忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

航海篇1ノ1

《物語と思考、歴史時空について~出航篇》

思考は言語によって構成される、という。

その論理に従えば、各国で長く語り継がれてきた物語にこそ、各国の国語の生み出してきた思考が表現されてきたのだ――とは言えないだろうか。

「物語と思考」というテーマは、当サイトが最も情熱を傾けるところである。

歴史の流れの中で、いにしえの物語群がどのように読み替えられていったのか、そして、その物語の読み替えを通じて、当時の人々はどのような思考を――歴史時空を――繰り出していったのか。

物語というのは、さながら思考の星雲(ネビュラ)のようなものである――であるから、この旅も、思想の核(コア)のようなものにたどり着くことは無く、星雲(ネビュラ)のような海を航海することになろうかと思う。

この航海は、想念がつむぎだす朧(おぼろ)な軌道を気ままに訪ねてゆくスタイルである。アストロラーベは万全な物では無く、迷路の中で立ち往生したり、フラフラとさ迷ったりしながらの航海であるが、気長にお楽しみいただけたら幸いである。

◆いにしえの物語と言語◆

中世の物語の前には、古代の物語がある。物語の歴史は、そのまま言語と思考の歴史でもあると言えよう。中世の物語と思考を考察するには、畢竟、いにしえの物語とその言語を知らねばならない。

いにしえの物語群には、言語発生に関する謎が秘められている。物語と、物語をつむぎだす言語とは、密接な関係にあるのだ。…言語があって物語が生まれたのか。それとも、物語をつむぎだす過程で、言語が創造され、確定されていったのか。そういう謎である。

言語発生の謎はさておくとしても、いにしえの物語と、その物語をつむぎだす特定の言語が、世界のある地域における主導権を握ったとき、その言語圏――あるいは、その祖語圏――が確立したのだということは、十分に言える事である。

世界史上、最も巨大な祖語圏として出現したのが、インド=ヨーロッパ祖語である。

インドのサンスクリット語が、その祖語の面影を最もよく伝えている。文字に関しては、エジプトのヒエログリフから表意機能を抜いて再編された古代フェニキア文字を祖としている。(ギリシャ文字が早期に成立した。梵字などインド系の文字が発達するのは、六世紀を過ぎてからである)

その次に勢力を持った祖語が、東アジア全域に影響を及ぼした古漢語である。この古漢語が印欧語と異なるのは、表意に長けた漢字を生み出した事により、周辺の民族の言葉に対して、深刻な文字ショックを波及したことにある。※

※次回は、「漢字の文字ショック」についての小さな寄り道である。

PR