギー分節の場。「根源形象」の始原。
また「元型」的自己分節/自己展開の始原。「易」でいう「太極」。
(コメント)
井筒氏は、この深層(2)の領域に切り込む哲学として、東洋哲学の伝統にある深層意識的言語哲学(言語観)の可能性を議論している。空海の阿字真言、陀羅尼、マントラ、イスラームの文字神秘主義、カバラ文字神秘主義など。言語呪術のよって来たる処であり、「みだりに神の名を唱えてはならぬ」という、一見「未開人」的な体験知の現場である、と理解。
・・・ちなみにユング派心理学者ヒルマンが、この「種子」の領域を「コトバの天使学」として議論しているが、これは構想のみにとどまり、それ以上の議論はなされていないらしいです(『意識と本質』著述の時点)。
深層(2)はまた、無時間的運動の場でもあり。全てが共時(同時)的に現成。ここで起こるのは時空的過程ではなく、「構造的過程」である、と井筒氏は言います。
・・・幾何学的認識の場、という事でありましょうか。「太極」を起点に無限増殖・展開する複素次元として描かれる、極めて緻密な複素幾何学とも言うべきもの・・・
存在「元型(セフィラ)」から成る独自の超現実的世界をカバリストは直観し、それをセフィロトとして構造化。空海の真言密教と比較すれば、これは「アレフ」真言であると言える、と井筒氏は言います。阿字真言より、語音象徴主義をさらに極端に推し進めたものである、という説明があり。
この深層(2)に現成した「セフィラ」元型は、中間層の「ある想像的地平」において、特殊なイマージュとして自己顕現。そこで人は、事物の「本質」を覚知する、というのであります。うむ、これはまさに複素解析です・・・
◆中間層(M領域)=想像的イマージュの「場」。微細体。
「元型」および「シンボル(象徴)」の構築および分節の場。意味分節が想像的イマージュに結晶する領域。
シャーマンのイマージュ体験や、曼荼羅イメージなど。この中間層は、「無限に感じる」ほどの広大な領域に渡って広がっていると言われています。神話・伝説といった説話的自己展開バージョンと、曼荼羅図などのシンボル・図形的自己展開バージョンとがある、という説明。
一般的には、中間層に上昇してきた「意味分節」には、即物的なものと非即物的なものとがあり。経験的事実性に裏打ちされた即物的なものの大多数は、即物的イマージュとなって結晶し、そのまま中間層を素通りして、表層意識に現れる。人はこれを物事の「本質」として認知する・・・。
一方、純粋に非即物的なものは、非即物的イマージュとなって結晶し、広大な中間層における一種の「想像的空間(イマージュ場)」を作る。これは、セフィロト構造化の例でも述べたとおり。逆に、「本質」として認知される即物的イマージュが、中間層に想像的空間(イマージュ場)を作る場合もある。例えば、仏教の蓮の花や、クンダリニー・ヨーガの蛇など。
即物的・非即物的のいずれにせよ、この中間層で一種のイマージュ場をつくる。表層意識から眺めるとき、こうしたイマージュ場は、「象徴的性格」を帯びたものとして認知される。要するに中間層は、一切を「想像」化する、特殊な意識空間なのである・・・という事。
(コメント)
自己展開という性質上、この中間層で時空(時間と空間)の認識が同時に発生する、と見てよさそうです。代数学的認識がようやく生まれる場、と呼びたいところ。
おそらくその中で、人間の意識は、民族や環境に応じた言語展開方程式によって、釣竿で魚を釣り上げるかのように、深部から浮き上がってきたイマージュを拾い、言語化されるところの伝統的な概念フィールド、または「想念的現実(=常識とも言う)」を、表層意識の基底部として構成するのであろう、と考えられます。
・・・「思考は言語によって構成される」。ゆえに、この広大な中間層は、民族文化を発生する始原でもある、と申せましょうか。
そこで、言語方程式が拾えなかった雑多なイマージュは、理解不能な妄想として捨てられ、再び中間層の中に漂流するのであって・・・可能性にとどまっているこれらの要素を、再び拾い上げて活用しようとするのが、神秘家であったり、呪術師であったりするのかと・・・。
代数学的認識である以上、普通の人間は、釣り糸(認識感覚)はせいぜい表層意識の底辺部までの長さであり、1本しか持てない・・・として・・・呪術師やシャーマンになると、別の認識方法(超感覚)が発生するため、この釣り糸は2本になると考えることも出来ます。2本目の釣り糸は、おそらく、「とても長い」のです。
表層意識に居て、言語(またはイマージュ)を限りなく深くするという事は、この中間層の領域をほじくり返そうとする試みに他ならない、と申せましょう。即ち、中間層の奥まで届くほどの長い釣り糸を垂らそうとする試みでもあり・・・これは芭蕉の俳句などの「詩的認識の拡大」に見られるところであります。
◆表層=表層意識。普段の我々の意識が活動する場。
妄想や幻想を「現実」から区別し、切り捨てるという意識判断が働く。意識の逆さ円錐体で言えば、円底の部分。無数の意味分節が、既に成されているところ。
(コメント)
表層だけの認識は、浅いレベルの意識であるという事らしい、という事で。目の前に展開する出来事に、いちいち反応し、かつ動揺してやまぬ「場」・・・と理解。ある程度の厚みのある「層」を構築しているのが面白いところで、因果関係を含めての認識、という意味が込められている、と思われました。いわゆる科学的認識の世界、「フラットランド」とは、この表層意識で構成される「現実」の事なのだと理解できます。
この表層における「現実」が、一般的に我々の生きられる現実であるという共通認識がある以上、これをひっくり返すのは、なかなか容易ではないと申せましょうか(自分にしても、フラットランドの方が「現実感」があるように思っています。これはニュートン以来の近代科学の独壇場、でもありますから・・・)。