忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

読書ノート『鷲と蛇』恩寵と救済

『鷲と蛇』―シンボルとしての動物/マンフレート・ルルカー著/林捷訳
《叢書・ウニベルシタス531》法政大学出版局1996

「第十一章 恩寵と救済のシンボル」より必要部分を抜粋

トラキア・フリュギア地域起源の神サバジオス(Sabazios)の祭祀において、蛇は特別な役割を演じていた。サバジオスはヘレニズム時代に別の様々な神と合体し、その神名との類似から、ユダヤの神ゼーバオト(Zebaoth)とも混合した。蛇はサバジオスの化身とみなされた。この神の秘儀において、1匹の蛇が神官の胸の中に押し込まれ、再び懐から引っ張り出された。「性交を暗示するこの行為によって、明らかに神と秘儀者との合体が表現されていた」。カナーン・シリア地域において、蛇が神の聖なる動物であったという例証は数多くある。ベールシェバ(イスラエルの都市で、近郊に古王国時代の遺跡がある)の近郊で、紀元前8世紀の燔祭の祭壇が発掘されたが、その礎石のひとつに、1匹の曲がりくねった蛇が描かれていた。

旧約聖書に明らかなように、ヒゼキヤ王の時代に青銅の蛇が崇められていた(烈王記下18,4)。それはモーゼが荒野で造った蛇と、同じものと考えられていた。神と口論したため、その罰として神は「火の蛇」(ヘブライ語でサラフsaraph=「燃える」の意)を送り込んだ。「蛇は民を咬み、イスラエルの民の中から多くの死者が出た」。モーゼのとりなしに応じて、神は、青銅の蛇を造ってそれを高い棒の上にかかげよと命じた。「蛇に咬まれた者がそれを見上げれば、命を得る」(民数記21,6-8)。(中略/モーゼによる棒(杭)の製作を描いた11世紀の聖書挿絵)

蛇は死と生をともにもたらすことができ、それゆえヒゼキヤ王の時代に、その青銅の蛇はネフシュタン(Nehuschtanヘブライ語で「青銅の蛇」の意)という名前の偶像になり、その前で香が焚かれたのである。たんに蛇を仰ぎ見るからではなく、それと結びついた神への信仰が救済をもたらすのであるが、このイメージは、新約聖書の重要な箇所に再び登場する。「そして、モーゼが荒れ野で蛇を上げたように、人の子も上げられねばならない。それは、信じる者が皆、人の子によって永遠の命を得るためである」(ヨハネ3,14-15)。それゆえ立てられた棒上の青銅の蛇は、キリストの十字架の死と、それに結びついた救済の一類型である。教父アンブロシウス(333-397,ミラノの司教で四教会博士のひとり)は、青銅の蛇とキリストをまったく同一視している。この同一視は、蛇のヘブライ語(nachasch)が、メシアのヘブライ語(Maschiach)とよく似ていることも根拠になっている。中世後期には、ミラノのサン・アンブロジオ教会の円柱上に置かれた青銅の蛇が、奇蹟を行うといって崇められた。16世紀になると、そのモチーフは最終的に、個人的な救済願望の象徴となり、紋章(例えばドイツの宗教改革者メランヒトン)やエンブレムやプロテスタントの墓碑銘に取り入れられた。

ユダヤ・キリスト教やヘレニズムやイランの教説に影響を与えた、後期ギリシア・ローマ時代のグノーシス運動には、様々な宗派が属していたが、それらは拝蛇教(オフィス派Ophite)の名の下にまとめられ、蛇(ギリシア語でophis)の像を神とみなしていた。ナーセネ派(Naassene)はまさに蛇(ナースnaas=nachasch)以外の何ものをも崇めなかった。ペラテ派(Perate)は、父と子と物質の三位一体を知っていた。「父と物質の中間に、ロゴスである神の子イエスが位置している。神の息子である蛇は、不動の父を受け取った後、今度は物質に向かう。質も形体ももたない物質に、予め父から子に伝えられた理念が、その子によって刻みこまれる…蛇である子がいなければ、何人も救われることも、昇天することもできない」。セト派(3世紀、特にエジプトで広まったグノーシスの一派)の教説によれば、人間はデモーニッシュな曲がりくねる蛇と自然の子宮の共同作業によって生まれたという。天からやってきた完全な神の子イエス(ロゴス)は、おのれを蛇に似せて、不浄な母胎に入った。神の子イエスは、曲がりくねる蛇に似ていることで母胎を欺き、完全な精神(nous)を縛りつけている束縛を断ち切った。神のロゴスが処女の子宮に下りたつのは、下僕の挙措である。ここでは、神的なものは蛇の上位に位置しており、前者は後者に打ち克つために、その姿を取ったにすぎない。

蛇が人間の幸福に役立つという考えは、シュメール時代にまで遡ることができる。例えば角の生えた蛇は、ニンギシュツィダ神(Ningischzida)の象徴動物であるが、その神は一方では冥界に属し、他方では天の門の番人とみなされている。「真の樹木の主」というその名前は、蛇によく似合う生命樹を想起させる。ニンギシュツィダ神の父の名前ニナズ(Ninazu)は、「医師」を意味している。

