忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

覚書:《物語》を結ぶもの

『シャルルマーニュ伝説』松岡正剛の千夜千冊http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0573.html

最近よく思うことなのだが、歴史学がやたらに発達し、どんな細部の伝承も歴史に照らすことが可能になったのはいいのだが、どうもそのぶん「物語の中で歴史を見る」という習慣が頓(とみ)になくなってきた。

なんだか母や叔父に聞かされてきた歴史語りが生きなくなってきて、いちいち「それは史実とちがっている」という異議申し立てに耳を傾けざるをえなくなっている。これがなんともつまらない。なにもかもが「物語で歴史に入っていく」のではなく「歴史の中に物語を解体する」というふうになりすぎた。

歴史学が正確な体系になっていくのはいい。しかしそれとは別に物語として語り伝えられていく伝習は残ったほうがいい。司馬遷やヘロドトスの語りは歴史学ではなく、歴史の物語なのである。

とくに“あやかり”は「肖る」と綴るのだが、これ、まさにフィギュールやプロフィールのことを象(かたど)ってゐる。

「風はやみ 峰のくす葉のともすれば あやかりやすき人の心か」(拾遺集)


ベイトソン著述『精神と自然』(思索の根本動機の部分)

生物世界と人間世界との統一感、世界をあまねく満たす美に包まれてみんな結ばれあっているのだという安らかな感情を、ほとんどの人間は失ってしまっている。われわれの経験する限られた世界の中の、個々の些細な出来事がどうであろうとも、より大きな全体がいつまでも美をたたえてそこにあるという信仰を失ってしまっている。

われわれは、キリスト教の核を失ってしまった。われわれは、ヒンドゥーの舞踏神シヴァを、些細なレベルでは創造であり破壊であっても、その全体はただ美でしかない、あの舞いを失ってしまった。われわれは、アプラクサスを、あのグノーシスの美しくも恐ろしい、昼と夜の神を失ってしまった。トーテミズム――人間と組織と動植物との間にパラレルな関係を見るあの感覚も失ってしまった。死に瀕した神さえ失ってしまった。

(世界のいたるところで生じている「統一感」の喪失)…政治化と商業化に晒され、矮小化されてしまっているエコロジーの思想に働いている根本的衝動を、人間の心の中に統一を求める衝動、われわれをその一部として包み込む全自然界を聖なるものとして見ようとする衝動である。…そして世界中にある種々様々な、まったくかけ離れて見える認識論は、最終的統合の姿を「美」と見ていることで共通している。

…美的統一感を失ったとき、われわれは認識論上の大きな誤りを犯した。この考えは私の思索の根本にある。昔の認識論にもいろいろ狂ったところがあったが、そのどれと比べても美的統一感の喪失の方が重大な誤りだと私は信じている。


アニミズム社会=「主客に明確な区別がない」といえる状態の前提には、知覚の問題が横たわっている。

(現代文明に生きる我々の場合、観念が明確な像を結ぶ事は、日常生活では滅多に無い。幻覚がリアリティを持って迫ってきた時には、それは病気と診断され、治療の対象になる…「幻想が向ふから迫ってくるときはもうにんげんの壊れるときだ(宮澤賢治)」。ただし、宮澤の詩は多義的である。「文明のもたらす幻想(=例えば原発の安全神話)」というような逆の意味にも取れる。それはさておき、混沌のパワーに満ちた幻覚は、この高度文明社会にとっては、社会に害を及ぼす異常事態である。実際、自動車の運転手が幻覚に捉われて死亡事故を起こすというような事態は、現代社会の中においては、絶対に起こしてはならないものである)

シュタイナー曰く…「幻視とは人間の健全な情緒の状態においても取り除いてはならないもの」(芸術と芸術認識)・・・「生命」は、「イメージ」と深いところで直接に繋がっている。「理念(概念)」と言われるモノも、幻視力(無限の創造力≒想像力であるモノ)と深く関わっていると考えられる。それは井筒氏の語る「イマージュ」そのものである。

「ゲーテの原植物」についてのエピソード

シラー「それは、君の観念であって経験ではない」

ゲーテ「それでは、僕は、観念を目で見ているわけだ」

スーフィにとって、不可視の霊的ガイドである「ヒドル」は、緑色をした霊人であった。ルーミーが、夢中になって、教団を捨て帰依した放浪僧、シャムスタブリーズは、後にルーミーにとっての「ヒドル」であったと教団では伝えられている。これはまた西洋の教会を飾るグリーンマンの表象とも、聖ゲオルグとも密接に関係している。更に遠く、ギリシャ神話の邪神・メドゥサとも関係していよう(メドゥサは元々は、原始の森の女神だったと考えられる。文明を守護する女神アテナと真っ向から対立する存在であった)。


シュタイナー(『芸術と芸術認識』より)

緑のイメージ=生きているものの死のイメージ(Totes Bild des Lebens)。「植物は、その緑色を植物自身から生み出しています。…植物のうちには、死んだ大地の成分が組み込まれています。しかし、この死んだ大地の成分は徹底的に活性化されています。植物のなかには鉄、炭素、なんらかの形の珪酸があり、また鉱物界においても見出すような、ありとあらゆる大地の成分があります。こうした一切のものが、植物の中で体験され、表裏一体に織り込まれています。私たちは、生がいかに死によって血路を開き、死によって一つのイメージ、すなわち植物という像を生み出すかを観照することによって、緑色を生の死んだイメージとして感じ取ります…自然の緑が心をそそって止まない理由は、まさに緑という色は、自分自身は生に対して何の主張もすることなしに、生の死んだイメージとして現出するということにあります。…緑色は、生の死んだイメージとして現れてきます。緑色のうちには生が潜んでいます。

多くの心霊治療師は、その土地以外ではその能力を発揮できないと言う。能力というものは、どこにいても発揮できるものだというのは、近代普遍主義の思考から来る誤解でもある。この類いの能力は、緑の仲介者(観念)――ゲニウス・ロキ(土地の精霊/植物の精霊)と関係する。

都市部で発展した人為的宗教の歴史において、古来、幻覚誘発剤を使うカルトは多かった。イエスの時代にも「ベニテングダケ」を使う教団は知られていた。現代文明における「マトリックス」的世界もまた、一種の幻覚を誘起する麻薬と言えよう。

…能動知性を、スピリチュアリズムにおける「霊性」とも、アニミズムにおける「精霊」とも論じるが、その本質は、心象幻覚の能力では無いだろうか。心霊治療師が生きている社会、「主客に明確な区別がない」といえるアニミズム的な状態においては、そうした「緑の仲介者」のイマージュが息づいている。人間が元々持っていた無限の物語化の能力、或いは、観念の具象化の能力。

「生命」が生み出す豊饒なイメージを抑圧する事により、「生命」は窒息し暴発しやすくなる。「暴発」を恐れ、「理性」による管理を強化すればするほど、精神は内奥へ向かって荒廃する。その荒廃の中で「理性的な高度文明社会」は完成する。

マスコミ経由の希薄な言語の氾濫を通じて「心象イマージュの世界」を封印し、理性を強化する事で近代国家を形成した国では、そうした観念の具象化に関わる能力が、ファシズム化への暴走に使われてしまうのでは無いだろうか。

PR