航海篇1ノ3
◆文の主語
物語を読み込むときに、まず気になるのがキャラクター(人物)である。
印欧語=有(男性名詞・女性名詞・中性名詞もあり)
一人称、二人称、三人称。(各々につき、主格・所有格などの変化を起こす)神に対する古代の造型は生々しい。キャラ、造型、アトリビュート(添え物)等、総じてリアル。
古漢語=無
我(わたくし)。汝(あなた)。個々名称のごとき「名づけ」。神イメージは、実在したと思われている人物・動物を素材として、「キメラ合体&模造」の傾向。
日本語=無
坐生れ(ウ・アレ)、亦は輪生れ(ワ・アレ)→ワレ。(場・方位で人を示す:ナレ、カレ、タレ)神のキャラクター設定は明確だが、リアル造型の傾向が無い。各々の象徴(代・シロ)で代える。
主語比較から引き出せる奇妙なポイントとして、『神の造型』らしきものも上に記してみた。実際、神話では「神キャラ」をゼロから組み立てているのである。かなり興味深い比較となったと思われる。
◆時と場による変化
物語の舞台設定において、どれだけ時と場に関する状況説明が入るかを観察した。
印欧語=時からも場からも無関係
物語の初めに、「克明に因果・時系列を彫り出す」かのごとく舞台条件・状況を逐一説明する。話者と聞き手の舞台を一致させる作業を、最初にするのである。
古漢語=時と場を持ち込み
物語の初めはカオスである。心情吐露から入ることも多い。話者と聞き手の舞台が最初から完全一致している、という強迫的なまでの前提が伺える。
日本語=時と場の複合体
物語の初めは、概ね枕詞による枠取りである。イメージ連想(ビジョン)のあるキーワードを最初に持ってくる、というスタイルである。
◆自と他による変化
ここで、比較の対象にしたのは主に登場人物の科白部分である。この科白部分の表現手法は、日本語による表現が特に発達しているらしい。
印欧語=有(格変化)
「主語」がいっさいを支配し、時間変化などの各変化(男性変化・女性変化など)を起こす。ある程度の表現スタイルの揺れはあるが、むしろ定型のロゴス表現をつないでゆく気配が強い。
古漢語=無
「誰が」という部分を抜くと、一瞬、どんな状況で、誰の科白かが分からなくなる。すなわち「誰何某」、「家」など、名づけえる領域世界を離れる事は無い。
日本語=無(述語から包摂)
時と場に応じて、男言葉、女言葉の表現、および尊敬語、謙譲語などを使い分ける。表現の使い分けによっては、科白から各々の人物や性格、立場を特定する事さえも可能である。
◆言語発達環境/社会生産の基本/背景社会
単語と環境との間には深い関係がある事が言われており、例えば肉を主食とする民は、部位ごとの肉の名前を付け分ける習慣がある。魚の場合は「出世魚」のように、成長段階で各々名前が違ってくる。エスキモーでは雪の名前が百種類以上あると言われている。
印欧語=中央アジアの大草原/狩猟・牧畜・通商/植民都市・ポリス
実際には、草原・森林・地中海と広く生活様式が異なっていたが、概ね部族移動スタイルである。他部族との接触が多く、いつ如何なる時でも意図が変動しない客観的な言語体系が求められた。
古漢語=東アジア大陸平原(中原)/畑作農耕・牧畜・通商/氏族・秘密結社
豊穣な中原(古代の黄土地帯)に、開墾と畑作農耕を代々繰り返してきた。部族移動は殆ど無い。宗家を中心に、係累の家が増殖連結されてゆく。含蓄に富む以心伝心の言語体系が求められた。
日本語=地形変化激しい/半農半漁・稲作・採集/漂泊~組合社会
乾いた平地が殆ど無く、山地と海岸との交流が中心。複雑な共同作業を要する稲作を採用、相談を容易にすべく折衝能力のある言語体系が求められた。
以上、地理条件の制約、社会環境の状態、重要視された言語能力を考察したものである。