ホメロスを引きあいに出して、アスクレピオスが本当に医者として生きていたのか、という問いはさておき、彼の崇拝が紀元前5世紀以来、テッサリアからギリシアの全文化圏に広がっていたことは確かである。恐らくアスクレピオスの中に、もともと予言と治癒力をもつ、蛇として崇められていた古代の治癒神が生き長らえていたのであろう。

エピダウロスのアスクレピオス神殿(Asklepieion)は、アスクレピオスの聖所として有名だった。そこでは、その神は人間の姿で表されていたが、崇拝はその神に捧げられていた蛇にまで及んでいた。アスクレピオスの聖所を新たに造る際、蛇は神の化身として、荘厳な行列をつくって運ばれた。紀元前291年に、ローマのアスクレピオス神殿がテヴェレ川の川中島に落成した時、そのためにわざわざ動員された使節団が、エピダウロスから聖なる蛇をローマに運んだ。

アスクレピオスの最古の描写は、紀元前4世紀にまで遡るが、その姿は、蛇が巻きついた杖によりかかり、ヒマチオン(古代ギリシア人が羽織った四角布)を羽織り、髯を生やした中年の男として表されている。蛇の巻きついた杖(枝)のモチーフの背後に、広い意味での生命樹を認めることは、さして困難ではない。

「アスクレピオスの杖」はラテン語化されて、「エスクラプの杖」(Äskulapstab)と呼ばれているが、今日でも医者や医術の象徴となっている。その神の娘は特徴的なことに、「健康」を意味するヒュギエイアという名前である。古代の献納レリーフでは、彼女は蛇が飲食するために、蛇にカンタロス(古代ギリシアの両側に取っ手のついた杯)を捧げもつ姿で表わされている。ローマ帝国では、ヒュギエイアはサルスという名で、社会の安寧の守護者(salus publica)になった。17世紀には、蛇形の皿や杯が薬学の独立したエンブレムとして登場した。ヒュギエイアはまた、古代において賢い動物としての蛇を伴って描かれたアテネ女神の姿に移行することもあった。締めくくりとして、今度は中世の描写であるが、プルデンティア(Prudentiaラテン語で「分別」「思慮深さ」の意)に言及しなければならない。彼女は分別の擬人化であり、イエスの「蛇のごとく賢くあれ」(マタイ10,16)の言葉に依拠して、蛇の巻きついた杖を描いた盾をもっている。近代において、彼女は「医者の分別」(prudence médicale)の意味を引き継ぎ、その盾は今度は、蛇がその柄に巻きつく鏡に取って代わっている。

フランスの文献において、アスクレピオスの杖が、「アスクレピオスのカデュセ」(caducée de l'Esculape)と表記されるのは、必ずしも正しくない。アスクレピオスの杖には、よく見れば1匹しか蛇はいないのに、ローマの神メルクリウスの杖には、2匹の蛇が巻き付いているからである。蛇杖の一種の先駆を、シュメール王グデーアの奉納の壺に見ることができる。さらには、石柱上のギリシアのヘルメス神に付与されたアトリビュートは、杖の上で絡み合う2匹の蛇と解釈されるが、この解釈に異論の余地がないわけではない。カール・グスタフ・ユングは、これらの蛇が「性的合一の行為にある」ものと捉え、2つの世界の仲介者としてのヘルメス神の役割を強調している。ホメロスにおいて、ヘルメスの持つ黄金の杖は、人間を眠らせることのできる魔法の杖であった。後にそれは、神々の使者の持つ「伝令の杖(ケリュケイオン)」(kerykeion)となったが、その先端は、2匹の蛇とも解釈できる、絡まりあった8字形をしていた。ローマの神メルクリウスのアトリビュートとして、この杖は「カドゥケウス」(caduceusはラテン語で伝令使の杖の意)と呼ばれ、近世において、独立したモチーフとして、商業のシンボルとなった。

杖のまわりに絡み合った2匹の蛇に、異なる両極の力を認めようとする試みは、恐らく間違っていない。上述したC・G・ユングの見解に従い、男性原理と女性原理が考えられよう。神やその仲介者のアトリビュートの配列において、太陽と月の意味、すなわち宇宙の2つの基本的な力を指摘することも可能であろう。ナイルの川中島のフィーレ(アスワンの南にあった島で、古代エジプトのイシス・ホルス崇拝の巡礼地)の神殿入口の側柱(紀元前1000年頃)には、杖に巻きついた蛇が、各々1匹ずつ描かれている。一方の蛇は上エジプトの、他方は下エジプトの王冠をかぶっており、古代エジプト人の二元的な思想がそっくり、この二分された王国に反映している。

ヘルメスないしはメルクリウスの杖において、互いに対立し睨み合う2匹の蛇は、より高い段階で1つに合体する。ある古い伝説によれば、神が「争っている2匹の蛇を杖で打ったところ、蛇は従順になって、杖にまとわりつき、結びつけたり、ほどいたりする呪術的な能力を神に授けた。この伝説は、区別すると同時に1つにする精神的行為の開始によって、無秩序が秩序に、不和が調和に変容することを語っている」。神々の使者の靴に翼が生えているのと似て、一対の翼がメルクリウスの杖に生えているゆえに、その杖は、すべての対立が止揚される真の全体性の象徴となりうるのである。錬金術において、両性具有のメルクリウスは、そこに全エレメントが含まれ、そこから全形態が派生する第一質料(prima materia)を交互に象徴することができる。

PR